★ マルス券のあゆみ@(X型券)

旅ときっぷのページ ☆ きっぷを見る にもどる

★X型券
マルスシステムは、1964年(昭和39年)に実用化された「マルス101」がパイオニアで、 駅名や列車名のゴム印付き活字棒を差し込んで照会〜発券する型式でした。 当初はA型、B型端末が使われていましたが、その後改良が進み、昭和40年代から50年代始め頃まで、 特に旅行会社を中心にこのX型券が発行されていました。

マ−1
はと1号 特別急行券 はと1号 特別急行券 うら面
1969年8月(交)佐賀発行の特別急行券(はと1号)です。

この当時の下り「はと1号」は門ミフの583系12連で運転されていました。
“発駅”、“着駅”、“列車名”の部分が活字棒のゴム印押しになっています。
○遊のスタンプが押されていますが、これは普通周遊券を利用した時のものです。
また、この券は小児用で、右下に“小”の文字が見えます。
裏面の「ご案内ですが、この頃は市内(都区内)制地区が少なく、「川崎・鶴見線内」という表記も見受けられます。


マ−2
えびの1号 急行・指定席券

1970年3月宮崎駅発行の急行・指定席券(えびの1号)です。

主要駅のみどりの窓口でもこのタイプのきっぷが発券されていました。
この当時は、まだ上りと下りの番号(1号、2号など)が区別されておらず、 同じ番号の列車(たとえば上り「えびの1号」と下り「えびの1号」が存在した)が走っていましたので、 列車名の活字棒の数はそれほど多くなかったものと思われます。
ただし、新幹線は開業当初から下り奇数番号、上り偶数番号となっていましたので、 このタイプでは活字棒の数が相当必要だったと思われます。


マ−3
雷鳥5号 特別急行券

1971年7月(交)佐賀発行の特別急行券(雷鳥5号)です。

この当時の特急「雷鳥」は、1日5往復程度の運転だったようです(大ムコの481系11連)。
これもマ−1同様○遊のスタンプが押されています。
このきっぷは、他のマルス券と比べて色が黄色みを帯びていますが、色褪せしたのではなく、当初からこんな色でした。


マ−4
つばめ2号 特別急行券

1972年7月(交)佐賀発行の特別急行券(つばめ2号)です。

ちょうど山陽新幹線が開通(3/15 岡山開業)した年で、新大阪発着の優等列車が岡山発着に移行したばかりの頃です。
この「つばめ2号」は583系で運転されていました。
この特急券は、新幹線との乗継割引が適用されていて、“乗継”のスタンプが押され、金額も500円と表示されています。 それに、一番下の“(予約番号)”欄に「E」の文字が打ち込まれており、これが乗継割引適用券の証しでもあります。


マ−5
はくつる号 特別急行券

1972年9月(交)佐賀発行の特別急行券(はくつる号)です。

九州の旅行会社でも、ちゃんと東北特急の活字棒が備えられていました。
これは“種別”欄に「A」の文字があり、グリーン車利用である事がわかります。
グリーン券は別に硬券で発行されていました(別ページの「硬券自由席特急券類」にあります)。


マ−6
つくし2号 急行券・指定席券

1973年7月(交)佐賀発行の急行券・指定席券(つくし2号)です。

この「つくし2号」は旧型客車による夜行列車で、門タケのスハネ16やスハフ43などを、 EF58やED72が牽引していました。
急行「つくし」には、他に475系の昼行「つくし1号」がありました。
この8号車は、旧特別2等車用格下げのスハ44形で、特急と同じようなブルーのロマンスシート (背もたれ部にテーブル付)が並んでいました。 窓もシート1列に1個の狭窓が並んだ特徴ある車体でした。

きっぷのスタイルは変わりませんが、これも券面の色がやや黄色っぽく、地文字がつぶれたような印刷になっています。


マ−7
さんべ2号 急行券・指定席券

1974年4月(交)福岡発行の急行券・指定席券(さんべ2号)です。

この「さんべ2号」は58系気動車による昼行列車ですが、他に珍車オロハネ10付き夜行の 「さんべ3号」がありました。
交通公社福岡支店の券はこれ1枚だけですが、佐賀支店発行のものと何ら変わりありません。
“(発行箇所)”と“(発行日)”欄の印字の上半分が欠けています。


マ−8
あかつき6号 特急券・寝台券

1974年10月(交)佐賀発行の特急券・寝台券(あかつき6号)です。

この券は全体的に印字がずれており、“(発行箇所)”と“(発行日)”欄の印字の上半分が欠けています。
しかも発行日の「年」の部分(49)が完全に欠落しています。
“大阪”と“博多”の文字もずいぶん欠けているようです。
珍しく発車時刻欄がゴム印押しになっています。
また、ここにも○遊のスタンプがあります

