★ 印刷発行機発行券・POS端末発行券

旅ときっぷのページ☆きっぷを見る にもどる

★ 印刷発行機発行券・POS端末発行券
国鉄時代(昭和40年代後半)に導入された「印刷発行機」ですが、主要駅ではMR型やME型マルス端末にとって代わり、 小駅ではPOS端末が設置されるようになりました。
当初はデスク型の画面選択式(アナログタイプ)でしたが、その後パソコンの普及とともに進化し、 ノートパソコン+印刷機というスタイルでの発券となり、見た目はマルス券と判別がつかなくなりました。

印−51
左沢から寒河江ゆき 左沢から寒河江ゆき(裏面)

1993年7月左沢駅401発行の『左沢から寒河江ゆき 乗車券』です。

レイアウトは現在のものに近いですが、矢印は▲印字です。
POS券初期のもので、緑地紋が踏襲されています。当然ですが裏面は白く、磁気対応にはなっていません。



印−52
袋田から常陸大子ゆき

2005年9月袋田駅402発行の『袋田から常陸大子ゆき 乗車券』です。

用紙がマルス券と同じになり、レイアウトもマルス券と変わりませんが、上の左沢駅発行券同様、 券番に「A」の印字があります。



印−53
城端から砺波ゆき

2007年3月城端駅001発行の『城端から砺波ゆき 乗車券』です。

上のJR東日本発行券と比べると、「乗車券」と「□西」の印字位置が異なりますが、全体的なイメージは同じです。
こちらは券番に「A」の印字はなく、5桁の発券番号の後のハイフン以下が、なぜか「00」になっています。






旅ときっぷのページ☆きっぷを見る にもどる