1983年頃に使用されたJAL福岡行の荷物タグです。 当時のタグは画像部分が半券になっていて荷物にゴム留めされており、 ミシン目で切り取られた部分に旅客が所持している引換券と同じ番号が書かれた券が付いていました。 (到着空港の荷物引き取り出口で係員が照合して半券をもぎっていました。) |
1983年頃に使用されたJAL札幌行の荷物タグです。 当時のJALのタグは行先によって色分けされた番号が付いており、空港コードによる行先印字も見られました。 |
1984年頃に使用されたJAL札幌行の荷物タグです。 上と同じ札幌行のタグで、番号は異なりますが、色は搭乗券と同じ行先別色になっていました。 |
2009年頃に使用されたJALの取扱注意荷物タグです。 これは、こわれものなどが入った荷物に付けられていたもので、「パソコン」のゴム印が押されています。 なお、このタグが付けられる荷物を預ける際には、破損の際の補償なしの承諾書へのサインが求められます。 |
2013年に使用されたJAL札幌行の荷物タグ半券です。 帯状になったシール付きのタグで、左端が半券になっています。 シール台紙の裏面が見えていますが、注意事項kが記載されています。 |
こちらが裏面の注意事項です。 |
1981年頃に使用されたANA東京行の荷物タグです。 当時のタグは画像部分が半券になっていて荷物にゴム留めされており、 ミシン目で切り取られた部分に旅客が所持している引換券と同じ番号が書かれた券が付いていました。 (到着空港の荷物引き取り出口で係員が照合して半券をもぎっていました。) |
1981年頃に使用されたANA福岡行の荷物タグです。 当時のANAのタグは行先によって色分けされており、行先の印字もなされたものが使用されていました。 |
1983年頃に使用されたANA札幌行の荷物タグです。 こちらは東京(羽田)行のタグですが、ちょうど全日空が設立30周年の年に当たっていた (1952年12月に、前身の「日本ヘリコプター輸送株式会社」として設立された)ことから、 この頃にはこのような30周年のロゴマーク入りのタグが使用されていました。そのため、 白字の「ANA」のマークがやや小さくなっています。 |
1983年頃に使用されたANA札幌行の荷物タグです。 こちらも札幌行のタグですが、券色は福岡行と同じになっています。 なお、このタグは1983年12月頃のもので、30周年ロゴはなくなっていましたが、 「ANA」マークは小さいままになっています。 |
1981年に使用されたTDA札幌行の荷物タグです。 当時のタグは画像部分が半券になっていて荷物にゴム留めされており、 ミシン目で切り取られた部分に旅客が所持している引換券と同じ番号が書かれた券が付いていました。 (到着空港の荷物引き取り出口で係員が照合して半券をもぎっていました。) |
1982年に使用されたTDA東京行の荷物タグです。 当時のTDAの荷物タグは、搭乗券で使用されている行先別の色と同じ色になっており、 この赤色のタグは東京(羽田)行の搭乗券と同じ色になっています。 |
1984年に使用されたTDA東京行の荷物タグです。 ゴムが通されている穴を補強する台紙に「TYO 59.6」という印字があり、 TYO=東京(羽田)のコードがあらかじめ印刷されていました。 |
1985年に使用されたTDA帯広行の荷物タグです。 こちらも帯広行の搭乗券と同じグリーンの券紙になっており、 ゴムが通されている穴を補強する台紙には、帯広空港を示す「OBO」の印字が見られます。 |
1982年頃に使用されたTDA機内持込手荷物タグです。 当時のTDAでは、機内持ち込み荷物についても個数制限などの関係で、 このタグが付けられた荷物だけが機内持ち込みOKでした。(DC−9限定?) |