★ 国鉄硬券乗車券類C(金額式乗車券B(その他地区))

★ 国鉄硬券乗車券類C(金額式・相互矢印式)にもどる

★金額式乗車券B (その他地区)〜関東地区
「○○ ⇒ 国鉄線△△円区間」のように行き先が駅名ではなく運賃で表示されたきっぷで、昭和40年代後半頃から全国で見られました。
そのうち、関東地区で発売されたものを掲載します。


金額−201
鎌倉 ⇒ 国鉄線30円区間 鎌倉 ⇒ 国鉄線30円区間(うら面)
1973年6月〇A 鎌倉駅発行の『鎌倉 ⇒ 国鉄線30円区間』乗車券です。
東京印刷場調製の券で、裏面は片券番になっています。


金額−202
鎌倉 ⇒ 国鉄線30円区間 鎌倉 ⇒ 国鉄線30円区間(うら面)
1973年6月〇B 鎌倉駅発行の『鎌倉 ⇒ 国鉄線30円区間』乗車券です。
こちらは上の券とは別窓口発行券ですが、券面に大きな違いはないようです。


金額−203
横浜 ⇒ 国鉄線150円区間 横浜 ⇒ 国鉄線150円区間(うら面)
1976年4月〇S〇社 横浜駅発行の『横浜 ⇒ 国鉄線150円区間』乗車券です。
横浜駅乗り入れの私鉄線窓口発行券ですが、券面中央部分に印版の一部が黒く印刷されています。


金額−204
川越 ⇒ 国鉄線100円区間 川越 ⇒ 国鉄線100円区間(うら面)
1976年5月〇社 川越駅発行の『川越 ⇒ 国鉄線100円区間』乗車券です。
こちらも〇社の印字がありますが、当時の国鉄川越駅は東武鉄道が駅業務を行っていました。


金額−205
武蔵五日市 ⇒ 国鉄線150円区間 武蔵五日市 ⇒ 国鉄線150円区間(うら面)
1977年4月武蔵五日市駅発行の『武蔵五日市 ⇒ 国鉄線150円区間』乗車券です。
国鉄駅窓口発行券ですが、小駅ですので窓口番号はありません。


金額−206
川越 ⇒ 国鉄線150円区間 川越 ⇒ 国鉄線150円区間(うら面)
1978年5月〇社 川越駅発行の『川越 ⇒ 国鉄線150円区間』乗車券です。
川越線電化(埼京線直通運転)前の券で、引き続き東武鉄道で発行されています。


↑PAGE TOPへ





金額−207
藤野 ⇒ 国鉄線110円区間 藤野 ⇒ 国鉄線110円区間(うら面)
1978年5月藤野駅発行の『藤野 ⇒ 国鉄線110円区間』乗車券です。
小児断線のあるタイプの券で、券面に「小児50円」の印字が見られ、当然ながら裏面の券番も異なっています。


金額−208
藤野 ⇒ 国鉄線110円区間 藤野 ⇒ 国鉄線110円区間(うら面)
1978年6月藤野駅発行の『藤野 ⇒ 国鉄線110円区間』乗車券です。
上の券と同時期のもので、特に変化は見られません。


金額−209
藤野 ⇒ 国鉄線110円区間 藤野 ⇒ 国鉄線110円区間(うら面)
1978年6月藤野駅発行の『藤野 ⇒ 国鉄線110円区間』乗車券です。
券番を見ると、藤野駅でのこの券の発売枚数は、一日約40枚少々であったことがわかります。


金額−210
奥多摩 ⇒ 国鉄線120円区間 奥多摩 ⇒ 国鉄線120円区間(うら面)
1980年5月奥多摩駅発行の『奥多摩 ⇒ 国鉄線120円区間』乗車券です。
小児券片の「金」の位置が上の券とは異なります。








★金額式乗車券B (その他地区)〜北海道地区


金額−211
帯広 ⇒ 国鉄線120円区間 帯広 ⇒ 国鉄線120円区間(うら面)
1980年3月D 帯広駅発行の『帯広 ⇒ 国鉄線120円区間』乗車券です。
札幌印刷場調製の券で、小児券片がにぎやかで、「・」も見られます。



↑PAGE TOPへ





★ 国鉄硬券乗車券類C(金額式・相互矢印式)にもどる