★ TDA・JAS時刻表

★ 搭乗券その他 にもどる




★TDA東亜国内航空時刻表
東亜航空と日本国内航空が統合してできた会社で、日本国内のローカル線に就航していました。こちらも窓口や旅行代理店、空港の搭乗口等に配架されていた時刻表で、JALと同様の折り畳み式になっていました。

T時−1
東亜国内航空時刻表(昭和56年11月) 東亜国内航空時刻表 うら表紙
昭和56年11月の東亜国内航空時刻表 表紙部分です。

左側が表紙になる部分ですが、真ん中に折り目があり、このサイズを更に縦に二つ折りしたものになっていました。
右側は折りたたんだ際に裏面になる部分で、ここでは懐かしい「アサヒペンタックス」の広告が掲載されています。


東亜国内航空時刻表(昭和56年11月)
時刻表中面に最初に登場する路線図です。

「東亜国内航空」という名称のとおり国内線のみの運航で、大半がローカル路線で運航されていました。空港によってはTDAしか就航していないところも多く、離島路線も数多く見られます。
この頃には「東京〜福岡」や「東京〜札幌」といった幹線にも一部就航していましたが、「幹線時刻表」欄にあるように、それぞれ本数が日に1〜2往復しかないといった状況でした。
また、左側中央付近に「A−300就航路線」と緑字で書かれていますが、A−300はエアバス社の大型機で、東京と多客利用が見込まれる地域との間に限定された運用で、 大半はダグラスDC−9−41や同DC−9スーパー80、プロペラ機YS−11などの小型機がメインでした。



東亜国内航空時刻表(昭和56年11月)
時刻表部分の青森〜東京の各空港時刻です。

三沢・札幌〜東京間のみA−300が就航していますが、他はDC−9かDC−9S、YS−11でした。
東京の出発時刻の中に、国鉄乗継による旭川連絡の情報があり、千歳空港駅(当時)から直通していた「ライラック号」の時刻が掲載されています。



東亜国内航空時刻表(昭和56年11月)
時刻表部分の東京(つづき)と松本、名古屋、南紀白浜、大阪の各空港時刻です。

大阪発の各方面への路線は、大半がプロペラ機YS−11が就航しています。
なお、大阪〜徳島間に多くの本数が見られますが、当時は高速道路が整備されておらず、現在のような淡路島経由の高速バスがなく、この区間の最速手段が航空機であったことがわかります。(現在はこの区間の航空路はない)



東亜国内航空時刻表(昭和56年11月)
時刻表の欄外にある広告です。

「九州は歴史の図書館だ、と父。」と大きく書かれ、九州旅行を推奨する自社の広告になっており、現代でも通用するインパクトがあります。



東亜国内航空時刻表(昭和56年11月)
こちらは「お知らせ」で、年末年始の航空券発売のご案内が掲載されています。

当時は電話予約と店頭販売のみの取り扱いでしたので、繁忙期の航空券確保は一大イベントになっていました。
しかも搭乗日の1ヵ月前の翌日からの発売という、今では考えられない状況でした。



東亜国内航空時刻表(昭和56年11月)
こちらは市内〜空港間の交通機関をまとめたものと、貨物運賃についてのご案内です。

昭和50年代後半は国鉄運賃の相次ぐ値上げや物価の上昇などがありましたが、それでも各方面へのバス運賃は現在の半値くらいでしょうか。
右側の貨物運賃については、現在は目にすることがありません。





T時−2
東亜国内航空時刻表(昭和57年4月) 東亜国内航空時刻表 うら表紙
昭和57年4月の東亜国内航空時刻表 表紙部分です。

左側の表紙になる部分には、引き続き「TDAクラシックプレーンシリーズ」の航空機イラストが描かれています。
右側の折りたたんだ際に裏面になる部分には、懐かしい「サクラカラー」の広告が掲載されています。


