今週の駅弁 北陸新幹線「富山駅」・「新高岡駅」
(城端線「高岡駅」
【販売中止】

今週の駅弁 JR西日本@にもどる

「ぶりかまステーキ弁当」
株式会社 源
¥1100−(H27.11現在)
原 材 料 =酢飯/ぶりかま煮焼/
わかめ含め煮/らっきょう赤ワイン漬/
甘酢しょうが/青菜/ゴマ/山椒 ほか
容 器 = プラ製折箱
酢飯の上にわかめの含め煮を敷き、 その上に大きく切ったぶりのカマ焼を3切のせた、北陸ならではの駅弁です。
ぶりには添付の山椒をかけるとより風味が増し、まるでうなぎ蒲焼のような味わいです。しかも、とても身がやわらかく、箸ですぐにほぐれます。また、ご飯の酢加減が薄めになっていて、ぶりの味を邪魔していないのも高評価です。
付合せは、刻み甘酢しょうがとらっきょうの赤ワイン漬のみというシンプルさで、ぶりかまが堂々たる主役の駅弁に仕上がっています。
※ この駅弁は、現在販売されていません。

「ますのすし小箱」
株式会社 源
¥650−(H25.2現在)
原 材 料 =酢飯/ます(サケ類)/食塩

容 器 = 紙製押寿司型枠容器
富山名物「ますのすし」を、一人前のお弁当サイズに切り分けたもので、 旅先でも手軽に食べられるスタイルの駅弁です。
以前は「ますのすし弁当(ます弁)」という名前で売られていたもので、 内容も味もその頃と変わらず、とても丁寧に作られていることがわかります。

↑PAGE TOPへ




今週の駅弁 JR西日本@にもどる



「富山湾弁当」
株式会社 源
¥850−(H24.8現在)
原 材 料 =ご飯/酢飯/大根旨煮/
白エビかき揚/鰤昆布巻/カニ身/
ほたるいか甘露煮/錦糸卵/煮豆 ほか
容 器 = プラ製折箱(底面紙製)
その名の通り「富山湾」にこだわったお弁当で、 白エビやブリ、ほたるいかなどが入っています。
ご飯はゴマをふった白飯と、ほたるいか甘露煮とカニ身ののったちらし寿司の2種類があり、おかずにはブリ昆布巻、白エビかき揚などのほか、大きなブリ大根やいんげん天、煮豆、小松菜ゴマ和えなど、種類は多くありませんが、富山らしい内容の駅弁になっています。
特にブリ大根がとてもイイ味を出していて、おまけにボリュームたっぷりで存在感十分です。
手軽に富山名物が楽しめる、人気の駅弁です。
※ この駅弁は、現在販売されていません。

「立山弁当」
株式会社 源
¥800−(H23.9現在)
原 材 料 =ご飯/鱒昆布巻/卵焼/
煮物(人参・玉蒟蒻・わらび・高野豆腐)
/エビ姿白焼/鮭味噌焼/焼蒲鉾 ほか
容 器 = 紙製容器(内側プラトレイ)
俵ご飯と富山湾の海の幸を中心としたおかずが並んだ、幕の内タイプの駅弁です。
おかずは鱒昆布巻や鶏照焼、エビ姿白焼、鮭味噌焼、煮物など、どれも申し分ないつくりと味で、たくさんの種類が並んでいます。
特に鱒昆布巻は富山ならではのもので、鱒は骨までやわらかく、全て食べられます。また、エビ白焼はプリプリで、うまみ十分です。
その他きんぴらゴボウや金時煮豆、紅白なますに至るまで、全てが丁寧な作りの駅弁です。
※ この駅弁は現在販売されていません。

「ぶりかまめし」
株式会社 源
¥950−(H20.3現在)
原 材 料 =酢飯/ぶりかま煮焼き/
白えび浜焼き/わかめ含み煮 ほか
容 器 = プラ製六角形折箱(底面紙製)
冬季限定販売品(11月下旬〜3月中旬)
酢飯の上にわかめ含み煮を敷き、 その上に大きなぶりかまの煮焼きがのった豪華なお弁当で、贅沢感あふれる、富山らしい駅弁です。
貴重なぶりかまが圧倒的な存在感で、脂がのって身もやわらかく、味付けも申し分ありません。驚いたのは、かま部分の骨がとてもやわらかく、その存在がわからないほどになっていることです。
富山ならではの白エビ浜焼きも贅沢感を助長していて、北陸の味が堪能できる内容です。

「ますのすし弁当」
株式会社 源
¥650−(H19.7現在)
原 材 料 =酢飯/ます(サケ類)/食塩

容 器 = 紙製押寿司型枠容器
富山名物「ますのすし」を、一人前のお弁当サイズに切り分けたもので、 旅先でも手軽に食べられるスタイルの駅弁です。
中身は「ますのすし」そのものですので、味は申し分なく、あらためて説明するまでもありません。
ご飯の酢加減が絶妙で、ますも脂がのっていて、おいしくいただけます。しかも、見た目以上のボリュームですので、一人前としてはこれで十分です。
地元では「ます弁」と呼ばれる人気の駅弁です。
※ この駅弁は「ますのすし小箱」 に変わっています。

「ますのすし」
株式会社 源
¥1100−(H17.10現在)
原 材 料 =酢飯/ます(サケ類)/食塩

容 器 = 木製樽形押寿司容器
北陸を代表する駅弁の一つで、お土産にもなる(日持ちする)名物駅弁です。
大きな笹の葉に包まれたピンクのますが目を引きますが、見た目にも美しく、もちろん味も絶品です。 付属のプラ製ナイフで切って食べるのですが、このナイフが小さくて、ちょっと切りづらいのが難点です。
容器は、青竹を切った棒と強力輪ゴムで締め付けるようになっており、押寿司用として使えます。

↑PAGE TOPへ



今週の駅弁 JR西日本@にもどる