2002年8月野幌駅01発行の「野幌 ⇒ 200円区間」乗車券です。 新型券売機のもので、発券時刻入りです。 |
2003年2月江差駅発行の「江差 ⇒ 220円区間」乗車券です。 地方のローカル駅ですが、国や道の施設もあり、それなりに乗降客のある駅でした。 |
2003年6月羽田空港駅81発行の「新千歳空港 ⇒ 1040円区間」乗車券です。 これは、京急羽田空港駅の改札横窓口で発売されたもので、右下に○委の印字があり、地紋も京急のものが使われています。 |
2004年3月日本空港ビル発行の「新千歳空港 ⇒ 300円区間」乗車券です。 これは羽田空港に設置された券売機で購入したもので、通常券と異なり発行箇所名が印字されています。 |
2004年8月札幌駅012発行の「札幌 ⇒ 160円区間」乗車券です。 タッチパネル式の新型券売機で発券されたもので、フォントがすっきりしていて印字がはっきりしている他、ローマ字印字も見られます。 |
2005年5月札幌駅004発行の「札幌 ⇒ 新千歳空港」乗車券です。 通常の金額券ではなく、珍しい1駅行の券売機券となっています。 |
2005年9月函館駅003発行の「函館 ⇒ 200円区間」乗車券です。 タッチパネル式券売機の標準レイアウトです。 |
2005年12月留萌駅101発行の「留萌 ⇒ 350円区間」乗車券です。 こちらはボタン式の旧型券売機発行券で、駅名のローマ字印字はありません。 |
2006年2月札幌駅002発行の「"札幌 ⇒ 160円区間」乗車券です。 タッチパネル式の新型券売機発行券で、駅名の囲み枠が細線になっています。 |
2006年2月北広島駅01発行の「北広島 ⇒ 440円区間」乗車券です。 旧型券売機発行券ですが、ローマ字印字が見られます。 ※友人R様寄贈 |
2006年2月札幌駅061発行の「"札幌 ⇒ 350円区間」乗車券です。 タッチパネル式券売機発行券で、印字もしっかり残っています。 |
2006年2月北広島駅003発行の「北広島 ⇒ 350円区間」乗車券です。 上の券と同時期の券ですが、こちらはタッチパネル式の新型券売機発行券です。レイアウトの違いがよくわかります。 |
2008年7月札幌駅060発行の「札幌 ⇔ 桑園」往復乗車券です。 タッチパネル式の新型券売機で発券されたもので、「ゆき」と「かえり」が大きく印字されています。 なお、券番はそれぞれで1番ずつ表示されています。 |
2005年11月札幌駅008発行の札幌駅入場券です。 こちらもタッチパネル式券売機のものですが、「札 幌」と「駅」の字間が狭く、しかも「駅」の文字が小さめです。 ※友人R様寄贈 |
2000年6月森林公園駅02発行の「森林公園 ⇔ 札幌(小)」普通回数券です。 小児用の回数券も券売機で発券されていました。 |
2001年2月森林公園駅02発行の「森林公園 ⇔ 札幌(小)」普通回数券です。 こちらも未使用ですが、券面のレイアウトに変化はありません。 |
2004年6月札幌駅054発行の「札幌 ⇔ 苗穂」普通回数券です。 新型券売機発行券で、上の券とはフォントが異なります。 |
2004年7月森林公園駅02発行の「森林公園 ⇔ 札幌」普通回数券です。 自動改札機で乗車駅名(略号)と日時が印字されています。 これは、旧型のボタン式券売機で発券されたものです。 |
2004年12月札幌駅057発行の「札幌 ⇔ 大麻」普通回数券です。 タッチパネル式新型券売機で発券されたものです。 |
2007年3月苗穂駅02発行の「苗穂 ⇔ 森林公園」普通回数券です。 旧型券売機で発行券です。 |
2005年7月旭川駅003発行の「旭川 ⇒ 岩見沢」乗車券・自由席特急券です。 タッチパネル式の新型券売機で発券されたもので、金額や有効期間の標記方法が独特です。 |
2005年8月帯広駅02発行の「帯広 ⇒ 高島」連絡乗車券です。 当時は帯広発の直通列車が設定されていたためか、特に池田乗り換えなどの印字はなく、 「根室線・ちほく高原線 経由」の記載があるのみですが、JR線単独券と異なり、右下に「帯広駅発行」の印字が見られます。 |