東亜国内航空時刻表(昭和57年4月)
時刻表中面に最初に登場する路線図です。

相変わらずローカル路線中心の運航ですが、上のT時−1とは異なり、模式的な図になっています。おそらくこちらのほうが見やすい(経路を追いやすい)ことから変更されたものと思われます。
この頃には「東京〜福岡」も「東京〜札幌」も、それぞれ本数が日に1往復しかない状況になっていました。
下部にある「この時刻表のみかた」の記載内容が、上のT時−1とはまったく異なる表現になっています。



東亜国内航空時刻表(昭和57年4月)
時刻表部分の北海道〜青森の各空港時刻です。

札幌のみA−300が1便就航していますが、他はDC−9かDC−9S、YS−11が就航していました。
女満別と旭川、青森の各空港は、まだ滑走路延長前(旧施設)の時代であり、プロペラ機YS−11のみ就航していました。また、帯広〜東京間には定員の多いDC−9スーパー80が就航していたことがわかります。



東亜国内航空時刻表(昭和57年4月)
時刻表部分の大阪(つづき)と中国四国地方の各空港時刻です。

この地域はプロペラ機YS−11の独壇場で、滑走路の短いローカル空港の交通を担っていました。
大阪〜徳島間に加えて、大阪〜高知間にも多くの本数が見られます。



東亜国内航空時刻表(昭和57年4月)
時刻表部分の高知(つづき)と九州地方の各空港時刻です。

九州はジェット化された空港が多く、ここではDC−9が大半を占めています。
福岡〜鹿児島間は比較的本数が多く、市街地から空港までの距離が長い鹿児島ですが、新幹線開業前までは航空機利用が最速だったようです。





T時−3
東亜国内航空時刻表(昭和58年1月) 東亜国内航空時刻表 うら表紙
昭和58年1月(10日〜)の東亜国内航空時刻表 表紙部分です。

これまでは折り目の両側にクラシックプレーンのイラストが描かれていましたが、ここでは右側に「空の幹線ダイヤ」という東京〜札幌・福岡線のダイヤが掲載されています。。
右側の裏面になる部分には高級腕時計の広告が掲載されています。


東亜国内航空時刻表(昭和58年1月)
時刻表中面に最初に登場する路線図です。

路線図自体は上のT時−2と変わりありませんが、「幹線時刻表」と「A300就航路線」に変化が見られます。
特に東京〜福岡線の増便とA300の就航が目を引きます。A300は福岡〜鹿児島線にも登場しています。



東亜国内航空時刻表(昭和58年1月)
時刻表部分の山陰〜四国、福岡(一部)の各空港時刻です。

札幌のみA−300が1便就航していますが、他はDC−9かDC−9S、YS−11が飛んでいました。
ローカル路線は相変わらずプロペラ機YS−11の就航が目立ち、一部路線でDC−9が就航していたことがわかります。



東亜国内航空時刻表(昭和58年1月)
時刻表部分の福岡(つづき)と九州地方の各空港時刻です。

この地域は意外にもDC−9が多く、福岡〜宮崎・鹿児島への便数も多いようです。
また、各路線にA300が増えています。



東亜国内航空時刻表(昭和58年1月)
時刻表部分の鹿児島(つづき)と南西諸島の各空港時刻です。

南西諸島はまだジェット化されておらず、YS−11が大活躍しています。
各島からは鹿児島への直行便は必ずあるようですが、東京や大阪へは鹿児島での乗り継ぎになる便が多いようです。



東亜国内航空時刻表(昭和58年1月)
時刻表の欄外にある広告です。

「LOVE SKI ’83」と題した、冬のスキー客に向けた自社の広告になっています。



東亜国内航空時刻表(昭和58年1月)
こちらもナイスウイングの自社広告で、「せめて一度は北の国の人になりたかった。」という、これまたインパクト強めの広告になっています。

左側に北海道への各ツアーの一覧が掲載されています。



東亜国内航空時刻表(昭和58年1月)
こちらも自社広告で、東北へ誘う内容になっています。

「お仕事の話は、ご法度ですよ。みなさん。」という、侮れない広告に仕上がっています。



↑PAGE TOPへ



★ 搭乗券その他 にもどる