☆検札時のチェック痕があり、ボールペンで「35」と書かれています。これは「あかつき6号」の列車番号が 35列車であるためです。


マ−9
白兎号 急行券・指定席券

1974年10月(交)佐賀発行の急行券・指定席券(白兎号)です。

当時の「白兎」は58系気動車で京都−出雲市間を運転されていましたが、 倉吉−出雲市間は快速列車だったと記憶しています。
「白兎」の愛称は、現在「スーパーはくと」に受け継がれています。
上のマ−8同様、印字がうすうすで、発行日の“49”が完全欠落しているのがはっきりとわかります。


マ−10
明星4号 特急券・寝台券 明星4号 特急券・寝台券 うら面
1975年4月(交)佐賀発行の特急券・寝台券(明星4号)です。

上のマ−8やマ−9で欠落が見られた“(発行箇所)”と“(発行日)”欄が一新され、 フォントが丸ゴシックタイプになり、○交マークも大きくなっています。
また、この時期から乗車日が「月日」表示できるようなレイアウトに変わっていますが、 これは指定券の1ヶ月前発売を睨んでの変更かと思われます。そのため、“から””まで”の表記が横書きになっています。

裏面の“(ご案内)”が一部消えています。また、「札幌市内」や「仙台市内」も仲間入りしています。

☆検札時のチェック痕が裏面にあり、青鉛筆による“○ネ”チェックです。


マ−11
きのくに3号 急行券・指定席券

1975年4月(交)佐賀発行の急行券・指定席券(きのくに3号)です。

急行「きのくに」は電化前の紀勢本線の主役だった58系DCで、381系「くろしお」の前身です。
このきっぷと上のマ−10のきっぷは、ほぼ同時期に発行されたもので、いずれも上部枠(券種記入用枠) の左側縦線がずれて印刷されています。
“(列車名)”欄のゴム印「きのくに3」のインクがうすかったためか、最下欄にもう一つ押してあります。


マ−12
有明6号 特別急行券

1975年7月(交)佐賀発行の特別急行券(有明6号)です。

ちょうど山陽新幹線が博多まで延伸開業(3/10)した年で、岡山発着だった「つばめ」や「はと」をはじめ、 「しおじ」や「桜島・高千穂」などが消えた淋しい時期です。
博多や小倉接続で「有明」、「にちりん」、「出島・弓張」などが運転されていました。
当時の「有明」は、大ムコから鹿カコへ転属してきた赤スカートの481系11連と、入れ替わりに門ミフから 大ムコへ移った583系12連で運転されていました。
新幹線博多開業時から、上下列車の号数が区別されるようになり、下り奇数番上り偶数番となりました。 そのため、X型端末では活字棒の数が一挙に増える結果となりましたが、交通公社佐賀支店には、 新幹線は全列車の活字棒が用意されていたように記憶しています。また、九州内は勿論、本州の珍しい列車名もあったようです。


マ−13
おき2号 特別急行券

1976年1月(交)佐賀発行の特別急行券(おき2号)です。

小郡で新幹線に乗り継ぐパターンで、“乗継”のスタンプと、“(受付番号)”に「E」の文字が見られます。
3週間前と1週間前発売していたのはこの時期までです。


マ−14
さくら号 特急券・寝台券

1976年3月(交)佐賀発行の特急券・寝台券(さくら号)です。

この当時は14系3段寝台で運転されていました。
また指定券の1ヶ月前発売が始まり、乗車月日が表示されるようになりました。
“さくら”の活字棒は酷使されているようで、“ら”の字が消えかかっています。 「さくら号」は昔から佐賀の人の利用が多い寝台特急でした。


マ−15
さくら号 特急券・寝台券
1977年2月(交)佐賀発行の特急券・寝台券(さくら号)です。

こちらは上りの「さくら」ですが、単独愛称の列車は上りも下りも同じ活字棒が使われています。
当時の14系「さくら」は、1〜8号車が東京−長崎、9〜14号車が東京−佐世保の運転でした (肥前山口で解結)。
“さくら”の活字棒には2種類あって、「さくら長崎」と「さくら佐世保」に分かれており、例えば「さくら佐世保」 の活字棒をセットしてA寝台を指定すると、エラーが出ていました(当時の佐世保編成はB寝台のみ)。
これは「さくら」に限らず、「みずほ」など同一列車名で分割併合するものはこのような設定になっていたようです (ただし「はやぶさ」や「富士」のような切り落としの場合は1種類のみ)。
「さくら」や「みずほ」で佐賀や博多利用の場合は、必ずと言っていいほど付属編成に当たっていました。


マ−16
金星号 特急券・寝台券

1977年3月(交)佐賀発行の特急券・寝台券(金星号)です。

この下り「金星」は、朝山口県内に入ると寝台の取りかたづけが行われていた列車です。 全く自動化されていない583系の寝台→座席化は、かなり大がかりな作業でした。
これも新幹線乗り継ぎのよる利用(「E」の文字あり)ですが、四角い“乗継”スタンプが押されていません。
また、ここに並んでいる特急券や寝台券を見ていると、昭和50年代に入ってから急激に値上げが進んでいることがわかります。





旅ときっぷのページ ☆ きっぷを見る にもどる