昭和46年7月頃〜使われていたチケット袋です。 当時はまだ硬券が主流で、マルス券も小型のW型やX型券しかありませんでした。 表紙は「名城シリーズ 平戸城」で、平戸大橋が完成するずっと前の風景です。 この頃のJTBキャッチフレーズは「ご出発の安心感 お帰りの満足感」というものでした。 |
昭和48年4月頃〜使われていたチケット袋です。 表紙には春らしい山村の風景が載っていますが、キャッチフレーズは「旅する心で 旅行を創る」に変わっています。 |
昭和48年7月頃〜使われていたチケット袋です。 表紙は鹿児島県の長崎鼻の風景で、夏らしい景色です。 キャッチフレーズは見当たりません。 |
昭和49年9月頃〜使われていたチケット袋です。 表紙写真は日本の名所(京都?)の風景になり、「エース」のマークが前面に表示されています。 キャッチフレーズは「旅に出て,心の半径広げよう」に変わりました。(標語のように5・7・5になっています) |
昭和51年4月頃〜使われていたチケット袋です。 表紙は白樺林の風景になっています。 「エース」のマークは表紙から消えました。(裏面に移っています) |
昭和51年3月頃〜使われていたチケット袋です。 カタカナ印字で横長のマルス券(N型券)が導入されはじめ、チケット袋もきっぷに合わせて大きくなりました。 |
昭和51年4月頃〜使われていたチケット袋です。 表紙は「郷土玩具シリーズ」となっており、九州各県からスタートしています。 |
昭和51年8月頃〜使われていたチケット袋です。 キャッチフレーズは「旅する心で 旅行を創る」に変わっています。 |
昭和51年12月頃〜使われていたチケット袋です。 表紙の「郷土玩具シリーズ」は、四国に移っています。 |
昭和52年12月頃〜使われていたチケット袋です。 基本的なレイアウトは変わっていません。 |
昭和54年4月頃〜使われていたチケット袋です。 「郷土玩具シリーズ」は群馬県になりました。 |
昭和55年6月頃〜使われていたチケット袋です。 この頃には、各支店でTripVと呼ばれる旅行総合端末券が使われるようになり、N型券より幅広のL型仕様のきっぷになりました。 キャッチフレーズが「あなたの街の 交通公社」に変わっています。 |
昭和56年1月頃〜使われていたチケット袋です。 前年秋から、それまで指定券1週間前発売(一部3週間前発売)だったものが全て1ヶ月前発売に変わったことから、 その点のPRが記載されています。 「郷土玩具シリーズ」は全国十二支に変わっています。 |
昭和56年2月頃〜使われていたチケット袋です。 引き続き指定券1ヶ月前発売のPRが記載されています。 |
昭和56年4月頃〜使われていたチケット袋です。 指定券1ヶ月前発売のPRはなくなりました。 |
昭和58年5月頃〜使われていたチケット袋です。 「郷土玩具シリーズ」は、土シリーズに変わっています。 |
昭和58年11月頃〜使われていたチケット袋です。 「郷土玩具シリーズ」土シリーズが九州に到達しました。 |
昭和59年2月頃〜使われていたチケット袋です。 「郷土玩具シリーズ」は、木シリーズに変わっています。 |
昭和61年9月頃〜使われていたチケット袋です。 「郷土玩具シリーズ」は終了し、ほのぼのした田舎の絵に変わりました。 100系新幹線がモデルになった「レールの響き 日本の旅」ロゴが加わりました。 |
昭和62年6月頃〜使われていたチケット袋です。 「ひと たび ふれあい 75年」の文字とロゴが入り、創業75年の記念の年であることがわかります。 この年の4月から、国鉄がJRに変わりました。 |