★ 国鉄硬券乗車券類C(金額式乗車券A(九州地区))

★ 国鉄硬券乗車券類C(金額式・相互矢印式)にもどる

★金額式乗車券A (九州地区)
「○○ ⇒ 国鉄線△△円区間」のように行き先が駅名ではなく運賃で表示されたきっぷで、昭和40年代後半頃から全国で見られました。
そのうち、九州地区で発売されたものを掲載します。


金額−101
唐津 ⇒ 国鉄線50円区間 唐津 ⇒ 国鉄線50円区間(うら面)
1974年11月唐津駅発行の『唐津 ⇒ 国鉄線50円区間』乗車券です。
門司印刷場調製の券で、九州地区のスタンダードなレイアウトです。


金額−102
唐津 ⇒ 国鉄線70円区間 唐津 ⇒ 国鉄線70円区間(うら面)
1974年12月唐津駅発行の『唐津 ⇒ 国鉄線70円区間』乗車券です。
上の券と比べると、下部の活字の位置が異なりっており、小児券片の「唐津」の文字間が違っています。


金額−103
有田 ⇒ 国鉄線50円区間 有田 ⇒ 国鉄線50円区間(うら面)
1975年1月有田駅発行の『有田 ⇒ 国鉄線50円区間』乗車券です。
こちらは「有 田」の字間がかなり空いています。


金額−104
東唐津 ⇒ 国鉄線50円区間 東唐津 ⇒ 国鉄線50円区間(うら面)
1975年1月A東唐津駅発行の『東唐津 ⇒ 国鉄線50円区間』乗車券です。
東唐津駅は複数窓口があり、□囲みで窓口番号が印字されています。


金額−105
久留米 ⇒ 国鉄線100円区間 久留米 ⇒ 国鉄線100円区間(うら面)
1975年2月@久留米駅発行の『久留米 ⇒ 国鉄線100円区間』乗車券です。
発行箇所の後に「@」の循環符号が印字されています。


金額−106
肥前山口 ⇒ 国鉄線70円区間 肥前山口 ⇒ 国鉄線70円区間(うら面)
1975年2月@肥前山口駅発行の『肥前山口 ⇒ 国鉄線70円区間』乗車券です。
小児券片の駅名は「肥山」と略されています。


金額−107
佐賀 ⇒ 国鉄線120円区間 佐賀 ⇒ 国鉄線120円区間(うら面)
1975年3月D佐賀駅発行の『佐賀 ⇒ 国鉄線120円区間』乗車券です。
ターミナル駅だけに、このような高額券でも循環符号が「B」まで進んでいます。


金額−108
西相知 ⇒ 国鉄線70円区間 西相知 ⇒ 国鉄線70円区間(うら面)
1975年3月西相知駅発行の『西相知 ⇒ 国鉄線70円区間』乗車券です。
乗降人員が少ない駅で、券番が進んでいません。


金額−109
宇土 ⇒ 国鉄線50円区間 宇土 ⇒ 国鉄線50円区間(うら面)
1975年3月宇土駅発行の『宇土 ⇒ 国鉄線50円区間』乗車券です。
小児券片の駅名に文字間のあるパターンの券です。


金額−110
東唐津 ⇒ 国鉄線40円区間 東唐津 ⇒ 国鉄線40円区間(うら面)
1975年3月@東唐津駅発行の『東唐津 ⇒ 国鉄線40円区間』乗車券です。
上の「金額−104」と違って、小児券片への窓口番号印字がありません。


金額−111
伊万里 ⇒ 国鉄線150円区間 伊万里 ⇒ 国鉄線150円区間(うら面)
1975年3月@伊万里駅発行の『伊万里 ⇒ 国鉄線150円区間』乗車券です。
「伊万里」は文字間のないレイアウトになっています。


金額−112
相知 ⇒ 国鉄線70円区間 相知 ⇒ 国鉄線70円区間(うら面)
1975年4月相知駅発行の『相知 ⇒ 国鉄線70円区間』乗車券です。
こちらも小児券片の駅名字間が空いています。


金額−113
東唐津 ⇒ 国鉄線50円区間 東唐津 ⇒ 国鉄線50円区間(うら面)
1975年5月@東唐津駅発行の『東唐津 ⇒ 国鉄線50円区間』乗車券です。
全体的にやや右寄りに印刷されていて、小児券片の部分が狭くなっています。


↑PAGE TOPへ

★ 国鉄硬券乗車券類C(金額式・相互矢印式)にもどる






金額−121
筑前高宮 ⇒ 国鉄線70円区間 筑前高宮 ⇒ 国鉄線70円区間(うら面)
1977年7月筑前高宮駅発行の『筑前高宮 ⇒ 国鉄線70円区間』乗車券です。
九州地区でも近郊区間の乗車券が赤地紋に変わり、上の券とはイメージが異なります。


