★ マルス券のあゆみD(N型券T)

旅ときっぷのページに きっぷを見る もどる

★N型券
端末自体は初期型と何ら変わりませんが、昭和52年夏頃からきっぷの様式が変わりました。 線が赤い色になり(国鉄は赤字だから“赤い字”に変わったなどと言われたりしましたが)、 A型・BX型以来踏襲されてきた「枠囲み」が無くなっています。 また、昭和53年からは誤取消し防止のためのデータ印字がなされています。

マ−109
阿蘇号 急行券・指定席券
1977年8月東唐津駅発行の急行券・指定席券(阿蘇号)です。

カタカナ印字は変わりませんが、“受付番号”、“発行箇所”、“発行日”が最下段に移っています。
裏面に「バス指定券」と「シュクハク券」という表記が見られるようになりましたが、 縦書き用のカギカッコは相変わらずです。

阿蘇号 急行券・指定席券 ウラ面

マ−110
有明2号 特急券
1978年1月博多駅旅行センター(ハカタリセB)発行の特急券(有明2号)です。

下車駅のニシ カゴシマ(西鹿児島)は、ニシとカゴシマの間にスペースがありますが、上のマ−109 の下車駅であるシンオオサカ(新大阪)はシンとオオサカの間は空いていません。
この頃は、右上の“記事”欄の数字が一桁印字です。


マ−111
あさかぜ51号 特急券・B寝台券
1978年3月(交)佐賀支店(サガB)発行の特急券・B寝台券(あさかぜ51号)です。

この臨時「あさかぜ」は、当時まだ20系で運転されていた「あさかぜ1・2号」 の補完列車として多客期のみ登場した列車ですが、この昭和53年春の運転時は、南シナや大ミハの 24系25形予備車で組成されていました(寝台料金が2段寝台用になっている)。
この頃から、誤取消防止用のデータ印字が始まりました。


マ−112
安芸 特急券・B寝台券
1978年7月東唐津駅発行の特急券・B寝台券(安芸号)です。

この「安芸号」は、急行「音戸」の格上げ列車として20系でスタートし、その後下関「あさかぜ」 や「瀬戸」とともに24系25形化された列車ですが、呉線経由の上運転区間が短く、 新幹線利用者の多い区間を走っていたこともあって利用者が少なく、 この直後に廃止されました。


マ−113
くろしお2号 特急券
1978年7月東唐津駅発行の特急券(くろしお2号)です。

この「くろしお2号」は、“ブルドック”と呼ばれたキハ81形の最後の活躍列車で、電化前の紀勢本線 天王寺〜名古屋間を7時間以上かけて走り抜けていました(天ワカのキロ×2+キシ付80系10連で運転)。


マ−114
明星5号 特急券・B寝台券
1978年7月東唐津駅発行の特急券・B寝台券(明星5号)です。

この「明星5号」は、新大阪−熊本間を大ムコの24系25形で運転されていた列車です。


マ−115
あさかぜ52号 特急券・B寝台券
1979年3月東唐津駅発行の特急券・B寝台券(あさかぜ52号)です。

この「あさかぜ52号」は、上のマー111の「あさかぜ51号」と同じスジの列車で、 この時期から上下列車の番号が、下り奇数、上り偶数という新幹線方式に改められました。
但し、この時期の臨時「あさかぜ」は、広セキの波動用20系での運転でした(この寝台券は中段のものです)。


マ−116
雲仙号 急行券・指定席券
1979年4月静岡駅−3発行の急行券・指定席券(雲仙号)です。

この「雲仙号」は、熊クマの14系座席車6連+大ミハのマニ37で運転され、 大阪−肥前山口間を「西海」と併結運転されていました。
この頃は宮原区のEF58が先頭に立っていました。


マ−117
明星7号 特急券・B寝台券
1980年2月東唐津駅発行の特急券・B寝台券(明星7号)です。

記事欄の数字が2ケタ印字になりました。
この「明星7号」は、新大阪−博多間運転の583系寝台電車(大ムコ)で、昭和42年に登場した 「月光」の流れを汲む列車で、上り(2号)下り(7号)とも大変便利なダイヤでした。


マ−118
日本海1号 特急券・B寝台券
1980年2月博多駅旅行センター(ハカタリセB)発行の特急券・B寝台券(日本海1号)です。

この「日本海1号」は、大ミハの24系25形モノクラス編成で運転され、青函連絡船にも接続していました。
JR化後には青函トンネルを抜けて函館まで運転されていましたが、ご存じのとおり廃止されてしまいました。


