マルス券のあゆみA(W型券)

旅ときっぷのページに きっぷを見る もどる

★W型券
X型券と違って、列車名の○号が別表示になったもので、きっぷの大きさや券面のレイアウトも異なっていますが、 縦長のきっぷが「カチャカチャカチャ‥」と音を立てながらゆっくりと上がってくるスタイルは変わりません

マ−17
みずほ号 特急券・寝台券 みずほ号 特急券・寝台券 うら面
1968年10月四ッ谷駅発行の特急券・寝台券(みずほ号)です。

まだ等級制が敷かれていた頃のもので、“1等Bネ”の表示がありますが、これは現在の開放式A寝台のことで、 当時の「みずほ」は20系での運転で、この8号車の1等寝台はナロネ21型でした。
“特急券・寝台券”のゴム印に英語表記がついているのも珍しい感じがします。
裏面が“(ご案内)”でなく“(ご注意)”になっており、書かれている内容も時代がかっています。 しかし、かぎかっこの使い方は正しい横書き用(「 」)が使われています。


マ−18
あかつき6号 特急券・寝台券 あかつき6号 特急券・寝台券 うら面
1975年2月東唐津駅発行の特急券・寝台券(あかつき6号)です。

新幹線の博多延伸開業を控えたこの時期(確か1月中旬だった?)に、東唐津駅に待望の「みどりの窓口」 が設置されました。
当初はこのW型端末が置かれ(どこかの主要駅の端末が最新鋭のN型に置き換わり、 使われなくなったW型端末を東唐津に持ってきたもよう)、活字棒の棚が置かれていたのを記憶しています。
券種の欄に「後にお乗りになる列車分」というスタンプが押されていますが、使い方を間違っているようです。 詳しくはV型券でご紹介します。しかも“乗継”印がありません。
すでに乗車日の欄に“月日”と表示されていますが、この時期にはまだ印字されていません。


マ−19
弓張5号 急行券・グリーン券

1975年3月東唐津駅発行の急行券・グリーン券(弓張5号)です。

急行「弓張」は電化前の長崎本線を「出島」との併結で運転されていた58系DCで、 新幹線博多開業直後のこの時期は、1〜8号車が「出島」、9〜12号車が「弓張」でした。 この構成は、電化後の「かもめ」+「みどり」でも同様でした。
端末導入後あまり日が経っていないためか、“(発行箇所)”の「東唐津駅」の印字がはっきりしています。


マ−20
雲仙号 急行券・指定席券

1975年3月柳井駅発行の急行券・指定席券(雲仙号)です。

14系座席車で運転されていた「雲仙・西海」を利用したものです(博多までなので、どちらでもよかった)。
さすがに“柳井”の活字棒のゴム印は使い込まれていて、文字周囲が欠けています。
柳井駅では、すでに乗車日の“月”も印字されるようになっていました。


マ−21
あさかぜ2号 特急券・寝台券

1976年10月東唐津駅発行の特急券・寝台券(あさかぜ2号)です。

当時の「あさかぜ1・2号」は20系による運転で、この1号車はナロネ22型(1人用個室ルーメット+解放型A寝台) でした。
この「あさかぜ2号」は、山口県内に入ると寝台セット作業が始まり、 翌朝静岡県にさしかかったところで寝台の取り片付けが行われました。今となってはお目にかかれない光景です。
指定券の1ヶ月前発売が始まり、乗車月日が印字されています。


マ−22
明星5号 特急券・寝台券


1976年10月東唐津駅発行の特急券・寝台券(明星5号)です。

この「明星5号」は、24系25型による運転でした(確か熊本行だったはず)。
新幹線乗り継ぎのきっぷで、“乗継”スタンプと“(受付番号)”に「E」の文字が印字されています。






旅ときっぷのページに きっぷを見る もどる