金額−122
中多久 ⇒ 国鉄線230円区間 中多久 ⇒ 国鉄線230円区間(うら面)
1977年11月中多久駅発行の『中多久 ⇒ 国鉄線230円区間』乗車券です。
小児券片の駅名表示が、文字間のないものに統一されています。


金額−123
東唐津 ⇒ 国鉄線360円区間 東唐津 ⇒ 国鉄線360円区間(うら面)
1980年2月@東唐津駅発行の『東唐津 ⇒ 国鉄線360円区間』乗車券です。
「東唐津」が文字間のないものになっており、地紋の色も薄くなっています。


金額−124
西唐津 ⇒ 国鉄線120円区間 西唐津 ⇒ 国鉄線120円区間(うら面)
1980年4月西唐津駅発行の『西唐津 ⇒ 国鉄線120円区間』乗車券です。
こちらも「西唐津」が文字間のないものになっています。


金額−125
中多久 ⇒ 国鉄線320円区間 中多久 ⇒ 国鉄線320円区間(うら面)
1980年5月@中多久駅発行の『中多久 ⇒ 国鉄線320円区間』乗車券です。
中多久駅は小駅で出札窓口は1か所しかありませんが、なぜか窓口番号@が印字されたエラー券になっています。


金額−126
吉塚 ⇒ 国鉄線120円区間 吉塚 ⇒ 国鉄線120円区間(うら面)
1980年7月@吉塚駅発行の『吉塚 ⇒ 国鉄線120円区間』乗車券です。
吉塚駅は博多駅の隣駅で、この120円券は博多までの乗車券となり、循環符号がDまで進んでいます。


金額−127
厳木 ⇒ 国鉄線150円区間 厳木 ⇒ 国鉄線150円区間(うら面)
1980年11月厳木駅発行の『厳木 ⇒ 国鉄線150円区間』乗車券です。
小児券片の「厳木」に文字間が見られます。


金額−128
多久 ⇒ 国鉄線210円区間 多久 ⇒ 国鉄線210円区間(うら面)
1981年3月多久駅発行の『多久 ⇒ 国鉄線210円区間』乗車券です。
ダッチングの薄い券ですが、こちらの小児券片の「多久」は文字間がありません。


金額−129
伊万里 ⇒ 国鉄線350円区間 伊万里 ⇒ 国鉄線350円区間(うら面)
1981年5月@伊万里駅発行の『伊万里 ⇒ 国鉄線350円区間』乗車券です。
「伊万里」に文字間のある券で、金額式になっても伊万里駅の行先方向別窓口は変わらず、この券は筑肥線向けの@窓口で発行されたものです。


金額−130
筑前勝田 ⇒ 国鉄線170円区間 筑前勝田 ⇒ 国鉄線170円区間(うら面)
1981年7月筑前勝田駅発行の『筑前勝田 ⇒ 国鉄線170円区間』乗車券です。
筑前勝田駅は吉塚駅から分岐した旧国鉄勝田線の終点で、1985年3月末に廃止されています。


金額−131
西戸崎 ⇒ 国鉄線130円区間 西戸崎 ⇒ 国鉄線130円区間(うら面)
1981年7月西戸崎駅発行の『西戸崎 ⇒ 国鉄線130円区間』乗車券です。
「西戸崎」に文字間のある券で、当時の門司印刷場調製の券には統一感がありませんでした。


金額−132
宇美 ⇒ 国鉄線130円区間 宇美 ⇒ 国鉄線130円区間(うら面)
1981年7月@宇美駅発行の『宇美 ⇒ 国鉄線130円区間』乗車券です。
こちらは香椎線の宇美駅で発行されたもので、少し離れたところにあった勝田線の宇美駅の窓口がA窓口だったのではないかと思われます。


金額−133
西相知 ⇒ 国鉄線170円区間 西相知 ⇒ 国鉄線170円区間(うら面)
1981年12月西相知駅発行の『西相知 ⇒ 国鉄線170円区間』乗車券です。
「西相知」に文字間のない券です。


金額−134
東唐津 ⇒ 国鉄線440円区間 東唐津 ⇒ 国鉄線440円区間(うら面)
1982年7月A東唐津駅発行の『東唐津 ⇒ 国鉄線440円区間』乗車券です。
こちらも「東唐津」には文字間がありません。


金額−135
鍋島 ⇒ 国鉄線510円区間 鍋島 ⇒ 国鉄線510円区間(うら面)
1982年6月鍋島駅発行の『鍋島 ⇒ 国鉄線510円区間』乗車券です。
相次ぐ国鉄運賃値上げで、50km未満の区間でも500円を超える金額になっていました。


↑PAGE TOPへ





★ 国鉄硬券乗車券類C(金額式・相互矢印式)にもどる