「瀬戸の凪」
JR四国ステーション開発株式会社 ¥1100−(R6.5現在) |
原 材 料 =ご飯/鯖塩糀焼/牛しぐれ煮/ 鶏肉ゴマ南蛮漬/ひじき煮/エビ天/卵焼/ いかチリソース和え/玉ねぎソテー ほか 容 器 = 紙製容器(内側プラトレイ) |
---|---|
ゴマを振った白いご飯と、煮物や卵焼、焼魚、天ぷらなど、たくさんのおかずが入った高級幕の内弁当です。 ご飯は梅干がのった白飯で、どのおかずとも合うしつらえです。そしてそのご飯に合わせるおかずは、椎茸、人参などの煮物や鯖の塩糀焼、エビ天、レンコン磯辺天、牛しぐれ煮、いかチリソース和え、玉ねぎソテーなど、多種多彩な品々が並び、加えておひたしや酢のものも入っています。どれも手の込んだ作りで、8ますの区画に収まる量がちょうどよく、自ずと白いご飯が進みます。 製造元は岡山駅弁のみよしのさんで、高松駅限定販売の幕の内弁当として販売されているおすすめの一品です。 |
松山名物「醤油めし」
株式会社 三好野本店 ¥880−(R3.11現在) |
原 材 料 =醤油ご飯/鶏肉煮/筍煮/ 山菜煮/椎茸煮/錦糸卵/大根漬/ 蓮根酢漬/さくらんぼシロップ漬 ほか 容 器 = プラ製折箱(底面紙製) |
---|---|
![]() |
![]() |
醤油ご飯と煮物などのおかずを一折に詰めた、
松山の郷土料理を再現した駅弁です。
この駅弁は、以前松山駅で販売していた業者(鈴木弁当店)が廃業したために一時姿を消していたものを、岡山のみよしのさんがレシピを引き継いで製造しているもので、以前のものとは内容が若干異なりますが、掛紙を含めて昔の姿と味を踏襲している点に好感が持てます。しかも、掛紙には「鈴木弁当店監修」と書かれていて、ご飯の味付や煮物の造りなど、丁寧に再現されていて、満足感が広がる駅弁です。 なお、この駅弁は松山駅でも販売されています。 |
讃岐名物「あなご飯」
株式会社 ステーションクリエイト東四国 ¥1000−(R2.7現在) |
原 材 料 =味付ご飯/焼あなご/ 刻み海苔/あなご煮/しょうゆ豆/ 筑前煮/人参煮/大根桜漬 ほか 容 器 = プラ製折箱 |
---|---|
![]() |
![]() |
味付ご飯の上に焼あなご5切と刻みあなごをのせ、 付合せにしょうゆ豆や煮物を添えた、瀬戸内らしいあなご勝負の駅弁です。 ご飯は、讃岐うどんでおなじみのいりこだしをベースにした味付ご飯になっており、あなごのタレもかかっていて、より一層あなごの味を引き立てます。そこにのっている焼あなごが肉厚で、見た目以上に満足感があり、刻みあなごも意外にボリュームがあって、焼あなごを補って余りある存在感で、あなごを十二分に楽しめる内容になっています。 控えめな付合せも丁寧な作りで、廃業した 高松駅弁さんが手がけていた名物駅弁 を再現した、おすすめ駅弁です。 |
「アンパンマン弁当」
株式会社 ステーションクリエイト東四国 ¥1200−(H31.1現在) |
原 材 料 =味付ご飯/えびフライ/卵焼 /ウィンナー/鶏唐揚/ゼリー ほか 容 器 = プラ製弁当箱(水筒付) |
---|---|
![]() |
![]() |
プラ製の楕円形弁当箱に「お子様ランチ」風のお弁当が入り、 アンパンマン形の水筒や白いプラ製フォークがついた子供向けの駅弁で、アンパンマン型の水筒も付いています。
中味は、アンパンマンの顔の形になった味付けご飯とウィンナー、えびフライ、唐揚、枝豆、卵焼、ゼリーといった内容で、全体的な量も控えめで、完全にお子様向け駅弁になっています。 以前製造していた高松駅弁さん が廃業したため、 岡山のみよしのさんがレシピを受け継いで製造しているのもので、不織布で作られている袋にはまだ「高松駅弁」のロゴが見られます。 |
