★ マルス券のあゆみB(V型券)

旅ときっぷのページに きっぷを見る もどる

★V型券
X型券やW型券では「発時刻」を手書きしなければなりませんでしたが、このV型券ではそれも印字されるようになり、 発券時間の短縮と記入ミス防止ができるようになりました。N型端末(ページ式パネルでカタカナ印字発券方式のもの) が普及するまでは、このV型端末が主要駅に設置されていました。

マ−23
あかつき2号 特急・寝台券 あかつき2号 特急・寝台券(うら)

1973年1月新大阪駅S発行の特急・寝台券(あかつき2号)です。

X型やW型よりも縦長の券で、全体的にすっきりした様式になっています。また、地紋の図柄が異なっています。
“発駅”、“着駅”、“列車名”の部分が活字棒のゴム印押しになっている点は変わりませんが、 ○号のところに“(便)”と書かれており、これは高速バスや国鉄連絡船の指定券向けと思われます。

この頃はまだ1ヶ月前発売が始まっておらず、乗車日の欄に“月”の表示がありません。
また、「発時刻」、「お席」という表記が新鮮です。


マ−24/25
ひかり51号−つばめ3号 特別急行券(乗継) ひかり51号−つばめ3号 特別急行券(乗継)
1973年8月国分寺駅発行の特別急行券(ひかり51号−つばめ3号 乗継)です。

2個列車であらかじめ乗継設定されたものは、このように1度の活字棒セットで双方の指定券が発券されていました。
この方式であれば、片方の列車だけが満席の場合は発券されませんし、活字棒を1回しかセットしませんので、 発券時間も短縮されます。
主要な乗継列車については、この方式の活字棒が存在していたようです。

右のマ−25の方が「つばめ3号」の券で、“後にお乗りになる列車分”のゴム印が押されています。
ただし、新幹線と在来線の組み合わせはかなりの本数があり、また上下列車それぞれ別の列車名となりますので、 このタイプでは活字棒の数が相当必要だったと思われます。


マ−26
ひかり51号−つばめ2号 特別急行券(乗継)


1974年12月(交)新宿西口発行の特別急行券(ひかり51号−つばめ2号 乗継)です。

この券以降は、地紋の色が黄緑っぽくなっています。

これもマ−24/25同様2個列車の乗継タイプの券ですが、「ひかり51号」の相手が「つばめ2号」に変わっています。
まだ指定券の1ヶ月前発売は始まっていませんが、乗車日が“月日”表示できるようにレイアウトが変わっているほか、 発着駅名と列車名の間の仕切り線もなくなっています。

“後にお乗りになる列車分”のゴム印は最下段に押されています。


マ−27
白兎号 急行券・グリーン券

1976年8月天橋立駅発行の急行券・グリーン券(白兎号)です。

指定券の1ヶ月前発売が始まったため、乗車日が“月日”表示になっています。

天橋立駅の端末プリンタの調子が悪く、きちんと印字されなかったため一部手書きになっています。

この頃にはグリーン券の別発売はなくなっており、“急行券・グリーン券”となっていて、 金額もグリーン料金込みのものです。


マ−28
にちりん8号 特別急行券


1979年9月(日)佐賀発行の特別急行券(にちりん8号)です。
日本旅行などの旅行会社でも、このV型端末が活躍していました。

「中津」の活字棒はあまり使われないためか、印字がはっきりしています。


マ−29
北海号−みちのく号 特急券(乗継)

1980年3月帯広駅@発行の特急券(北海号−みちのく号 乗継)です。

この券も2個列車乗継設定された券ですが、こちらは本州−北海道タイプのものです。
当時は、青函連絡船を介しての優等列車は限られていましたので、この様式の券が晩年まで使われていました。

この帯広駅の券は、券種のゴム印が「特別急行券」でなく「特急券」となっている点が注目されます。
また、“後にお乗りになる列車分”のゴム印が囲んだ型になっているのも珍しいようです。
おもしろいのは、“乗継駅”の「青森」のゴム印が「森」という旧字体になっている事です。

