★ 国鉄硬券自由席特急券・グリーン券

旅ときっぷのページ ☆写真を見る にもどる


★自由席特急券
枚数はあまりありませんが、昭和40〜50年代 の様式です

自−1
自由席特急券宮崎から うら説明文付
1973年3月B宮崎駅発行の自由席特急券です。

発駅と料金のみ表示したタイプで、着駅と列車名がゴム印押しとなっています。


自−2
自由席特急券熊本→博多 うら説明文付
1973年9月E熊本駅発行の自由席特急券です。

最も利用が多かったと思われる“熊本→博多”間の常備券で、列車名があらかじめ3種類が印刷されていました。


自−3
自由席特急券防府から200km うら
1974年10月02防府駅発行の自由席特急券です。

常備券ですが、着駅表示でなく急行券のようにkm表示となっています。


自−4
自由席特急券岡山から600kmまで うら
1974年12月79新大阪駅発行の自由席特急券です。

新幹線博多開業前の、岡山乗継用常備券です。
小児券片に表示された駅名は、発駅(岡山)でなく発行駅(新大阪)になっています。


自−5
自由席特急券宇和島から400kmまで うら
1976年7月1宇和島駅発行の自由席特急券常備券(本州乗継用=高松まで)です。

様式が変わり、→が▲になっています(急行券と同じ)。


自−6
自由席特急券函館から400kmまで うら
1980年3月A大雪丸発行の準常備式自由席特急券です。

青函連絡船内の出札窓口で売られていたものです。


自−7
特定特急券 帯広→釧路 うら
1980年3月D帯広駅発行の特定特急券常備券です。

当時は80系「おおぞら」が3往復走っていました。


自−8
自由席特急券茅野から200kmまで うら
1980年3月@茅野駅発行の自由席特急券常備券です。

表面は他地区のものとほぼ同じですが、裏面の番号は5桁です。


自−9
自由席特急券茅野から200kmまで うら
1980年3月@茅野駅発行の自由席特急券常備券です。

上の券の一週間後のものですが、券番は400枚ほど進んでいます。


自−10
特定特急券 八戸→青森 うら
1980年3月@八戸駅発行の特定特急券常備券です。

利用列車名を記入するスペースがありますが、実際には何も書かれていません。


自−11
特定特急券 東室蘭→札幌 特定特急券 東室蘭→札幌
1980年4月B東室蘭駅発行の特定特急券常備券です。

列車名の記載欄などはありません。


自−12
特定特急券 東室蘭→札幌 特定特急券 東室蘭→札幌
1982年5月B東室蘭駅発行の特定特急券常備券です。

料金変更のゴム印は北海道ではおなじみのシンプルなもの(囲みなし)です。


自−13
B自由席特急券西鹿児島から300kmまで 指宿駅発行 うら説明文なし
1982年12月指宿駅発行のB自由席特急券常備券です。

この頃はすでにABの2つの特急料金体系になっており、「九州内相互間を」の文字が見えます。
指宿駅でも西鹿児島発の常備券を売っていました。





旅ときっぷのページ ☆きっぷを見る にもどる

★グリーン券
昭和40年代のグリーン券です 当時は2個列車でも通しのグリーン券で乗車でき、 別に指定券が発行されていました

G−1
グリーン券 うら
1972年9月(交)佐賀発行の特急・急行用グリーン券(準常備券)です(「はくつる」を利用)。

当時のグリーン券は通行税がかけれられており、「料金は税共」の文字が見えます。


G−2
グリーン券 うら
1973年8月東京駅発行の特急・急行 グリーン券(こちらには“用”の字がない)です (岡山乗継で「ひかり51号」と「つばめ3号」を利用)。

上のG−2同様、発着駅名が記入式になっていますが、こちらは有効期限と金額があらかじめ印刷されています。


G−3
普通列車用グリーン券 うら
1974年1月C藤沢駅発行の普通列車用グリーン券(完全常備券)です。

着駅が「東京山手線内」となっています。



旅ときっぷのページ ☆きっぷを見る にもどる