「千屋牛すき焼き重」
株式会社 三好野本店 ¥1200−(H30.9現在) |
原 材 料 =白飯/牛すき焼煮/温泉卵/ すき焼風玉ネギ糸蒟蒻煮/紅生姜 ほか 容 器 = プラ製折箱 |
---|---|
![]() |
![]() |
白いご飯の上に岡山県産牛肉と玉ねぎ、 糸こんにゃくをすき焼き風煮にしたものをのせ、さらに半熟の温泉卵をのせた、牛肉勝負の駅弁です。 温泉卵を割り、卵黄を牛肉にのせて食べるようになっていて、すき焼きを再現した内容になっています。しかも、牛肉が岡山県新見市で育てられた黒毛和牛「千屋牛」を使用しており、玉ネギや糸こんにゃくと卵黄にちょうどよく合う味に仕上げてあります。 付合せはきんぴらごぼうと紅ショウガのみというシンプルさですが、岡山県の自慢の牛肉を前面に出した、おすすめの駅弁です。 ※ この駅弁は、現在は販売されていません。 |
「サンポート高松
幕の内弁当」
株式会社 ステーションクリエイト東四国 ¥1000−(H30.2現在) |
原 材 料 =味付ご飯/黒米入ご飯/栗/ 鮭西京焼/メンチカツ/肉団子/卵焼/ 牛肉旨煮/人参煮/焼豚/大根漬 ほか 容 器 = 紙製容器(内側プラトレイ) |
---|---|
![]() |
![]() |
9マスにご飯とおかずが納まった幕の内弁当で、
3種のご飯と山海のおかずが並んでいます。
ご飯は栗がのった黒米入ご飯と醤油ご飯、それに赤シソがかかった白いご飯がいずれも梅型のおにぎりになっていて、それぞれに特徴ある味を演出しています。 おかずはかなり多種に渡っており、鮭西京焼や卵焼、煮物などの幕の内弁当らしいものから、牛肉煮やメンチカツ、野菜かき揚、キャベツコンソメ煮など、珍しいメニューも並んでいます。 「サンポート高松 幕の内弁当」は、以前高松駅弁さんが手がけていたものですが、受け継いだ製造元が新たな内容で売り出した貴重な駅弁です。 ※ この駅弁は、現在は販売されていません。 |
丸亀名物 あったか 「骨付鳥弁当」 株式会社 ステーションクリエイト東四国 ¥1350−(H29.2現在) |
原 材 料 =五目味ご飯/鶏皮ポン酢和え /骨付鶏にんにく風味焼/香味油 /カレー風味ボイルキャベツ ほか 容 器 = プラ製発熱式容器 |
---|---|
![]() |
![]() |
発熱型容器を使ったあったか駅弁で、
丸亀名物の骨付鳥を完全再現したものです。
ご飯は五目味ご飯になっていて、椎茸や人参、ゴボウなどが刻んで入っており、鶏肉とよく合う味になっています。そこにメインの骨付鳥がのっていますが、驚くほどボリュームがあり、ニンニク風味焼になっているほか、他のスパイスもよく効いていて、濃い目の味で食が進みます。加えて鶏皮のポン酢和えもあり、こちらは骨付鳥とは全く異なる食感と味で、なかなかの逸品です。 カレー風味のゆでキャベツが比較的多めにのせてあり、しんなりした食感とあっさり目の味で、鶏肉の濃い味をやわらげてくれます。 『丸亀とっとの会』監修の駅弁で、四国のローカルフードを再現したおすすめの逸品です。 ※ この駅弁は、現在は販売されていません。 |
「桃太郎の祭ずし」
株式会社 三好野本店 ¥1030−(H26.6現在) |
原 材 料 =酢飯/錦糸卵/えび煮/ 酢漬(ままかり・鰆・タコ・しゃこ 他)/ 菜の花漬/椎茸煮/紅生姜 ほか 容 器 = 樹脂製桃形容器 |
---|---|
![]() |
![]() |
酢飯の上に錦糸卵を敷き、 その上にエビ、しゃこ、タコ、鰆、ままかり、穴子など魚介類の他、筍や椎茸、レンコン、菜の花漬などがのった、岡山を代表する駅弁です。
魚介類は酢漬になっていて、椎茸や筍などの煮物とのバランスが考えられています。 個人的には穴子がお気に入りで、酢飯との相性も申し分ありません。 ロングセラーの有名駅弁で、お子様にも喜ばれています。 |
