1968年8月東唐津駅○出 発行の「東唐津から博多まで 連続乗車券」です。 保存状態が悪く、痛々しいきっぷですが、等級制が敷かれていたころの出補です。 管理局マークが「○門」でなく「H」となっています。 経由欄に「小倉久大竹下」と記入されていますが、これは東唐津から筑肥線で博多へ行き、 小倉〜日豊線〜大分〜久大線〜鳥栖〜博多へと向かうもので、当時気動車循環急行として運転されていた「ゆのか」 を利用したものです。 |
1972年7月日本交通公社佐賀営業所発行の「つばめ2号 特別急行券(乗継)」です。 こちらは「○門」になっています。 出補には「指定」という欄があり、指定券として座席番号が記入されています。 |
1975年1月西相知駅発行の「さくら号 特急券・B寝台券」です。 この頃には、西相知駅は日交観への委託駅になっており、すでに硬券特急券は無くなっていて、 指定券は出補による発券となっていました。 国鉄末期は小駅の無人化が進んでいましたが、この駅はかろうじて民間委託による有人駅となっていたようです。 |
1969年7月西相知駅発行の「西相知から相知ゆき 普通乗車券」です。 この頃には等級制は廃止されていましたが、まだ「2等」と書かれた券が残っていたようです。 西相知と相知は同一町内の駅ですが、鉄道利用だと遠回り(山本経由)になる事からほとんど利用者が無く、 常備券がなかったようです。 裏面の注意書きを見ると、当時の都区市内駅の適用地区は、東京都区内、大阪市内、東京電車環状線、 横浜・新横浜間のみでした。 また、英語表記もあります。 |
1972年3月A東唐津駅発行の「東唐津から天ヶ瀬ゆき 普通乗車券(小)」です。 天ケ瀬は久大本線の急行停車駅ですが、東唐津駅のA番窓口には常備券がなかったようです。 |
1973年1月相知駅発行の「博多から肥前久保ゆき 普通乗車券(職)(小)」です。 このきっぷは、乗車区間と全く関係ない相知駅(唐津線)で発行されていますが、着駅の肥前久保駅(筑肥線)は同じ相知町内の駅で、 しかも無人駅ですので、有人駅である相知駅でかえり券として発行されたものです。 |
1973年3月B香椎駅発行の「香椎から佐里ゆき 普通乗車券」です。 香椎駅ほどの規模の駅で、比較的近距離である筑肥線各駅への常備券がなかったとは考えにくく、 在庫不足等で補充券発行されたのではないかと思われます。 裏面の都区市内駅適用地区に、横浜市内・川崎・鶴見線内、名古屋市内、京都市内、神戸市内が追加されています。 また、英語表記がなくなりました。 |
1973年8月C折尾駅発行の「折尾から佐里ゆき 普通乗車券(小)」です。 比較的長距離の乗車券です。 |
1973年8月大野下駅発行の「大野下から佐里ゆき 普通乗車券」です。 大野下は鹿児島本線の駅ですが、急行停車駅ではなく、比較的小規模の駅であったことが想像されます。 熊鉄局管内の駅のようです。 |
1973年8月周船寺駅発行の「周船寺から肥前久保ゆき 普通乗車券」です。 同じ筑肥線内乗降の乗車券ですが、常備券ではなく補充券による発行となっています。 |
1973年8月B戸畑駅発行の「戸畑から佐里ゆき 普通乗車券」です。 上の折尾駅と同様に、北九州地区の駅では筑肥線の小駅向けの常備券は、 利用者僅少のため存在しなかったのかもしれません。 |
1975年2月赤羽駅発行の「東京都区内から西相知ゆき 普通乗車券(手)」です。 こちらは「○北」の印字があり、東京北鉄道管理局のきっぷです。 手荷物を発送した印として、「○手」印が押されています。 赤羽駅は規模の大きな駅だったはずですが、この券には窓口番号の印字がありません。 裏面の都区市内駅の設定が増えており、「東京電環」は「山手線内」に変わっています。 |
1975年3月03柳井駅発行「『柳井から鏡ゆき 普通乗車券」です。 こちらは「○広」の印字があり、広島局のレイアウトです。 |
1976年4月唐津駅発行の「唐津から日宇ゆき 普通乗車券」です。 山本、伊万里、有田乗り換えの複雑な経路です。 |
1980年7月C札幌駅発行の「札幌市内から東唐津ゆき 普通乗車券(学)」です。 経由欄に「羽越.北陸.東海」のゴム印があり、特急「白鳥」や「日本海」、急行「きたぐに」 利用による関西方面行き乗車券のニーズがあったようです。 |
1981年8月A野幌駅発行の「野幌から福岡市内ゆき 普通乗車券」です。 こちらは着駅である「福岡市内」のゴム印があり、経由欄のゴム印も上の札幌駅のものとは異なっています。 |
1972年12月鳥飼駅発行の「鳥飼から佐里まで 往復乗車券(ゆき)(職)」です。 経由欄にカタカナで「ハサ」と書かれていますが、これは途中の「浜崎」を意味していると思われます。 |
1973年1月篠栗駅発行の「篠栗から佐里まで 往復乗車券(ゆき)(職)」です。 こちらの経由欄は「小笹」になっています。 珍しく、下段の日付部分がゴム印ではなく手書きになっています。 |
1973年8月西相知駅発行の「博多から佐里まで 往復乗車券(かえり)(職)」です。 これは、佐里〜博多間の往復乗車券を、佐里駅の隣駅(有人駅)の西相知駅で購入したもので、 このかえり券の「まで」のところには下線(点線)がありません。 |
1973年8月久原駅発行の「久原から肥前久保まで 往復乗車券(ゆき)」です。 経由欄には「上伊」と書かれているように見えますが、どうやらこれは「上伊万里」のことのようです。 |
1973年8月鳥飼駅発行の「鳥飼から佐里まで 往復乗車券(ゆき)(職)(小)」です。 こちらの経由欄は「筑肥線」のゴム印になっています。 |
1974年3月浜崎駅発行の「東萩から浜崎まで 往復乗車券(かえり)」です。 経由欄には「小串、箱崎」の記入があり、また「特.座.寝NO」の「特」に丸印が付けられていることから、 山陰線経由の特急「まつかぜ」を利用して帰浜したものと思われます。 |
1975年3月@東唐津駅発行の「東唐津から京都市内まで 往復乗車券(ゆき)」です。 「京都市内」のゴム印の下に何やら半円のような残骸が押されていますが、 これは「京都市内」のコード番号が一部残っているようです。 |