★ 東海道本線@

国鉄時代のなつかし写真Fにもどる

EF65 501 特急「さくら」(東京駅)


1976年(昭和51年)4月に東京駅Kホームで撮影された、下り特急「さくら」です。

この当時は、まだEF65 500番台が活躍しており、この日の牽引機は通常と異なる下関区の501号機が担当していました。
ピンク地のヘッドマークが、とても懐かしい感じがします。
この当時はホーム端部での写真撮影が可能でした。(写真を撮る人自体が少なかった)

14系「さくら」(東京駅)



同じく客車側の最後部です。

文字のみのテールマークが時代を感じさせます。
左側に「車掌長」の姿が写っていますが、これはちびっ子との記念撮影に応じているところです。

EF65「はやぶさ」(大井町駅付近)


1979年(昭和54年)3月に大井町駅付近で撮影された、上り特急「はやぶさ」です。

東京機関区のEF65PFにけん引された24系25形です。

24系25形「富士」(大井町駅付近)


1979年(昭和54年)3月に大井町駅付近で撮影された、上り特急「富士」です。

この頃の東海道筋の寝台特急は、前年の「博多 あさかぜ」を最後に、全て14系・24系化されており、 当時20系で活躍していたのは、「あけぼの」2往復だけになっていました。
この「富士」は、品川客車区(南シナ)の24系25形14連での運転で、「はやぶさ」と共通運用になっていました。
隣には京浜東北線の103系電車が見られますが、屋根上を見ると非冷房車も連結されています。

EF65 1094「あさかぜ52号」


同じく多客臨の上り特急「あさかぜ52号」です。

これは波動用として下関運転所(広セキ)に配置されていた20系を使った臨時特急で、電源車付10連で運転されていました。
牽引機はEF65 1094(関)ですが、臨時ということでヘッドマークは付いていません。
先頭のH号車は切妻のナハネフ23形が連結されています。

20系「あさかぜ52号」



こちらは最後尾です。

電源車は3枚窓のカヤ21がくっついています。
隣の京浜東北線電車は、懐かしい高窓の103系ATC車です。

153系急行「東海4号」(東京駅)


1976年(昭和51年)4月に東京駅Lホームで撮影された、下り急行「東海4号」です。

このクハは一見すると153系初期形(低窓車)のようにも見えますが、実は大垣区(名カキ)のクハ155です。
155系と言えば、修学旅行用電車として活躍し、黄色と赤の塗分け車体で、「わかば」、「きぼう」、 「わかくさ」、「わこうど」、「こまどり」などの列車名で活躍していたものです。
この頃には153系と同じ塗色になり、153系に混じって最後の活躍をしていました。
このホームは、現在新幹線用ホームに取って代わっており、こちらも懐かしい風景です。

スカ色113系電車(鎌倉駅)

1977年(昭和52年)4月に鎌倉駅で撮影された、横須賀線の113系電車です。

この「スカ色」の横須賀線113系も、思い出の1ページとなりました。
味気ない電車でしたが、今となっては貴重な1枚です。

113系回送電車(大船駅付近)

1977年(昭和54年)4月に撮影された、大船工場からの113系回送電車です。

先頭はこげ茶色のクモヤで、その後ろに湘南色の113系が3両つながっています。
昔は首都圏でも、こげ茶色の事業用電車をよく見かけたものです。




国鉄時代のなつかし写真Fにもどる