「栗おこわ弁当」
株式会社 三好野本店 ¥930−(H26.6現在) |
原 材 料 =栗おこわ/鶏肉ごま南蛮漬 /卵焼/焼鮭/レンコン辛子マヨネーズ /肉だんご串/野菜天/ゴマ塩 ほか 容 器 = 木製栗形容器(底面紙製) |
---|---|
栗入りの赤飯(栗おこわ)をメインに、
揚げ物や焼鮭、卵焼きなどのおかずが入ったお弁当です。
栗おこわには、お好みでゴマ塩をかけるようになっており、ほどよい量が添えられています。また、小豆がたっぷり入っていて、栗もほどよい甘さでホクホクしています。 おかずは、焼鮭がちょっと生臭い感じはしますが、レンコンの辛子マヨネーズ和えがすっきりした味で、全体を引き締めています。 地域性はうすいものの、充実した内容の駅弁です。 |
トリとりどり「いいとこ鶏」
株式会社 三好野本店 ¥980−(H26.6現在) |
原 材 料 =餅米入味飯/鶏照焼・塩焼 /鶏唐揚/蒸鶏スライス/ししとう素揚 /ねり梅 ほか(鶏肉は岡山県産鶏) 容 器 = 木製わっぱ形容器(底面紙製) |
---|---|
粘りのある餅米入味付ご飯のうえに、鶏肉の塩焼と照焼、唐揚(ほぐし身)、 蒸鶏スライスがのった鶏づくしのお弁当です。 特に塩焼鶏と蒸鶏が絶品で、とにかく鶏のうまみが十分で、しかもそれぞれ異なった調理法により、違った味と食感が楽しめます。また、蒸鶏スライスの1枚にはねり梅がかかっていて、脂分が多いおかずの中にあってスッキリさせてくれる一品です。 岡山県産鶏にこだわった内容で、おすすめの駅弁です。 ※ この駅弁は、現在は販売されていません。 |
「お遍路さん弁当」
株式会社 高松駅弁 ¥950−(H25.7現在) |
原 材 料 =ご飯/たこ/鶏照焼/ インゲンフライ/チキンボール/ 鯛塩焼/醤油豆/昆布巻 ほか 容 器 = 竹編籠容器 |
---|---|
![]() |
![]() |
昔ながらの竹編籠容器の中に、 2つのおにぎりと揚げ物や煮物などのおかずが並んだ、お遍路さんが携えていくお弁当を模した駅弁です。 おにぎりはわかめご飯と梅干入りの2個のみですが、思いのほか大きく、これだけでも満腹になります。またおかずには定番のものが多く、揚げ物もあっさりしていて、もたれることはありません。 鯛の塩焼やインゲンフライといった珍しいおかずもありますが、歩いて巡るお遍路さんのお弁当にふさわしい内容の駅弁です。 ※ 製造元が駅弁から撤退したため、現在は販売されていません。 |
「手作りわっぱめし」
株式会社 高松駅弁 ¥600−(H24.6現在) |
原 材 料 =醤油ご飯/焼魚/エビ /錦糸卵/鶏照焼/酢レンコン /椎茸煮/キュウリ/鶉卵 ほか 容 器 = プラ製わっぱ形容器 |
---|---|
![]() |
![]() |
醤油ご飯の上に錦糸卵を敷き、 焼き魚、エビ、椎茸煮、鶏照焼、酢レンコン、キュウリ、鶉卵などがのったお弁当です。 ご飯の味付けが絶妙で、これだけでも十分おいしくいただけます。上にのった具材もていねいに作られていて、味の方もまずまずです。 レンコンと焼き魚がややパサついた感じですが、エビは大きさ、プリプリ感、味ともに申し分ありません。 値段の割に量も十分で、リーズナブルなおすすめ駅弁です。 ※ 製造元が駅弁から撤退したため、現在は販売されていません。 |
「讃岐路鶏めし」
株式会社 高松駅弁 ¥930−(H23.2現在) |
原 材 料 =醤油ご飯/鶏照焼/ 炒り卵/鶏そぼろ/醤油豆/ 青海苔/讃岐菜/桜漬 ほか 容 器 = プラ製折箱 |
---|---|
醤油ご飯の上に炒り卵と鶏そぼろを敷き、
さらに鶏照焼肉を2切のせた鶏めし弁当です。
