★ あゝ上野駅

国鉄時代のなつかし写真Fにもどる

485系「ひたち」

1976年に上野駅16番ホ−ムで撮影された、特急「ひたち」です。

車両は仙センの485系ですが、この日は300番台クハが先頭でした。
左側(15番線)にも電車特急が停まっていますが、当時の上野駅は東北・上越・信越方面への始発駅として、 数多くの特急が出入りしていました。

485系「ひばり」

同じく上野駅16番ホ−ムで撮影された、特急「ひばり」です。

上の写真の「ひたち」が、折り返し下り「ひばり」として運用されていたものです。

485系「ひばり」

上の「ひばり」の大宮方先頭車です。

こちらはボンネットタイプのクハ481で、200番台・300番台と混成されていました。
「ひたち」のヘッドマークがはずされて、線路脇に置いてあるのがわかります。

485系「ひたち」

1976年4月に上野駅で撮影された、485系特急「ひたち」です。

こちらは1枚目の写真の「ひたち」とは別の列車です。

485系「あいづ」

同じく上野駅で撮影された、特急「あいづ」です。

この「あいづ」のは、一部の「ひたち」と共通運用のクロ481付9連(仙セン)で運転されていました。
こちらは高架の6番線に停車中ですが、ずいぶんとヘッドマークが汚れています。

485系「やまびこ」

平地ホームに停車中の特急「やまびこ」です。

この「やまびこ」は、「はつかり」や「いなほ」と共通運用の盛アオ車12連でした。
この日は200番台クハ付の編成でした。
右側のホームには、455系電車急行が停車中です。

583系「みちのく」

上野駅の、今は無き20番ホームに停車中の、583系特急「みちのく」です。

「みちのく」は、常磐線経由で北海道連絡していた長距離特急で、583系の特性をフルに活用した列車でした。

485系「いなほ」

こちらは上野駅18番ホ−ムで撮影された、485系特急「いなほ」です。

こちらも青森区の485系12連で、連結器カバーがついているのが特長です。

189系「あさま」

上野駅8番ホ−ムで撮影された、189系特急「あさま」です。

この頃には181系による運転は無くなっており、189系(長ナノ)と489系(金サワ)で横軽越えしていました。
隣の165系ともども、なつかしい光景です。

189系「そよかぜ」

同じく上野駅8番ホ−ムで撮影された、189系特急「そよかぜ」です。

「あさま」と共通運用の189系ですが、多客期のみ運転の季節列車で、行先も「中軽井沢行」でした。

489系「白山」


こちらは、上野駅8番ホ−ムで撮影された、489系特急「白 山」です。

こちらは大宮方先頭車12号車クハ489−1です。
ヘッドマークがピカピカです。

489系「白山」


こちらは御徒町方1号車のクハ489−501です。

例によって横軽協調運転用の連結器がむき出しになっています。
ヘッドマークのフォントが異なっています。

181系「とき」

1976年に上野駅7番ホ−ムで撮影された、181系特急「と き」です。

151系〜161系の流れをくむスタイルで、赤はちまきが誇らしげです。
ヘッドマークには漢字で「朱鷺」と書かれています。

181系「とき」グリーン車

こちらは1979年に上野駅で撮影された、181系特急「と き」のグリーン車です。

この当時の181系グリーン車は、オリジナルのモロ180+181ではなく、サロ481改造の サロ181−1000番台+新製車1100番台という、耐寒耐雪構造車に置き換わっていました。
但し、従来車と同じサボ受けがついています。

181系「とき」改造普通車

同じく1979年に上野駅で撮影された、181系特急「と き」の改造普通車です。

グリーン車様の小窓が並んでいますが、この車両はモロ180の格下げ改造車モハ180−202で、 車内は普通車のシートが並んでいます。
したがって、窓とシートピッチが合っていません。

183系「とき」側サボ

これも1979年に上野駅で撮影された、183系1000番台特急「と き」の側サボです。

181系と異なり、巻き取り式のサボになっています。

169系「信州」と181系「とき」

1976年4月に上野駅で撮影された、169系急行「信 州」と181系特急「と き」です。

急行「信州」は、特急「あさま」の補完列車として、横軽協調仕様の169系で運転されていました。

165系「佐渡」

同じく上野駅で撮影された、165系急行「佐 渡」です。

こちらも特急「とき」の補完列車で、165系の夜行列車もありました。
入口ドアのガラスに、隣のホームの「とき」(183系)のヘッドマークが写っています。

上野駅 急行自由席乗り場

1979年に上野駅で撮影された、急行自由席乗り場です。

「よねやま」、「ゆけむり」、「佐渡」、「信州」というなつかしい名前が並んでいますが、 手書きの看板というのが時代を感じさせます。

165系「なすの」サボ

165系急行「なすの」のサボ部分です。

行先と列車名が一体化したサボになっており、列車名のみ(あるいは「急行」)のサボは入っていません。

「ゆけむり」サボ


同じく「ゆけむり」のサボです。

こちらはローマ字表記がありません。

「軽井沢」


臨時急行「軽井沢」のサボです。

上野〜中軽井沢間の運転で、臨時特急「そよかぜ」の補完列車という位置づけだったようです。

「日光」サボ


こちらは「日光」のサボです。

いずれもホーローびきタイプで、両側に取手穴があいています。


「そよかぜ」サボ


1979年に上野駅で撮影された、189系特急「そよかぜ」のサボです。

「これ以上巻くな!!」サボ


こちらも「そよかぜ」のサボですが、一部の車両には「これ以上巻くな!!」が出ていました。

485系鳥海と415系電車(上野駅)

1985年に上野駅17番ホ−ムで撮影された、485系特急「鳥 海」です。

先頭車はクハ481−1500番台で、当初は北海道初の電車特急「いしかり」用として札幌運転区に配置されましたが、 ご存じの通り故障続きで本州配置となったものです(2つ目玉のヘッドライトが特徴です)。
「鳥海」という愛称は、寝台付きの旧型客車急行や24系ブルトレの頃もありましたが、この頃は昼行電車特急でした。

隣のホームに停まっている国鉄色の415系電車もなつかしい感じです。

常磐線103系電車

1976年に上野駅11番ホ−ムで撮影された、常磐線の103系電車です。

エメラルドグリーンの103系は、とても印象的でした。

高崎線115系電車

1976年に上野駅5番ホ−ムで撮影された、高崎線の115系電車です。

115系は、113系の山線用として製造された車両ですが、東北・高崎・上越線で大活躍した車両で、 当時は小山、新前橋、長岡の車両が上野へ顔を出していました。
隣には、非冷房車の山手線103系が停まっています。



国鉄時代のなつかし写真Fにもどる