★ 南武線・鶴見線(昭和54年4月)

国鉄時代のなつかし写真Fにもどる

クモハ11ほか

1979年4月に南武線尻手駅で撮影された、浜川崎支線のクモハ11形電車です。

尻手−浜川崎間だけを走っていたゲタ電で、中原区のクモハ11+クハ16の2両編成でした。
その後101系に取って代わり、現在は205系1000番台車が同区間を走っています。

クハ16形

反対側のクハ16形です。

正面の行先表示版と、おでこのヘッドライトがとても印象的で、まさに「省線電車」という感じです。

101系電車

同じく尻手駅で撮影された、南武線の101系電車です。

上のこげ茶色の電車と比べると、ずいぶんとハイカラな感じがしますが、この姿も過去帖入りしています。
先頭2両が中央線から流れてきた車両で、カナリヤ色の本来色電車と混用されていました。

101系電車

こちらは本来のカナリヤ色の101系です。

クモハ73形

扇町駅で撮影された、鶴見線のクモハ73形電車です。

これはモハ72形を先頭車改造されたもので、切妻形のいかめしい顔つきが特長です。
中原区の10系電車と違って、正面窓がHゴム化されていました。

クモハ73ほか

同じく扇町駅停車中のクモハ73+モハ72+クハ79(南テシ)の鶴見線電車です。

2M1Tでパンタ車2台という編成でした。

クハ79形

浅野駅で撮影された、鶴見線のクハ79形電車です。

こちらは101系を思わせる前面窓が特長で、正面の行先表示版が南武支線のそれとは異なったデザインになっています。
写真右側は海芝浦支線への乗り換えホームです。

クハ79ほか

こちらは武蔵白石駅で撮影された、鶴見線のクハ79ほか3連です。

窓のHゴムの色が1枚だけ異なっています。

弁天橋電車区

当時の弁天橋電車区の旧型国電群です。

右奥に大川支線用のクモハ12がおり、その左側にオリジナルのクモハ73の姿も見られます。

弁天橋電車区

同じくクハ79群です。

ヘッドライトの位置が異なった車両(方向幕なし)もあります。

弁天橋電車区

こちらはヘッドライトが飛び出した旧型のクハ79群です。

EF15 196(立)ほか

扇町駅付近で撮影された、EF15 196(立)牽引のタンク貨車です。

EF15形は、首都圏で大活躍していた電機で、こげ茶色にデッキ付のスタイルで、 山手貨物線を走る姿を頻繁に見かけました。

貨物線

鶴見線の電車内から撮影したヤードの様子です。

写真左側には、立川機関区のED16が単機で停まっています。

EF65 542(新)

扇町駅貨物線で撮影された、駅名板とEF65 542(新)です。

このEF65 542は、以前東京機関区でブルートレインを牽引していた電機で、新鶴見区転属後は、 貨物機として活躍していました。

EF65 75(吹二)

武蔵白石駅貨物線で撮影された、EF65 75(吹二)牽引のタンク貨車です。

関西の電機が首都圏で活躍している姿です。

臨港バス「国鉄発電所前」バス停

臨港バス「国鉄発電所前」バス停です。(おまけ)

ここは扇町駅近くで、向こう側には煙突や工場群が見え、行き先も「炉材工場前行」となっていて、 工場地帯のバス停である事がわかります。




国鉄時代のなつかし写真Fにもどる