1968年8月別府駅発行の「別府から100kmまで 急行券」です。 等級制が敷かれていたころのもので、青地紋券の急行券です。 これは改札口で発売されていたもので、小児用はありませんでした。 |
1974年8月大阪駅(特)発行の「大阪から201km以上 急行券」です。 この頃になると赤地紋券に変わっています。 こちらはホームの特別改札要員が販売していたもので、発行箇所に「○特」の文字が見られます。 また、この券は金額切取式でなく、キロ程ごとに常備されたものです。 |
1980年3月○ホA富士駅発行の「富士から100kmまで 急行券」です。 「○ホ」と印字されていることで、ホーム発券用ということがわかります。 こちらは金額切取式となっています。 |
1972年12月発行の『肥前久保から30円区間まで 片道乗車券』です。 発駅をゴム印押しすることで、どの駅にも対応できるようになっていました。 |
1972年12月発行の『肥前久保から小児10円区間まで 片道乗車券』です。 ちゃんと小児用の券も常備されていました。 |
1973年1月発行の『肥前長野から40円区間まで 片道乗車券』です。 委託駅発売専用券ですので、左上に「○ム」と書かれています。 |
1973年1月発行の『金石原から40円区間まで 片道乗車券』です。 右肩部のカッコ書数字は回数券様の番号で、(1)から(11)まであります。 |
1973年8月発行の『金石原から小児20円区間まで 片道乗車券』です。 小児券は、小児発売金額欄の上に大人の区間金額が表記されているのが特徴です。 |
1973年8月発行の『佐里から10円区間まで 片道乗車券』です。 この乗車券は2枚つながった状態で発売されたものです。 |
1973年8月発行の『佐里から30円区間まで 片道乗車券』です。 この乗車券は11枚綴となっていたようで、、珍しく控片がくっついており、 「簡易委託乗車券」というのがこの券の名称のようで、券番も印刷されています。 筑肥線各駅の無人駅は、東唐津駅が管理駅になっていたようです。 |
1973年8月発行の『肥前久保から小児10円区間まで 片道乗車券』です。 この頃の国鉄最低区間運賃は30円でしたので、この券は売れ残っていた昔の券(20円時代の券) を使ったものですが、小児区間はいずれも10円でしたので、実害はありません。 |
1974年8月発行の『中佐世保から40円区間まで 片道乗車券』です。 上の券と同じ門司局管内のものですが、大きさがやや小ぶりで、余白の少ない券になっています。 |
1980年2月発行の『渡島当別から茂辺地まで 片道乗車券』です。 これは北海道の様式で、レイアウトや券の大きさが異なっており、金額式ではなく行先が印字されたスタイルのものです。 また、「○ム」でなく「○委」という表記で、発行駅を表しているようです。 |
1980年2月目白駅発行の『目白 ⇔ 飯田橋 普通回数券』です。 これは常備券タイプのもので、終券片です。 |
西相知駅発行(発行日不明)の『西相知 ⇔ 浜崎 普通回数券』です。 乗車駅側に改札パンチが入ります。 |