なお、乗車月日の“月”の部分に印字されていませんが、これはもう1枚の券(先に乗車する方の券) にのみ印字されているもので、ミスやトラブルではありません。


マ−30
おおぞら2号 特別急行券

1980年3月札幌駅G発行の特別急行券(おおぞら2号)です。

これは下のマ−31(ゆうづる12号)と同時に購入したものですが、2個列車乗継設定様式にはなっていません。
“受付番号”が乗継仕様の「E」表示になっています。

この「おおぞら2号」は80系気動車特急で、1〜6号車が旭川始発、7〜13号車が釧路始発で、 滝川で併合されていました。本来は6号車と7号車部分で連結されるのが当たり前なのですが、釧路編成が常に遅れがちで、 旭川編成の方が先に滝川に到着するため、旭川編成最後尾の1号車と釧路編成先頭の13号車が連結される場面が多く見受けられた列車です。 (←札 6号車・5号車‥‥2号車・1号車+13号車・12号車‥‥8号車・7号車 函→ の変則13連で運転)


マ−31
ゆうづる12号 特急券・寝台券


1980年3月札幌駅G発行の特急券・寝台券(ゆうづる12号)で、上のマ−30と同時購入したものです。

「青森」と「上野」の活字棒ゴム印は、だいぶ使い込まれているようで、文字周りが欠けています。

この「ゆうづる12号」は583系電車寝台でした。当時の「ゆうづる」は、 1号〜14号まで7往復運転されていたように記憶しています。


マ−32
白鳥号 特別急行券


1980年7月札幌駅G発行の特別急行券(白鳥号)です。

当時の「白鳥」は盛アオの食堂車付485系12連で運転されていました。

「白鳥」の活字棒ゴム印は、新調されたばかりなのか文字が欠けずにはっきりと印字されています。


マ−33
すずらん4号 急行券・指定席券


1980年11月札幌駅H発行の急行券・指定席券(すずらん4号)です。

この「すずらん4号」は季節列車で、函ハコのキハ56系4連(モノクラス)で運転されていました。

当時の札幌駅みどりの窓口は、すでにN型端末機が主流で、A〜Hまでの8つの窓口(@は使われていなかった) のうち、A〜FまでがN型で、GとHにこのV型端末が残っていました。

下のマ−34(「はつかり2号」)との乗継割引になっており、“受付番号”に「E」の印字があります。


マ−34
はつかり2号 特別急行券


1980年11月札幌駅H発行の特別急行券(はつかり2号)です。
上のマ−33との乗継利用で、同時に購入したものです。

この「はつかり2号」は盛アオの485系12連で運転されていました。当時の盛アオ485系は、 この「はつかり」のほか「白鳥」や「やまびこ」でも活躍していました。

活字棒のゴム印はちょっと薄いようですが、文字欠けはなくきれいにスタンプされています。

☆右下に検鋏(□に「と」)あり。


マ−35
はくつる号 特急券・寝台券


1980年12月札幌駅H発行の特急券・寝台券(はくつる号)です。
これも下のマ−36(「宗谷」)との乗継利用で、同時購入したものです。

全ての活字棒ゴム印が欠けずにきちんとスタンプされています。

☆右下に検鋏(□に「と」)あり。


マ−36
宗谷号 急行券・指定席券


1980年12月札幌駅H発行の急行券・指定席券(宗谷号)です。

上のマ−35との乗継利用で、この「宗谷」は特急「おおとり」の5分後に函館駅を発車し、 小樽経由で稚内まで走っていました。
車両は函ハコと旭アサの56系気動車8連(多客期は1号車の前に増1号車付9連)で運転されていました。

“宗谷”の活字棒ゴム印は使い込まれていて、かなり文字が欠けています。


マ−37
北斗4号 特別急行券


1981年2月札幌駅G発行の特別急行券(北斗4号)です。

これも下のマ−38(「十和田4号」)との乗継で、同時購入したものですが、 本州側が急行だったため乗継割引になっていません。「乗継」のゴム印もありませんし、もちろん“受付番号”欄の 「E」の印字もありません。

