★ 国鉄硬券乗車券類C(金額式@(中国・四国地区))

★ 国鉄硬券乗車券類C(金額式・相互矢印式)にもどる

★金額式乗車券@ (中国・四国地区)
「○○ ⇒ 国鉄線△△円区間」のように行き先が駅名ではなく運賃で表示されたきっぷで、昭和40年代後半頃から全国で見られました。
そのうち、中国・四国地区で発売されたものを掲載します。


金額−1
湯田温泉 ⇒ 国鉄線50円区間 湯田温泉 ⇒ 国鉄線50円区間(うら面)
1975年7月桜木町駅発行の『湯田温泉 ⇒ 国鉄線50円区間』乗車券です。
広島・岡山鉄道管理局(当時)の乗車券は広島印刷場で調製されたものです。


金額−2
出雲市 ⇒ 国鉄線40円区間 出雲市 ⇒ 国鉄線40円区間(うら面)
1976年8月A出雲市駅発行の『出雲市 ⇒ 国鉄線40円区間』乗車券です。
こちらは大阪印刷場調製の券で、上の広島の券とは矢印長やフォントが異なるほか、小児断線もありません。


金額−3
米子 ⇒ 国鉄線40円区間 米子 ⇒ 国鉄線40円区間(うら面)
1976年8月A米子駅発行の『米子 ⇒ 国鉄線40円区間』乗車券です。
こちらは小児断線があるタイプのレイアウトになっています。


金額−4
阿南 ⇒ 国鉄線60円区間 阿南 ⇒ 国鉄線60円区間(うら面)
1978年2月1阿南駅発行の『阿南 ⇒ 国鉄線60円区間』乗車券です。
こちらは高松印刷場調製の券で、大人専用券です。
裏面に「(2)」の循環符号が印刷されています。


金額−5
日和佐 ⇒ 国鉄線60円区間 日和佐 ⇒ 国鉄線60円区間(うら面)
1978年2月日和佐駅発行の『日和佐 ⇒ 国鉄線60円区間』乗車券です。
上の阿南駅発行のものと同時期の券ですが、「下車前途無効」の文字がかなり右に寄っています。


金額−6
高知⇒ 国鉄線60円区間 高知 ⇒ 国鉄線60円区間(うら面)
1978年2月4高知駅発行の『高知 ⇒ 国鉄線60円区間』乗車券です。
主要駅発行の近距離券ですが、特に循環符号の印字はありません。


金額−7
窪川⇒ 国鉄線70円区間 窪川 ⇒ 国鉄線70円区間(うら面)
1978年2月窪川駅発行の『窪川 ⇒ 国鉄線70円区間』乗車券です。
高松印刷の標準スタイルの券ですが、「窪川駅発行」の印字が右に寄っています。


金額−8
中村⇒ 国鉄線80円区間 中村 ⇒ 国鉄線80円区間(うら面)
1978年2月1中村駅発行の『中村 ⇒ 国鉄線80円区間』乗車券です。
国鉄中村線時代の券で、裏面に循環符号が印字されています。


金額−9
鳴門⇒ 国鉄線60円区間 鳴門 ⇒ 国鉄線60円区間(うら面)
1978年2月鳴門駅発行の『鳴門 ⇒ 国鉄線60円区間』乗車券です。
発駅の「鳴」と「門」の文字間が広く、下部の「鳴門駅発行」の文字が他の券と比べて下の方に印字されています。


金額−10
徳島⇒ 国鉄線60円区間 徳島 ⇒ 国鉄線60円区間(うら面)
1978年2月3徳島駅発行の『徳島 ⇒ 国鉄線60円区間』乗車券です。
文字間やレイアウトが、上の鳴門駅の券に酷似しています。


金額−11
土佐山田⇒ 国鉄線70円区間 土佐山田 ⇒ 国鉄線70円区間(うら面)
1978年2月1土佐山田駅発行の『土佐山田 ⇒ 国鉄線70円区間』乗車券です。
発駅の「土佐」と「山田」フォントが異なっており、特活による印刷かと思われます。


↑PAGE TOPへ





★ 国鉄硬券乗車券類C(金額式・相互矢印式)にもどる