1995年8月JR北海道発行の さよなら深名線 厳寒の夜 オレンジカードです。 同年9月の廃止を前に発売されたカードで、改造車キハ53単行で運転されていた最晩年の姿がデザインされています。 豪雪と厳寒の幌加内駅構内でのありし日の姿です。 |
1995年8月JR北海道発行の さよなら深名線 白樺を背に オレンジカードです。 同年9月の廃止を前に発売されたカードの2枚目で、白樺の森を背景に国鉄急行色キハ53が走る姿が懐かしい1枚です。 |
1995年8月JR北海道発行の さよなら深名線 深名線通行手形No.1 オレンジカードです。 幌加内線は最後までスタフ閉塞による運行形態で、幌加内や朱鞠内でタブレット授受が行われていました。 とても懐かしい昭和の機器が並んでいます。 |
1995年9月JR北海道発行の さよなら深名線 深名線通行手形No.2 オレンジカードです。 こちらは朱鞠内駅の様子です。 |
1995年11月JR北海道発行の 第2回鉄道の日記念 オレンジカードです。 「JR北海道最新鋭のスーパー北斗」と書かれており、当時はこの281系が最新の気動車特急でした。 駒ケ岳をバックに走る、おなじみの風景が取り上げられています。 |
1995年11月JR北海道発行の 第2回鉄道の日記念 オレンジカードです。 「北海道を初めて走った機関車 義経号 」と書かれており、その義経号の走行風景のように見えますが、 これは合成写真のようです。 |
1996年10月JR北海道発行の 鉄道の日 C62Last Run in 1995 オレンジカードです。 この年の鉄道の日を記念して発売されたカードで、この前年にラストランとなった「C62ニセコ号」がデザインされています。 |
1996年10月JR北海道発行の 鉄道の日 義経First Run in 1880 オレンジカードです。 上のカードと対になるもので、前年のものと同様に義経号が取り上げられています。 |
1996年11月JR北海道手稲駅発行の 稲穂駅開駅10周年記念 オレンジカードです。 国鉄末期に札幌運転区(当時)の最寄り駅として設置された稲穂駅が、 ちょうど10周年を迎えたことを記念して、間利益である隣駅の手稲駅で発売されたカードです。 デザインはなぜか183系「スーパーとかち」になっています。 |
1996年12月JR北海道発行の 帯広高架駅開業記念 オレンジカードです。 この年の11月24日に根室本線帯広地区の高架化が完成し、帯広駅も高架駅として旧駅の南側に移りました。 |
1997年3月JR北海道発行の 新型振子特急気動車デビュー記念 スーパーおおぞら@ オレンジカードです。 JR北海道の振り子式気動車281系の進化系としてデビューし、「スーパーおおぞら」 として道東連絡の速達化を実現した車両です。 |
1997年3月JR北海道発行の 新型振子特急気動車デビュー記念 スーパーおおぞらA オレンジカードです。 列車はカーブにさしかかっていますが、車体の傾斜が見られないのが残念です。 |
1997年4月JR北海道釧路支社発行の スーパーおおぞら オレンジカードです。 こちらは車体の傾斜を強調した写真が取り上げられています。 先頭車は、前照灯の形から900番台の試作車と思われます。 |
1997年4月JR北海道釧路支社発行の 始動 オレンジカードです。 「釧路発」を意識した「日出ずる地よりスーパーおおぞらが動き出す」というフレーズが印象的です。 |
1997年8月JR北海道発行の 「鉄道の日」記念 スーパーおおぞら オレンジカードです。 例によって10月14日の鉄道の日を前に発売されたカードで、この年は最新鋭の283系「スーパーおおぞら」 が取り上げられていました。 車体を傾けながら高速走行している様子がわかります。 |
1997年8月JR北海道発行の 「鉄道の日」記念 C62−3 オレンジカードです。 こちらは2年前に引退したC62 3の力走シーンです。 |
1997年9月JR北海道北広島駅発行の 北広島市制1周年記念B オレンジカードです。 前年に札幌郡広島町から北広島市になり、1周年を記念して発売されたカードの1枚です。 寒地稲作発祥の地の碑が取り上げられています。 |
1997年10月JR北海道発行の 青函トンネル開業10周年記念 トンネルを駆け抜ける列車たち オレンジカードです。 青函トンネルは1988年(昭和63年)3月に開業し、この年に10年目を迎えました。 この間運転された列車を取り上げたシリーズカードで、1枚目は「北斗星」が取り上げられています。 |
1997年10月JR北海道発行の 青函トンネル開業10周年記念 トンネルを駆け抜ける列車たち オレンジカードです。 2枚目は「トワイライトエクスプレス」が取り上げられていますが、牽引機は珍しくED76 551です。 ただ、この列車はトワイライト車両を使った団体専用列車か何かのようで、元々ヘッドマークがついていなかった写真に、 ヘッドマークを切り貼りした合成写真のようです。 |
1997年10月JR北海道発行の 青函トンネル開業10周年記念 トンネルを駆け抜ける列車たち オレンジカードです。 3枚目は快速「海峡」ですが、これは14系客車を使用した編成です。 |
1997年10月JR北海道発行の 青函トンネル開業10周年記念 トンネルを駆け抜ける列車たち オレンジカードです。 4枚目は485系「はつかり」ですが、この頃は3000番台のリニュアル編成が活躍していました。 |
1997年10月JR北海道発行の 青函トンネル開業10周年記念 トンネルを駆け抜ける列車たち オレンジカードです。 5枚目は「日本海」ですが、2往復中1往復が函館まで延伸されていました。 |
1997年10月JR北海道発行の 青函トンネル開業10周年記念 トンネルを駆け抜ける列車たち オレンジカードです。 最後の6枚目は夜行急行「はまなす」で、北海道新幹線開業直前まで活躍しました。 |
1998年3月JR北海道発行の 青函トンネル10周年 ドラえもん海底列車運転記念 オレンジカードです。 1988年(昭和63年)に開通した青函トンネルがこの年に10周年を迎え、 それを記念して快速「海峡」が「ドラえもん海底列車」として運転されていました。 |
1998年3月JR北海道発行の 青函トンネル10周年 ドラえもん海底列車運転記念 オレンジカードです。 映画ドラえもん『のび太の南海大冒険』のポスター風になったカードです。 |
1998年3月JR北海道発行の 青函トンネル10周年 ドラえもん海底列車運転記念 オレンジカードです。 映画ドラえもん『のび太の南海大冒険』にタイアップして運転された「ドラえもん海底列車」がデザインされています。 |
1998年8月JR北海道発行の 平成十年十月十日記念 JR十勇士 オレンジカードです。 これは函館運輸所で発売されたもので、同所が担当する列車のマークがデザインされています。 |
1998年8月JR北海道発行の 平成十年十月十日記念 JR十勇士 オレンジカードです。 上のカードとセットになったもので、こちらは各列車が十勇士として擬人化されたデザインです。 |
1998年11月JR北海道札幌駅発行の 札幌駅高架開業10周年記念 オレンジカードです。 札幌駅を発着する主要列車がデザインされています。 |