1989年7月帯広駅−2発行の「おおぞら9号」指定券(グリーン)です。 グリーン車利用タイプの指定券ですが、レイアウトは普通車用と同じです。 |
1989年7月帯広駅旅行センター発行の「おおぞら4号」指定券(グリーン)です。 「北海道フリーきっぷ」で使われた指定券で、○指のスタンプが押されています。 |
1989年7月帯広駅旅行センター発行の「北斗10号」指定券(グリーン)です。 この頃のグリーン車(キロ182)は4列座席で、「北斗」系には500番台ハイデッカー車が起用されていました。 |
1989年7月帯広駅旅行センター発行の「北斗13号」指定券(グリーン)です。 上の券の帰り利用の券で、同時購入したものです。 |
1989年7月帯広駅旅行センター発行の「おおぞら11号」指定券(グリーン)です。 これも同時期のきっぷです。 |
1990年8月帯広駅−2発行の「オホーツク7号」指定券(グリーン)です。 上の券の1年後のものですが、レイアウトやゴム印などに変化はありません。 |
1990年8月帯広駅−2発行の「北斗4号」指定券(グリーン)です。 「フリーきっぷ」というゴム印が押されており、「北海道フリーきっぷ」専用のゴム印が登場しています。 |
1990年8月帯広駅−2発行の「北斗13号」指定券
(グリーン)です。 この頃には、グリーン車座席の3列化が始まっており、手始めにキロ182−1、7、8の3台がアコモ改造されました。 |
1990年8月釧路駅−2発行の「おおぞら4号」指定券(グリーン)です。 こちらのゴム印は、まだ「○指」です。 |
1992年9月帯広駅−2発行の「おおぞら9号」指定券(グリーン)です。 帯広駅では引き続き「フリーきっぷ」のゴム印が使われています。 |