「元祖 助六ずし」
株式会社 富陽軒 ¥580−(R2.8現在) |
原 材 料 =酢飯/油揚/かんぴょう/ 椎茸/刻み昆布/卵焼/でんぶ ほか 容 器 = プラ製折箱(底面紙製) |
---|---|
![]() |
![]() |
いなり寿し4個と太巻寿司1個、
それにかんぴょう入細巻4個が並んだ、伝統的な助六寿司です。
いなり寿しは「元祖いなりずし」と同じもので、 酢飯の中に刻み昆布が混ぜ込んであり、食感がもちもちして、甘めの油揚ともピッタリです。 太巻寿司は卵焼と椎茸煮とでんぶが具として巻いてあり、こちらも甘めの味付で満足感が広がります。そして細巻のかんぴょう巻は極めてシンプルですが、こちらもかんぴょうの味付が絶妙で、申し分ない出来栄えです。 シンプルで見た目の特徴はありませんが、とても丁寧に作られた満足のいく駅弁です。 |
「弁当 竹取物語」
株式会社 富陽軒 ¥1050−(H27.7現在) |
原 材 料 =落花生入醤油ご飯/筍/ 金目鯛塩焼/ホタテ照焼/錦糸卵/ 桜エビ/栗甘露煮/菜の花漬 ほか 容 器 = 竹籠容器(内側プラ容器) |
---|---|
![]() |
![]() |
醤油ご飯の上に錦糸卵を敷き、その上に筍や椎茸、 金目鯛塩焼、ホタテ照焼、桜エビ、栗甘露煮、菜の花漬などがのった、見た目にも大変豪華なお弁当です。
ご飯に落花生(ピーナッツ)が入っているのが大変珍しいですが、全く違和感はありません。 おかずの方は、メインの筍が白眉で、その穂先のやわらかい部分が2つ入り、これだけでも十分満足いく内容です。その他のおかずも全体的なバランスがよく、しかも申し分ない味付で、竹籠を使った容器ともども凝りに凝った駅弁に仕上がっています。 |
「元祖 いなりずし」
株式会社 富陽軒 ¥430−(H26.6現在) |
原 材 料 =酢飯/油揚/ 甘酢しょうが/刻み昆布 ほか 容 器 = プラ製折箱(底面紙製) |
---|---|
![]() |
![]() |
いなり寿しが5個と、甘酢生姜(ガリ)が入っただけの、
正真正銘いなり寿し勝負の駅弁です。
いなり寿しの中の酢飯には刻み昆布が混ぜ込んであり、全体のうまみが増しています。 お揚の味も濃すぎず、やや甘めに仕上げてあって、食が進みます。 とてもシンプルな駅弁ですが、満足感が広がります。 |
「富士宮やきそば弁当」
株式会社 富陽軒 ¥980−(H23.5現在) |
原 材 料 =やきそば(麺・キャベツ・豚肉) /わさびご飯/いか煮物/錦糸卵 /ほたて/エビ/わさび醤油漬 ほか 容 器 = プラ製発熱式容器 |
---|---|
B級グルメでおなじみの「富士宮やきそば」を、
発熱タイプ容器に入れた珍しい駅弁です。
中身は、やきそばとおにぎり(わさびご飯)になっており、メインのやきそばは、オリジナルを忠実に再現しており、錦糸卵がかかっている他、キャベツ、豚肉が入っていて、その上に大ぶりのいか煮、エビ、ホタテなどがのっていて、たべ応えも十分です。 アツアツで食べられるのも高評価で、見事なできばえのやきそば駅弁です。 ただ、全体的に味が濃く、後々までのどが渇くのが難点です。 |
「ひつまぶし風鰻玉飯」
株式会社 富陽軒 ¥1260−(H21.7現在) |
原 材 料 =ご飯/うなぎ蒲焼(静岡県産) /卵そぼろ/絹さや/奈良漬 ほか 容 器 = プラ製折箱(底面紙製) 夏季限定販売品 |
---|---|
ご飯の上に卵そぼろがたっぷりかかり、 その上にうなぎ蒲焼の切身を8個散らしたお弁当で、通常のうなぎ飯とは異なる夏季限定の駅弁です。 うなぎには別添のタレと山椒粉を上から追加して食べるようになっており、これが味わいを増してうなぎと卵そぼろの相性を引き立てているようです。卵は甘めの味付けになっており、絹さやが意外に合います。 「ひつまぶし風」という点はよくわかりませんが、うなぎ飯にしてはあっさりした味わいです。 ※ この駅弁は現在販売されていません。 |
「駿河ちらし」
株式会社 富陽軒 ¥630−(H20.6現在) |
原 材 料 =酢飯/卵そぼろ/でんぶ/ 桜えび/椎茸煮/鮭フレーク/油あげ /甘酢生姜/グリーンピース ほか 容 器 = プラ製折箱(底面紙製) |
---|---|
酢飯の上に桜エビや椎茸煮、 それに桜でんぶや鮭フレークなどを散らして、色取りよくまとめたちらし寿司タイプのお弁当で、駿河湾をイメージした春らしい駅弁です。
酢飯には油揚げとゴマが入っていて、それだけでもおいしくいただける甘めの味付けになっていますが、桜エビや椎茸の味がそこに混じることによって、それぞれの食材が引き立つ味に変わるような感じがします。 静岡らしい内容の珍しいちらし寿司駅弁で、ボリュームの割にリーズナブルです。 |
「金華豚弁当」
株式会社 富陽軒 ¥880−(H18.1現在) |
原 材 料 =金華豚入り中華五目おこわ /金華豚焼豚/錦糸卵/中華水菜/ ザーサイ油炒め/ライチ/くこの実 ほか 容 器 = プラ製わっぱ形容器 |
---|---|
![]() |
![]() |
金華豚の焼豚が3枚のっており、ザーサイや中華水菜、 錦糸卵がいろどりを添えたお弁当で、ご飯は具だくさんな金華豚入り中華おこわです。 何と言っても焼豚の味が絶品で、比較的薄味のおこわ飯との相性も抜群です。 ザーサイや水菜がアクセントになっており、くこの実が散らしてあるのも珍しい中華駅弁です。 これは、静岡県と中国浙江省の友好提携を記念して発売された駅弁です。 ※ この駅弁は現在販売されていません。 |