2008年3月南1条AGTR2発行の 指定券「北斗4号」です。 指定席往復割引きっぷ(Rきっぷ)などのお得なきっぷを利用した際に発券される券で、 席のみを印字した0円券です。 金額欄は¥***という印字になっています。 |
2008年3月南1条AGTR2発行の 指定券「北斗5号」です。 上の券と同時発券されたもので、こちらはかえり利用の券です。 発行箇所の「南1条AGT」は、JR北海道ツインクルプラザ南1条支店のことで、現在は廃止されています。 |
2008年5月森林公園駅発行の 指定券「オホーツク3号」です。 こちらも指定席往復割引きっぷ(Rきっぷ)などのお得なきっぷを利用した際に発券されたものですが、 駅に設置されていたMR12型端末券ですので、上の旅行センター用R端末のものとは券番の印字位置などが異なります。 |
2008年5月森林公園駅発行の 指定券「オホーツク4号」です。 上の券と同時発券されたもので、いずれも「指定券発行の列車に限り有効」のシャチハタスタンプが押されています。 |
2008年12月札幌駅−3発行の 指定券「とかち3号」です。 183系で運転されていた特急「とかち」の指定券です。 札幌駅のみどりの窓口には、この頃すでにMR32型端末が導入されていたようで、 この券の印字は茶色がかったものになっています。 |
2008年12月苗穂駅発行の 指定券「スーパーとかち8号」です。 これは、当時釧クシの283系で運転されていた特急「スーパーとかち」の指定券です。 この券も文字色が茶色がかっており、苗穂駅にもMR32型端末が導入されていたことがうかがわれます。 |
2009年12月札幌東口MV15発行の 指定券「スーパーとかち3号」です。 こちらは、261系の特急「スーパーとかち」です。 JR北海道インターネット予約サービス(当時)を利用したもので、券面下部に 「同時発券の切符と同時使用に限り有効」の印字が見られます。 |
2009年12月札幌東口MV15発行の 指定券「スーパーとかち10号」です。 こちらも261系の特急「スーパーとかち」のもので、上の券と同時発券されたものです。 |
2010年5月森林公園駅発行の 指定券「スーパー北斗2号」です。 この時期には森林公園駅にもMR32型端末が設置されていました。 |
2010年5月森林公園駅発行の 指定券「スーパー北斗17号」です。 上の券と同時発券されたもので、券番は枝番のみ異なっています。 |
2010年8月苗穂駅発行の 指定券「スーパーおおぞら1号」です。 レイアウトは全く同じです。 |
2010年8月苗穂駅発行の 指定券「スーパーとかち10号」です。 発行箇所欄が「苗穂駅」のみの印字ですので、とてもシンプルに感じられます。 |
2010年12月札幌東口MV16発行の 指定券「エアポート172号」です。 快速「エアポート」の指定席uシート用の指定券で、当時発売されていた4枚つづりの「快速エアポート指定席回数券」 を利用したものです。 札幌駅東口に設置された指定席券売機(MV端末)で発券されたものですので、印字色が黒色になっています。 |
2010年12月新千歳NHMV1発行の 指定券「エアポート183号」です。 こちらも「快速エアポート指定席回数券」利用時のもので、 発行箇所の「NHMV」は新千歳空港駅の全日空側出口に設置された券売機であることを表しています。 (日本航空側出口の券売機は「JLMV」となります) |
2015年2月帯広支店MR1発行の 指定券「スーパーおおぞら3号」です。 発行箇所の「帯広支店」は、帯広駅構内に設置されているJR北海道ツインクルプラザ(旅行センター)を表しています。 |
2015年3月帯広支店MR1発行の 指定券「スーパーおおぞら10号」です。 発行日は異なりますが、上の券と同じ端末で発券されたものです。 |
2016年6月新札幌駅MR−1発行の 新幹線指定券「はやぶさ18号」です。 乗車区間は新函館北斗 ⇒ 新青森で、別発券の新幹線特急券は新函館北斗 ⇒ 七戸十和田となったものが使用され、 七戸十和田に停車しない「はやぶさ18号」を新青森まで利用し、新青森で七戸十和田停車の「はやぶさ20号」 に改札を出ないで乗り換えたものです。 新幹線の場合によく使われる席のみ券です。 |
2016年6月新札幌駅MR−1発行の 新幹線指定券「はやぶさ20号」です。 上の「はやぶさ18号」から乗り換えて、新青森〜七戸十和田間を「はやぶさ20号」利用したものです。 上の券とレイアウトは全く同じですが、最下部の会社コードが(1−タ)になっており、 JR東日本区間利用の券であることからその部分だけが異なっています。 |