1973年8月博多駅旅行センター発行の特急券・B寝台券(あさかぜ2号)です。 券種部分や月日、号、発など、共通する文字はあらかじめ活字がセットされていますが、 乗降駅名や列車名はカタカナ印字し、そこに数字を加えてすべてを印字するというスタイルで、 当時としては画期的な方法でした。 |
こちらは裏面です。 (ご案内)のカギかっこは、W型券やV型券と同様に縦書き用のものが使われています。 |
1973年9月博多駅旅行センター発行の特急券(つばめ4号)です。 当時のつばめ号は、岡山〜博多・熊本・西鹿児島間を結ぶエル特急で、 割引欄に「ノリツギ割」表示があり、岡山で新幹線に乗継利用したものです。 特に「乗継」ゴム印は押してありません。 |
1974年7月赤羽駅発行の特急券・B寝台券(月光2号)です。 こちらも新幹線から岡山乗継の券です。 “受付番号”は、1日の通し番号となっており、この券は7/31の657枚目の券です。 |
1976年8月博多駅旅行センター発行の急行券・グリーン券(ちどり3号)です。 上のマ−101〜103の券と様式が若干異なっています(「区間」と「割引」の文字が消えている)。 なお、当時の「ちどり3号」は岩国機関区(広クニ)のキハ58系4連で運転されていた夜行急行です。 |
1976年8月博多駅旅行センター発行の急行券・B寝台券(さんべ3号)です。 発行箇所の博多駅旅行センターは、日本交通公社に委託されていたため、「ハカタリセB」と「B」の表記があります。 因みに日本旅行委託の旅行センターは「N」の表示がありました。 なお、当時の「さんべ3号」は、旧型客車による九州〜山陰間の夜行急行でした。 |
1976年8月博多駅旅行センター発行の特急券・B寝台券(あさかぜ2号)です。 このN型券が発券される時は、端末の通信中ランプが点滅した後、“YES”の緑ランプが灯り、プリンタから 「ジジジジジ、ダダダダダダ‥‥‥」と、とても大きな音がして、きっぷに印字されていました。 |
1976年8月博多駅旅行センター発行の急行券・指定席券(阿蘇号)です。 「アソ(阿蘇)」や、「ナハ(なは)」、「キイ(紀伊)」、「アキ(安芸)」といった2文字の列車名は、 実際の列車名(漢字やひらがな)と違うことから、何となくわかりにくく違和感があります。 |
1977年3月東唐津駅発行の往復乗車券(ゆき)です。 このN型券は、乗車券の単独発売もできるものでした。 例によって、経由地がカタカナ表記されており、わかりづらい券面になっています。また、 左下の「乗車券有効期間」の欄に日数が印字されています。 |