1970年9月に発行された「玄界漁協 乗船券」です。 博多港と玄界島を結んでいた渡船の乗船券で、「玄界から」のゴム印が押されています。 当時は玄界漁協汽船部が運営していましたが、現在は福岡市営の渡船に変わっています。 |
1972年3月に発行された「播淡汽船・淡路汽船 1等繰上り券」です。 明石海峡大橋開通前に明石港と淡路島岩屋港を結んでいた客船の1等への繰上り券で、 船名も印刷された常備券が存在していました。 |
1983年12月に発行された「新日本海フェリー 船内補充券」です。 これは「ニューすずらん」の船内で発券されたもので、2等客室から2等寝台に変更したものです。 区間が「オ⇒ツ」と記載されていますが、これは「小樽⇒敦賀」を意味しています。 |
1983年12月に発行された「阪九フェリー 乗用車航送券」です。 小倉港(日明)と神戸港(魚崎)を結んでいた阪九フェリーの5m未満乗用車航送券で、「1便」という赤い大きな文字と、 赤い線が1本引かれています。 これは神戸側で発行された下り便の券です。 裏面は払い戻し手数料の案内等が印刷されています。 |
1984年3月に発行された「阪九フェリー 乗用車航送券」です。 こちらは「3便」の文字と赤い3本線が引かれています。 これは北九州側で発行された上り便の券ですが、様式は全く同じで上下の区別はありません。 |
1984年3月に発行された「新日本海フェリー 乗用車航送券」です。 5m未満乗用車航送用の券で、「ドライバーの2等料金含む」という記載があります。 これは舞鶴港で発行された券です。 裏面の記載事項がやや時代がかった表現になっています。 |
1984年3月に発行された「新日本海フェリー 差額券」です。 2等客室から2等寝台または座席指定に変更する場合の券で、乗用車航送時には運転1名の2等運賃が含まれているため、 寝台等を利用するときはこのような差額支払いの券が発行されました。 裏面の記載事項は上の乗用車航送券と全く同じです。 |
1996年8月に発行された「東日本フェリー 乗船券」です。 当時室蘭と直江津を結んでいたフェリー「へるめす」の券で、こちらは乗用車のない単独利用の券です。 端末のプリンタ発券されたもので、ドット印字されています。 裏面も独自のものです。 |
2010年12月に発行された「関門汽船 自転車券」です。 九州の門司港と本州の下関港の間は、海底トンネルや大橋が開通した後も渡船が運行されています。 これは自転車航送用の券で、料金は1台200円になっています。 |