1969年8月(交)佐賀営業所発行の普通周遊乗車券です。 等級制が廃止になって間もないころの券で、有効表示が「発売日共1箇月間有効」という現在と同じ表示になっています。 当時は金額が十円単位でなく、1割引後の1円単位で発売されていました。 |
1969年8月(交)佐賀営業所発行の普通周遊乗車券(小)です。 上の券と同時発券されたものですが、こちらはまだ「通用発売日共1箇月 2等」と書かれた旧券で、 左上の管理局マークのところが、「○門」でなく「H」という古い表記になっています。 また、裏面の記載内容も大人券とかなり異なっています。 |
1970年8月(日)佐賀営業所発行の普通周遊乗車券です。 この周遊券は、九州をぐるりと一回りするきっぷになっています。 下部の発行箇所部分が、博多中央営業所発行と書かれた部分に訂正印を押して使っています。 また、有効期間がゴム印押しになっており、ワンポイント周遊券にも使えるようになっています。 |
1970年8月(日)佐賀営業所発行の普通周遊乗車券です。 上の券(大人券)と同時発見された小児券で、こちらは佐賀営業所発行と書かれたものが使われています。 |
1972年9月(日)佐賀営業所発行の普通周遊乗車券です。 裏面に、“「滝川・鬼志別間区変収受」(1140) 9月15日303レ アサカレチ”と書きこみがあり、 「光野」という車掌印も押してあります。これは、釧路へ行かずに宗谷線・天北線経由で鬼志別へ行先変更したためです。 「303レ アサカレチ」というのは、当時の急行「天 北」(303D)の旭川車掌区専務車掌のことです。 |
1974年8月(日)佐賀営業所発行の普通周遊乗車券です。 この券は、学割2名用になっていて、裏に身分証番号スタンプが押されています。 |
1969年8月(交)佐賀営業所発行の宮島航路用普通周遊乗車券です。 等級制廃止後間もない頃の券ですが、このように「通用発売日共1箇月 2等」と書かれた旧券がまだ使われていました。 |
1972年7月(交)佐賀営業所発行の宮島航路用普通周遊乗車券です。 こちらは等級制廃止後の様式ですが、いずれも完全常備券になっています。 宮島は周遊指定地の定番になっており、当時はこの往復乗船券を付け加えた一般周遊券が多く見られました。 |
1973年3月(日)佐賀営業所発行の普通周遊乗車券です。 これも上の遊−11/12同様、九州一周のきっぷですが、経由欄を見ると、肥薩線〜吉都線経由になっているようです。 なお、この券は有効期間が7日間(「7」しか書いてありませんが)となっており、ワンポイント周遊券のものです。 |
こちらは「普通周遊券」と「ワンポイント周遊券」の表紙です。 国鉄駅の窓口発売はありませんでしたので、旅行会社名が印刷された物になりますが、デザインは全社共通でした。 |
1970年8月(日)佐賀営業所発行の「にちりん 特急券」です。 このスタイルが(遊)指定券の基本形で、きっぷの使用順序に従って綴じ込んでいくようになっていました。 この当時の「にちりん」はまだ1往復体制で、鹿カコの80系気動車が博多−西鹿児島間を日豊線経由で結んでいました。 |
1972年3月(近)佐賀営業所発行の「きりしま 特急券・B寝台券」です。 基本的には他の特急券と同じスタイルですが、「中 段 Middle Beath」と書かれており、 各段毎に券が準備されていたようです。 なお、この当時の「きりしま」は、583系寝台電車でした。 |
1972年9月(日)佐賀営業所発行の「おおとり 特急券」です。 九州地区の旅行会社には、「札 幌」や「函 館」、「おおとり」などのゴム印がなかったようで、 いずれも手書きになっています。 |
1972年9月(日)佐賀営業所発行の「つばめ3号 特急券」です。 こちらは列車名、駅名ともゴム印が使用されています。 裏面には必ず英語表記がなされていました。 |