★ TDA・JAS時刻表

★ 搭乗券その他 にもどる




★TDA東亜国内航空時刻表
東亜航空と日本国内航空が統合してできた会社で、大部分が日本国内のローカル線に就航していました。こちらも窓口や旅行代理店、空港の搭乗口等に配架されていた時刻表で、JALと同様の折り畳み式になっていました。

T時−1
東亜国内航空時刻表(昭和56年11月) 東亜国内航空時刻表 うら表紙
昭和56年11月の東亜国内航空時刻表 表紙部分です。

左側が表紙になる部分ですが、真ん中に折り目があり、このサイズを更に縦に二つ折りしたものになっていました。
右側は折りたたんだ際に裏面になる部分で、ここでは懐かしい「ペンタックス」のカメラの広告が掲載されています。


東亜国内航空時刻表(昭和56年11月)

時刻表中面に最初に登場する路線図です。

「東亜国内航空」という名称のとおり国内線のみの運航で、大半がローカル路線で運航されていました。空港によってはTDAしか就航していないところも多く、離島路線も数多く見られます。
この頃には「東京〜福岡」や「東京〜札幌」といった路線にも一部就航していましたが、「幹線時刻表」欄にあるように、それぞれ本数が日に1往復しかないといった状況でした。
また、左側中央付近に「A−300就航路線」と緑字で書かれていますが、A−300はエアバス社の大型機で、東京と多客利用が見込まれる地域との間に限定された運用で、 大半はダグラスDC−9−41や同DC−9スーパー80、プロペラ機YS−11などの小型機がメインでした。



東亜国内航空時刻表(昭和56年11月)


時刻表部分の青森〜仙台及び新潟、東京(羽田)の各空港時刻です。

東京〜札幌のほか、東京〜三沢にもA−300が就航していますが、三沢線はA−300が2便あり、利用者が多かったことがうかがわれます。当時はまだ東北新幹線開業前ですので、航空機利用が重宝されていたようです。
同様に、上越新幹線開業前ということで、東京〜新潟間の路線が就航していました。



東亜国内航空時刻表(昭和56年11月)


時刻表部分の東京(つづき)と中部・関西地方の各空港時刻です。

大阪(伊丹)からはプロペラ機YS−11の独壇場で、当時の大阪発着便は大半がローカル路線であったことがわかります。
意外なのは名古屋(現在の県営名古屋空港) からのTDA路線が仙台、高松、長崎しかなかったことですが、仙台と長崎にはDC−9が就航しています。



東亜国内航空時刻表(昭和56年11月)



九州地方のPRコーナーです。

「マイウエイ〇〇」という個人旅行プランが紹介され、当時はまだ空港がなかった佐賀以外の各県への旅が特集されています。



東亜国内航空時刻表(昭和56年11月) 東亜国内航空時刻表 うら表紙
後半部分の「年末年始の航空券発売のご案内」と「市内−空港間の交通機関」、「貨物運賃についてのご案内」です。

当時はインターネットなどなく、電話か窓口での予約〜購入が当たり前でした。
電話による空席状況24時間案内(テープ案内)というのがとても懐かしいです。
航空機による一般貨物輸送がなされていたことも驚きです。





T時−2
東亜国内航空時刻表(昭和57年4月) 東亜国内航空時刻表 うら表紙
昭和57年4月の東亜国内航空時刻表 表紙部分です。

左側の表紙部分の絵柄は、引き続き「TDAクラシックプレーンシリーズ」になっており、No.36になっています。
右側の折りたたんだ際に裏面になる部分は、懐かしい「サクラカラー」の広告が掲載されています。


東亜国内航空時刻表(昭和57年4月)


時刻表中面に最初に登場する路線図です。

前年のものと比べると、全体のレイアウトが変わり、路線も模式的になってわかりやすくなりました。
また、左側中央付近の「A−300就航路線」ですが、全年11月のものと比べると、 「東京〜熊本」と「東京〜大分」の路線が追加されていることがわかります。



東亜国内航空時刻表(昭和57年4月)
時刻表部分の北海道〜青森の各空港時刻です。

札幌のみA−300が1便就航していますが、他はDC−9かDC−9S、YS−11が飛んでいました。
女満別と旭川、青森の各空港は、まだ滑走路延長前(旧施設)の時代であり、プロペラ機YS−11のみ就航していました。また、帯広〜東京間には定員の多いDC−9スーパー80が就航していたことがわかります。



東亜国内航空時刻表(昭和57年4月)
時刻表部分の大阪(つづき)と中国四国地方の各空港時刻です。

この地域はプロペラ機YS−11の独壇場で、滑走路の短いローカル空港の交通をになっていました。
徳島〜大阪間に多くの本数が見られますが、当時は高速道路が整備されておらず、現在のような淡路島経由の高速バスがなく、この区間の最速手段が航空機であったことがわかります。(現在はこの区間の航空路はない)



東亜国内航空時刻表(昭和57年4月)
時刻表部分の高知(つづき)と九州地方の各空港時刻です。

九州はジェット化された空港が多く、ここではDC−9が大半を占めています。
福岡〜鹿児島間は比較的本数が多く、市街地から空港までの距離が長い鹿児島ですが、新幹線開業前までは航空機利用が最速だったようです。



↑PAGE TOPへ



★ 搭乗券その他 にもどる