1973年6月〇A 鎌倉駅発行の『鎌倉 ⇒ 国鉄線30円区間』乗車券です。 東京印刷場調製の券で、裏面は片券番になっています。 |
1973年6月〇B 鎌倉駅発行の『鎌倉 ⇒ 国鉄線30円区間』乗車券です。 こちらは上の券とは別窓口発行券ですが、券面に大きな違いはないようです。 |
1976年4月〇S〇社 横浜駅発行の『横浜 ⇒ 国鉄線150円区間』乗車券です。 横浜駅乗り入れの私鉄線窓口発行券ですが、券面中央部分に印版の一部が黒く印刷されています。 |
1976年5月〇社 川越駅発行の『川越 ⇒ 国鉄線100円区間』乗車券です。 こちらも〇社の印字がありますが、当時の国鉄川越駅は東武鉄道が駅業務を行っていました。 |
1977年4月武蔵五日市駅発行の『武蔵五日市 ⇒ 国鉄線150円区間』乗車券です。 国鉄駅窓口発行券ですが、小駅ですので窓口番号はありません。 |
1978年5月〇社 川越駅発行の『川越 ⇒ 国鉄線150円区間』乗車券です。 川越線電化(埼京線直通運転)前の券で、引き続き東武鉄道で発行されています。 |
1978年5月藤野駅発行の『藤野 ⇒ 国鉄線110円区間』乗車券です。 小児断線のあるタイプの券で、券面に「小児50円」の印字が見られ、当然ながら裏面の券番も異なっています。 |
1978年6月藤野駅発行の『藤野 ⇒ 国鉄線110円区間』乗車券です。 上の券と同時期のもので、特に変化は見られません。 |
1978年6月藤野駅発行の『藤野 ⇒ 国鉄線110円区間』乗車券です。 券番を見ると、藤野駅でのこの券の発売枚数は、一日約40枚少々であったことがわかります。 |
1980年5月奥多摩駅発行の『奥多摩 ⇒ 国鉄線120円区間』乗車券です。 小児券片の「金」の位置が上の券とは異なります。 |
1980年3月D 帯広駅発行の『帯広 ⇒ 国鉄線120円区間』乗車券です。 札幌印刷場調製の券で、小児券片がにぎやかで、「・」も見られます。 |