マ−119
からまつ号 B寝台券
1980年2月博多駅旅行センター(ハカタリセB)−2発行のB寝台券(からまつ号)です。

この「からまつ号」は、小樽−釧路間運転の普通列車で、通勤列車、夜行長距離列車、荷物列車などの役割を果たしていました。
下車駅の釧路駅は、山陰本線久代駅と区別するため「(ネム)クシロ」という表記になっています。


マ−120
大雪9号 急行券・B寝台券
1980年3月稚内駅発行の急行券・B寝台券(大雪9号)です。

この「大雪9号」は旧型客車時代のもので、巻き上げた雪が開けっ放しのドアから車内に入り込んでいました。
このきっぷは最北の稚内駅で購入したものですが、文字や数字がつぶれたような印字になっています。 プリンタの活字が傷んでいたのでしょうか。


マ−121
帯広 → 札幌 自由席特急券
1980年3月帯広駅−2発行の帯広 → 札幌 自由席特急券です。

「3月13日カラ1カイカギリ有効」の印字があり、乗車券有効期間の欄に「2日」間と印字されて、 自由席特急券の体裁を保っています。


マ−122
金星号 特急券・B寝台券
1980年3月目白駅発行の特急券・B寝台券(金星号)です。

この「金星号」は、東京−九州間のブルートレインの補完列車で、大ムコの583系12連で運転されていて、 この下りは山口県に入ると寝台の取りかたづけが行われていた列車で、電車寝台の複雑な構造が間近に見られる列車でした。
これは目白駅発行のものですが、山手線内の駅では早い時期からN型端末が導入されていたようです。


マ−123
みずほ号 特急券・B寝台券

1980年4月東唐津駅発行の特急券・B寝台券(みずほ号)です。

この「みずほ号」は、南シナの14系14連(3段寝台)で運転されていて、比較的寝台券の取りやすい列車でした。


マ−124
はつかり11号 特急券
1980年4月東唐津駅発行の特急券(はつかり11号)です。

この「はつかり11号」は、北海道連絡特急(1M〜1便〜1D)で、食堂車付485系12連で運転されていて、 実際に下の連絡船と「おおぞら1号」に乗り継いだものです。
そのため、割引対象ではないこの券にも「乗継」印が押してあります。


マ−125
青函1便 船グリーン券
1980年4月御徒町駅発行の船グリーン券(青函1便)です。

青函連絡船のグリーン船室は指定席と自由席があり、料金やサービスも異なっていました。
この「青函1便」は深夜便で、グリーン船室や寝台室の利用が多かった便です。
「3号車」と印字されていますが、これは「3号室」を表しています。


マ−126
おおぞら1号 特急券
1980年4月東唐津駅発行の特急券(おおぞら1号)です。

上のマ−124「はつかり11号」からマ−125青函1便、そしてこの「おおぞら1号」に乗り継いだものです。
この「おおぞら1号」は釧路行で、函ハコの キロ×2+キシ付80系13連(うち3両札幌止)で運転されていました。


マ−127
津軽2号 急行券・A寝台券
1980年6月青森駅−4発行の急行券・A寝台券(津軽2号)です。

当時の「津軽2号」は、北オクの12系座席車+オロネ10+オハネフ12が基本編成で、 秋アキのオハネフ12×2両が秋田回転車として1・2号車に連結されていました。
秋田を出ると、座席→寝台のセットが行われ、旧型客車の寝台は全く自動化されたところがなく、相当大がかりな作業でした。


マ−128
西海号 急行券・指定席券
1980年9月東唐津駅発行の急行券・指定席券(西海号)です。

この「西海」は、上のマ−116「雲仙」とペアを組んで運転されていましたが、 同じ14系でもこちらは門ハイの5連で、「くにさき」との共通運用になっていました。
またこの頃には、EF58に代わって宮原に新製配置されたEF65PFが牽引していました。


マ−129
新大阪 → 青森 自由席特急券
1980年9月姫路駅−4発行の新大阪 → 青森 自由席特急券です。

これは、姫路駅で「姫路→新大阪・新幹線自由席特急券」と同時購入したもので、乗継割引になっていますが、 「乗継」のゴム印フォントが隷書体になっているのは珍しいと思います(普通は明朝体が多い)。
これはもちろん 特急「白鳥」を利用したものです。


マ−130
北海号 特急券

1980年9月東唐津駅発行の特急券(北海号)です。

この「北海号」は、函館を「おおぞら1号」の5分後に発車し、倶知安経由で旭川まで運転されていた函ハコの80系気動車です。


マ−131
明星51号 特急券

1980年11月札幌駅−6発行の特急券(明星51号)です。

この「明星51号」は、多客期のみ運転されていた臨時列車で、熊クマの14系座席車12連で運転されていました。






旅ときっぷのページに きっぷを見る もどる