醤油ご飯があっさりめで、鶏そぼろも甘さを抑えた味になっています。そして炒り卵がふわふわで肉の味を引き立てています。しかも卵とそぼろの間にある青海苔が、絶妙なアクセントになっています。 鶏照焼肉はうまみがとても濃い感じで、適度な歯ごたえもあってなかなかの仕上がりです。 付け合せは漬物と醤油豆のみで、四国が鶏の産地であることを証明した一品です。 ※ 製造元が駅弁から撤退したため、現在は販売されていません。 |
「あなご飯」
株式会社 高松駅弁 ¥950−(H22.2現在) |
原 材 料 =醤油ご飯/あなご/ 錦糸卵/あなご八幡巻/醤油豆/ 青海苔/らっきょ/奈良漬 ほか 容 器 = プラ製八角形容器(底面紙製) |
---|---|
タレのしみたご飯の上に、大ぶりの照焼あなご2切がのり、 刻みあなごと錦糸卵、青海苔が脇を固めた瀬戸内らしい駅弁です。 メインのあなごは香ばしくてうまみも十分です。「自家製秘伝のタレ使用」と書かれており、これだけでもご飯がすすむイイ味です。また、刻みあなごと青海苔の相性がよく、そこに錦糸卵と酢生姜が加わって、何とも言えないうまみが広がります。 付け合せには珍しいあなご八幡巻や醤油豆などが入っており、一つ一つが驚きのあなご飯です。 ※製造元が駅弁から撤退したため、現在は 別業者が製造 しています。 |
「讃岐五目ずし」
株式会社 高松駅弁 ¥820−(H19.3現在) |
原 材 料 =五目寿司飯(山菜・人参・あげ ・椎茸・干瓢)/たこ/さごし/エビ/穴子 /あじ/ごぼう/錦糸卵/蓮根 ほか 容 器 = プラ製容器 |
---|---|
![]() |
![]() |
山菜や人参、椎茸、かんぴょう、 油揚げなどが入った五目寿司ご飯の上に錦糸卵と魚卵を敷き、その上にたこ、さごし、えび、あなご、あじなどの魚介類の他、ゴボウやレンコン、椎茸煮などをのせた、見た目にも美しいお弁当です。
ご飯は比較的酢が効いていて、瀬戸内を代表するそれぞれの食材も存在感十分です。 讃岐地方で昔から祝い事の時に作られていた「五目ずし」を再現したもので、味も申し分なく、十分満足できる内容の駅弁です。 ※ 製造元が駅弁から撤退したため、現在は販売されていません。 |
「アンパンマン弁当」
株式会社 高松駅弁 ¥1050−(H18.6現在) |
原 材 料 =味付けご飯/焼きそば/ ウィンナー/鶏唐揚げ/ゼリー ほか 容 器 = プラ製弁当箱(水筒付) |
---|---|
![]() |
![]() |
プラ製の丸い弁当箱に「お子様ランチ」風のお弁当が入り、 アンパンマン形の水筒や白いプラ製フォークがついた、子供向けの駅弁です。(値段の半分は容器代か?)
中味は、アンパンマンの顔の形になった味付けご飯と、ウィンナー、焼きそば、唐揚げ、枝豆、ゼリーという内容で、大人にはとても物足りないお弁当です。 味は普通で、食材にも四国らしいものが見当たらず、完全にお子様向け駅弁になっています。 ※製造元が駅弁から撤退したため、現在は 別業者が製造しています。 |
「たこめし」
株式会社 高松駅弁 ¥880−(H17.12現在) |
原 材 料 =炊き込みご飯/ たこ/たこ天ぷら ほか 容 器 = プラ製容器(内側紙製) |
---|---|
![]() |
![]() |
たこ入り炊き込みご飯の上を、味付煮たことたこ天ぷらが覆った弁当です。
瀬戸内海産の新鮮なたこを使用しており、煮たこもたこ天もとてもやわらかい食感です。もちろん炊き込みご飯の中のたこもやわらかく、とてもおいしい「たこ三昧弁当」です。 平成17年12月までの季節限定販売品で、本州側の「たこめし」とはちょっと変わった内容です。 ※ 季節限定「旬の味シリーズ」弁当 ※ 製造元が駅弁から撤退したため、現在は販売されていません。 |