“発行箇所”欄の「札幌駅G」の印がつぶれて判読しづらくなっています。


マ−38
十和田4号 急行券・寝台券


1981年2月札幌駅G発行の急行券・寝台券(十和田4号)です。

当時の「十和田4号」は、北オクの20系12連で運転されていて、 ナロネ21改造車のナハ21型が指定席車として連結されていました。

牽引機も、水戸〜上野間は田端区のEF80が担当しており、なつかしい感じがします。


マ−39
八甲田号 急行券・指定席券


1981年6月札幌駅G発行の急行券・指定席券(八甲田号)です。

上野〜青森間の夜行列車は、東北線経由が「はくつる」と「八甲田」で、常磐線経由が「ゆうづる」と「十和田」でした。

この「八甲田」は盛アオの12系9連(+スニ41)で運転されていました。
まだこの頃の12系はシート改良などが行われておらず、デビュー当初からの直角椅子ボックスシートが並んでいました。

“列車名”の「八甲田」の活字棒ゴム印は、あまり使われないためか文字欠けはないものの、 ゴムが劣化したようになっています。

発時刻が00:02(日付が変わったばかり)というきっぷも珍しい気がします。


マ−40
あさかぜ4号 特急券・寝台券


1981年6月札幌駅G発行の特急券・寝台券(あさかぜ4号)です。

札幌駅のV型端末でも、東海道新幹線や九州夜行の活字棒がありました。
しかしほとんど使われることがなかったようで、「博多」、「東京」、「あさかぜ」とも文字欠けしておらず、 きれいにスタンプされています。


マ−41
はつかり5号 特別急行券


1981年6月(交)札幌今井発行の特別急行券(はつかり5号)です。

この「はつかり5号」は盛アオの583系13連で運転されていました。

このきっぷは全体的にスタンプや印字色が濃く、スタンプ台にインクがあふれている事が想像されます。
活字棒のゴム印は濃くて文字欠けがありませんが、「特別急行券」と「乗継」の印はインクが多くてつぶれたような感じになっています。

このきっぷは、下のマ−42との乗継利用で、同時購入したものです。

なお、“発行箇所”の(交)札幌今井とは、丸井今井デパート札幌本店内にあった交通公社支店の事です。


マ−42
すずらん61号 急行・指定席券


1981年6月(交)札幌今井発行の急行・指定席券(すずらん61号)です。

この「すずらん61号」は多客期のみ運転の臨時列車で、DD51(五)牽引による函ハコの14系座席車6連でした。

この券は上のマ−41と同時購入ですが、「札幌」の活字棒ゴム印にインクが多すぎて、券面が汚れています。


マ−43
狩勝1号 急行券・指定席券


1981年7月札幌駅G発行の急行券・指定席券(狩勝1号)です。

当時の急行「狩勝1号」は、特急「おおぞら」の補完列車で、グリーン車付のキハ56系6連で運転されていましたが、 札幌〜深川間は、夏場のみ臨時急行「天売」(キハ22+キハ27)が連結されていました。

「釧路」や「狩勝」の活字棒ゴム印は、使い込まれて文字欠けしています。特に「狩勝」はかなり欠けた感じです。

“発行箇所”欄の「札幌駅G」は、ますますつぶれがひどくなっています。


マ−44
きたぐに号 急行券・指定席券


1981年8月札幌駅G発行の急行券・指定席券(きたぐに号)です。

当時の「きたぐに」は、青森〜大阪間の長距離急行列車で、大ミハの12系座席車で全区間運転されるほか、 新潟〜大阪間のみオハネフ12やオロネ10などの旧型客車寝台が連結されていました。

3つの活字棒のうち、「青森」と「きたぐに」はやや文字欠けしていますが、 「新潟」の文字はとても美しくスタンプされています(あまり使われない?)。

上のマ−43から約1ヶ月後に購入した券ですが、“発行箇所”欄の「札幌駅G」が一新されています。






旅ときっぷのページに きっぷを見る もどる