★ 印刷発行機発行券(印発券)

旅ときっぷのページ☆きっぷを見る にもどる

★印刷発行機発行券
主要駅では、硬券常備券の発券枚数が非常に多く、窓口数の増加と、きっぷの在庫管理が問題になったため、 合理化と省力化を目的に「印刷発行機」が導入されました。 これは、チケット箱の代わりに端末の行先ボタンを押して、地紋のみ印刷されている厚紙にその都度印刷して、 定期券サイズにカットして発行する機械です。昭和40年後半から各地に普及し、主要駅のいわゆる「自由席窓口」の顔になっていましたが、 その後MR形端末やPOS端末の普及によって消えていきました。

印−1
豊岡から天橋立ゆき(ゆき) 豊岡から天橋立ゆき(ゆき)裏面

1972年10月(交)東京本社内A発行の『豊岡から天橋立ゆき往復乗車券(ゆき)』です。

印発券初期のものですが、印字ははっきりと残っています。
この券は、データのない区間を補充券スタイルで発行したものです。
ゴム印+手書きによる往復券で、“¥0円”と印字されていますが、かえり券の方に往復合計運賃が印字されています。

裏面は真っ白で、ご案内等の記載はありません。


印−2
普通列車用グリーン券

1973年5月(交)東京本社内A発行の普通列車用グリーン券です。

上の印−1と同様に、補充券スタイルになっており、金額のみ印字されています。
ただ、地紋が薄くて色もはっきりしません。

最上部に発行番号(連番)が自動印字されています。


印−3
博多から東唐津・久里・山本間ゆき

1975年3月C博多駅発行の博多から東唐津・久里・山本間ゆき乗車券です。

片道乗車券の基本的なスタイルで、発駅や“発売日共‥”のフォントが明朝体であるのに対して、 着駅のフォントはゴシック体になっています。
この券はスミインク式印字のため、時間が経過しても文字ははっきりと残っています。
金額部分だけが別版になっていて、運賃改定に対応できるようになっています。


印−4
博多から東唐津・久里・山本間ゆき

1978年3月A博多駅発行の博多から東唐津・久里・山本間ゆき乗車券です。

上のきっぷとは、発行時期と窓口が異なりますが、レイアウトは変わっていません。
この頃は、50kmを超えると2日間有効になっていました。

それにしても、3年ほどで運賃が倍近くに上がっています。


印−5
往復乗車券(かえり)

1978年7月I東京駅発行の往復乗車券(かえり券)です。

『券売機乗車券類』のコーナーでもご紹介しましたが、キレート式印字方式のきっぷは、時間の経過とともに印刷が薄くなり、 ついには消えてしまうという難点があり、この印発券も同様の状態になっています。
残っているのは発券番号と金額、日付、発行箇所、「学割」の囲みのみです。

ゴム印の「1箇月」は、有効期間の変更印と思われます。



印−6
往復乗車券(ゆき)?

1978年8月I東京駅発行の往復乗車券(ゆき券)らしい(?)きっぷです。

小倉の途中下車印があり、どうやら東京から九州方面へのきっぷ(往復割引適用)であると思われます。
こちらには「復2」の囲み印字があります。


印−7
自由席特急券 ?


1978年9月02新潟駅発行の自由席特急券らしい(?)きっぷです。

上の2枚同様、文字はほとんど判読できませんが、かすかに
自由席特急券
「新 潟 ⇒ 400kmまで」
と読み取れそうです(違っているかもしれません)。


印−8
自由席特急券 ?


1978年9月02新潟駅発行の自由席特急券らしい(?)きっぷです。

上のきっぷと同時購入されたもの(連番になっている)ですが、こちらは改札パンチがありません。


印−9
特定特急券


1980年4月@旭川駅発行の特定特急券です。

これもかなり厳しいきっぷですが、まだ何とか読み取れそうです(旭川 → 札幌)。
金額の“¥800円”の印字ですが、1の位の「0」がなぜかつぶれて痩せた形になっています。



印−10
急行券


1981年9月@宮崎駅発行の急行券です。

これは比較的印字がはっきりと残っていますが、右端中央部に指紋が付いています。 これがキレート印字の特長で、極めて保存に適していないことがわかります。
様式としては、スッキリした感じに見えます。


印−11
急行券


1982年9月B別府駅発行の急行券です。

これも上の印−9同様、指紋がベタベタと残っていますが、印字は比較的鮮明です。


印−12
急行券


1982年9月B別府駅発行の急行券です。

これも上の印−11同様、印字がはっきりと残っています。

乗車日前日の前売り発行のため、ゴム印が押されています。






旅ときっぷのページ☆きっぷを見る にもどる