★ TDA・JAS時刻表

★ 搭乗券その他 にもどる




★TDA東亜国内航空時刻表
東亜航空と日本国内航空が統合してできた会社で、大部分が日本国内のローカル線に就航していました。こちらも窓口や旅行代理店、空港の搭乗口等に配架されていた時刻表で、JALと同様の折り畳み式になっていました。

T時−2
東亜国内航空時刻表(昭和57年4月) 東亜国内航空時刻表 うら表紙
昭和57年4月の東亜国内航空時刻表 表紙部分です。

左側が表紙になる部分ですが、真ん中に折り目があり、このサイズを更に縦に二つ折りしたものになっていました。
右側は折りたたんだ際に裏面になる部分で、ここでは懐かしい「サクラカラー」の広告が掲載されています。


東亜国内航空時刻表(昭和57年4月)
時刻表中面に最初に登場する路線図です。

「東亜国内航空」という名称のとおり国内線のみの運航で、大半がローカル路線で運航されていました。空港によってはTDAしか就航していないところも多く、離島路線も数多く見られます。
この頃には「東京〜福岡」や「東京〜札幌」といった路線にも一部就航していましたが、「幹線時刻表」欄にあるように、それぞれ本数が日に1往復しかないといった状況でした。
また、左側中央付近に「A−300就航路線」と緑字で書かれていますが、A−300はエアバス社の大型機で、東京と多客利用が見込まれる地域との間に限定された運用で、 大半はダグラスDC−9−41や同DC−9スーパー80、プロペラ機YS−11などの小型機がメインでした。



東亜国内航空時刻表(昭和57年4月)
時刻表部分の北海道〜青森の各空港時刻です。

札幌のみA−300が1便就航していますが、他はDC−9かDC−9S、YS−11が飛んでいました。
女満別と旭川、青森の各空港は、まだ滑走路延長前(旧施設)の時代であり、プロペラ機YS−11のみ就航していました。また、帯広〜東京間には定員の多いDC−9スーパー80が就航していたことがわかります。



東亜国内航空時刻表(昭和57年4月)
時刻表部分の大阪(つづき)と中国四国地方の各空港時刻です。

この地域はプロペラ機YS−11の独壇場で、滑走路の短いローカル空港の交通をになっていました。
徳島〜大阪間に多くの本数が見られますが、当時は高速道路が整備されておらず、現在のような淡路島経由の高速バスがなく、この区間の最速手段が航空機であったことがわかります。(現在はこの区間の航空路はない)



東亜国内航空時刻表(昭和57年4月)
時刻表部分の高知(つづき)と九州地方の各空港時刻です。

九州はジェット化された空港が多く、ここではDC−9が大半を占めています。
福岡〜鹿児島間は比較的本数が多く、市街地から空港までの距離が長い鹿児島ですが、新幹線開業前までは航空機利用が最速だったようです。



↑PAGE TOPへ



★ 搭乗券その他 にもどる