★ 国鉄硬券乗車券類A(地図式)

旅ときっぷのページ ☆きっぷを見る にもどる

★地図式乗車券
一般式乗車券(○○から△△ゆき)では、きっぷの種類が多くて管理が大変なため、 同一金額の駅までのきっぷを1枚にまとめたもので、 昭和40年代〜50年代前半によく見られました
このきっぷは、発売金額が大きくなればなるほど表示駅数が多くなり、地図も複雑になっていました

地−1
市ヶ谷から20円区間 2等 市ヶ谷から20円区間 2等(うら)
1967年4月市ヶ谷駅発行の市ヶ谷から20円区間の地図式乗車券(2等)です。
まだ等級制が敷かれていたころのもので、地図には山手線がぐるりと描かれています。


地−2
市ヶ谷から20円区間 2等 市ヶ谷から20円区間 2等(うら)
1967年4月市ヶ谷駅発行の市ヶ谷から20円区間の地図式乗車券(2等)です。
上の券とは発行窓口が異なるようです。


地−3
市ヶ谷から20円区間 2等 市ヶ谷から20円区間 2等(うら)
1967年5月市ヶ谷駅発行の市ヶ谷から20円区間の地図式乗車券(2等)です。
この頃は「通用発売当日限り」という表記になっていました。


地−4
飯田橋から20円区間 2等 飯田橋から20円区間 2等(うら)
1967年5月飯田橋駅発行の飯田橋から20円区間の地図式乗車券(2等)です。
券面のレイアウトは、上の市ヶ谷駅のものと全く同じです。


地−5
東京から20円区間 2等 東京から20円区間 2等(うら)
1967年8月東京駅発行の東京から20円区間の地図式乗車券(2等)です。


地−6
桜木町から140円区間 桜木町から140円区間(うら)
1970年4月桜木町駅発行の桜木町谷から140円区間の地図式乗車券です。
前年5月からモノクラス制になり、「2等」の表記がなくなりましたが、 表面に発行駅名表示がありません。


地−7
浅草橋から30円区間 浅草橋から30円区間(うら)
1967年4月浅草橋駅発行の浅草橋から30円区間の地図式乗車券です。
日付の打刻位置が逆になっています。


地−8
浦和から60円区間 浦和から60円区間(うら)
1970年10月浦和駅発行の浦和から60円区間の地図式乗車券です。
地図が上に寄っていて、下半分が空いた感じになっています。


地−9
大宮から40円区間 大宮から40円区間(うら)
1970年12月大宮駅発行の大宮から40円区間の地図式乗車券です。
日付刻印機(ダッチングマシーン)のインクがうすく、打刻痕だけが見られます。


地−10
大宮から30円区間 大宮から30円区間(うら)
1972年5月大宮駅発行の大宮から30円区間の地図式乗車券です。
隣駅までのきっぷですので、わかりやすい地図表記になっています。


地−11
赤羽から120円区間 赤羽から120円区間(うら)
1972年1月赤羽駅発行の赤羽から120円区間の地図式乗車券です。
山手線や赤羽線の位置関係がわかりやすく表記されています。


地−12
洋光台から440円区間(運賃変更) 洋光台から440円区間(運賃変更)(うら)
1978年9月洋光台駅発行の洋光台から440円区間(運賃変更)の地図式乗車券です。
裏面の表記が大きく変わり、券番表記も変わっています。




旅ときっぷのページ ☆きっぷを見る にもどる



地−13
佐賀から120円区間 佐賀から120円区間(うら)
1970年6月佐賀駅発行の佐賀から120円区間の地図式乗車券です。
裏面の表記が関東地区とは全く違い、きっぷも青地紋券が使われています。


地−14
佐賀から160円区間 佐賀から160円区間(うら)
1970年6月佐賀駅発行の佐賀から160円区間の地図式乗車券です。
廃止前の佐賀線も表記されています。


地−15
佐賀から100円区間 佐賀から100円区間(うら)
1973年4月佐賀駅発行の佐賀から100円区間の地図式乗車券です。
裏面から発行駅名が消え、窓口番号と循環符号だけが表記されています。


地−16
佐賀から190円区間 佐賀から190円区間(うら)
1973年9月佐賀駅発行の佐賀から190円区間の地図式乗車券です。
表面の「佐賀」のフォントが小さいものになっています。


地−17
佐賀から40円区間 佐賀から40円区間(うら)
1974年9月佐賀駅発行の佐賀から40円区間の地図式乗車券です。
比較的駅間が近かった佐賀線の各駅が多く登場しています。


地−18
佐賀から250円区間 佐賀から250円区間(うら)
1975年3月佐賀駅発行の佐賀から250円区間の地図式乗車券です。
今はなき矢部線や、3セク化前の松浦線も表記されています。


地−19
佐賀から220円区間 佐賀から220円区間(うら)
1975年3月佐賀駅発行の佐賀から220円区間の地図式乗車券です。
ここにも3セク化前の甘木線が見られます。


地−20
佐賀から110円区間(小) 佐賀から110円区間(小)(うら)
1975年3月佐賀駅発行の佐賀から110円区間 (小)の地図式乗車券です。
上の券と全く同じ区間の小児常備券で、レイアウトも全く同じです。


地−21
久留米から140円区間 久留米から140円区間(うら)
1972年11月久留米駅発行の久留米から140円区間の地図式乗車券です。
路線がやたら太線で表示されているのが印象的です。


地−22
有田から100円区間 有田から100円区間(うら)
1973年1月有田駅発行の有田から100円区間の地図式乗車券です。
この地図は、小串郷と佐世保の位置関係が間違っています。


地−23
香椎から50円区間 香椎から50円区間(うら)
1974年11月香椎駅発行の香椎から50円区間の地図式乗車券です。
鹿児島本線を跨いで雁ノ巣方面へ向かう香椎線の路線が、リアルに表記されています。


地−24
唐津から60円区間 唐津から60円区間(うら)
1971年3月唐津駅発行の唐津から60円区間の地図式乗車券です。
廃止前の岸嶽支線が表記されています。(同年8月廃止)


地−25
唐津から60円区間 唐津から60円区間(うら)
1973年8月唐津駅発行の唐津から60円区間の地図式乗車券です。
2年前に岸嶽支線は廃止されましたが、駅だけが消されています。


地−26
東唐津から60円区間(かえり券) 東唐津から60円区間(かえり券)(うら)
1971年4月東唐津駅発行の東唐津から60円区間の地図式乗車券(かえり券)です。
往復使用のためゴム印が押されています。


地−27
東唐津から30円区間(小) 東唐津から30円区間(小)(うら)
1971年4月東唐津駅発行の東唐津から30円区間 (小)の地図式乗車券です。
上の大人券と同時期のものですが、地図のレイアウトも裏面の表記も異なっています。


地−28
山本から40円区間 山本から40円区間(うら)
1973年8月山本駅発行の山本から40円区間の地図式乗車券です。
「山本」の囲み枠がかなり太線になっています。


地−29
西相知から70円区間 西相知から70円区間(うら)
1975年2月西相知駅発行の西相知から70円区間の地図式乗車券です。
大変スッキリしたレイアウトの券です。


地−30
西相知から30円区間(小) 西相知から30円区間(小)(うら)
1975年3月西相知駅発行の西相知から30円区間 (小)の地図式乗車券です。
上の券と全く同じ区間の小児常備券で、レイアウトも全く同じです。






旅ときっぷのページ ☆きっぷを見る にもどる