鹿児島線・福北ゆたか線・長崎線 等の列車

横浜〜佐賀の旅 2004にもどる

ED76「はやぶさ・さくら」 ED76「はやぶさ・さくら」

「はやぶさ」 「さくら」
特急「はやぶさ・さくら」です(鳥栖駅)。
ヘッドマークは九州タイプのお椀形で、ED76の前後に取り付けられていました。
「さくら」は、右が白帯のスハネフ14で、左がステン帯のオハネ15です。



ED76「さくら」 14系「さくら」

スハネフ14 101 スハネフ妻面

鳥栖駅 14系洗面所
鳥栖駅で発車を待つ特急「さくら」です。
こちらはなぜかヘッドマークがありません(前後とも)。
スハネフ14 101はオハネフ24からの改造車で、車齢31年です。洗面所も昔ながらの装いで、 『国鉄』時代を思い出させてくれます。



885系「白いかもめ」 885系「白いソニック」
博多駅での、885系「白いかもめ」と「白いソニック」です。
何ともユニークな顔つきですが、車体デザインと内装には目を見張るものがあります。




「リレーつばめ」 787+787

「リレーつばめ」 「有明」

「有明」 武蔵塚行?
こちらは787系「リレーつばめ」と「有明」です。
どちらも同じ787系ですが、「リレーつばめ」の方が車体の色が濃く、黒っぽい感じになっています。
「有明」は赤いワッペン(ありあけ)が目印です。なおこの「有明」は豊肥線の「武蔵塚行」です。



811系 813系

811+813 817系
いずれも鹿児島線で活躍しているJR九州オリジナル電車です。
811系が4両、813系が3両、817系が2両でユニットを組んでいますが、写真のように811系+ 813系という組み合わせ(7連)もありました。
博多口では、415系をほとんど見かけなくなってしまいました。
最新鋭の817系は、ワンマン仕様で福北ゆたか線(篠栗〜筑豊線)で活躍しています。



125系 103系
こちらは唐津運輸センターの125系DCと103系電車です。
125系は単行での運用がほとんどで、唐津線でも2〜3連の列車はキハ40や47が使われています。
筑肥線の103系(1500番台)は、投入後20年が経過しましたが、後継の303系が3編成投入されたため、 日中は3両分割編成での運用が多くなり、西唐津〜筑前前原 間3両運転(ワンマン)で、筑前前原〜福岡空港 間は3両増結して6両運転(車掌乗務)というパターンが多くなりました。



唐津運輸センター 103系塗色変更
唐津運輸センターのEC、DCです。
場所は西唐津駅の西側で、手前側は架線がなく気動車の留置線になっているようです。
右の写真の103系は、塗色が変わっていることにお気づきでしょうか。右側の車両は303系に近い塗色に なっているようです。



ED 76 91(大) 125系
鳥栖駅構内のED76 91(大)と、125系DC(分ホウ)です。
ED76はこのあと「さくら」の牽引機として14系の先頭に立ちました。



横浜〜佐賀の旅 2004にもどる