1978年2月(交)渋谷駅旅行センター発行の『東京都区内発 四国周遊券(A)』(学割券)です。 B券は残っていませんが、往路用のA券と自由周遊+復路用のB券がセットになっていました。 裏面にはご案内として四国までの選択経路が示されていますが、当時は宇高連絡船のほか、 仁堀連絡船や関西汽船も利用することができました。 |
1981年6月(交)札幌駅旅行センター発行の『札幌市内発 九州北周遊券(A)』(学割券)です。 こちらは発駅がゴム印押しになった準常備券で、他地区のものと異なり、券番が5ケタになっています。 裏面のご案内に記載されるべき発駅(市内駅)部分が空欄のままになっています。 |
1982年7月博多駅中8発行の『福岡市内発 南東北周遊券(B)』です。 こちらは九州地区発行の常備券です。 この頃から、自由周遊区間内に限り、特急列車の自由席利用OKとなっており、おもて面にゴム印押しで表示されています。 |
1986年9月(51)東京駅発行の『東京都区内発 九州北周遊券(A)』です。 これは他の券と違って、発行駅名(窓口番号)まで印刷された完全常備券です。 発駅の「東京都区内」や「国鉄線」などの文字レイアウトが、上の遊−2とかなり異なっています。 |
表紙つきで発売されていた頃の遺品(?)です。 地図を見ると、廃止前の赤字ローカル線も多数残っていました。 |
1980年2月(日)池袋駅旅行センター発行の『東京都区内発 函館・大沼周遊券(A)』です。 ミニ周遊券は、ワイド周遊券とは様式が異なり、普通周遊券に近い旧式のスタイルになっています。 |
1980年3月F函館駅発行の『函館市内発 東京周遊券(A)学割常備券』です。 学割専用券なので本来は必要ないはずの小児用断線があります。しかもその枠内にも赤字で「学」と印字されています。 学割の完全常備券というのも珍しいものですが、東京向けということで、かなり需要があったものと思われます。 函館は都区市内駅の設定外の地区ですが、国鉄時代には「函館市内」と表記されたきっぷがありました。 |
1980年3月F函館駅発行の『函館市内発 東京周遊券(B)学割常備券』です。 上のA券と対になるもので、首都圏の自由周遊区間が記載されていますが、運賃改訂を想定してか、 金額は手書きになっています。 裏面のご案内に記載された乗車経路に「函館本線(室蘭本線・千歳線含む)」とあり、抹線で消されていますが、 おそらく札幌市内発の常備券等と同じ版を使用していたためと思われます。 |
1984年11月(51)東京駅発行の『東京都区内発 福岡・唐津周遊券(B)』(学割券)です。 これは発行駅名(窓口番号)まで印刷された完全常備券で、発売額も印字されています。 福岡市営地下鉄開業後のきっぷで、筑肥線内の自由周遊区間が分断されていますが、まだ香月線や室木線、勝田線が健在です。 |
こちらは「ミニ周遊券」の表紙です。 『DISCOVER⇒JAPAN』のロゴがなつかしい一品で、全国に多数の指定地があったことがわかります。 |