1992年5月岩見沢ターミナル発行の「岩見沢ターミナル から70円区間」北海道中央バス乗車券です。 ずいぶんと地紋の色が濃いきっぷですが、ワンマン対応になっており、裏面も同様の地紋と印字があります。 |
2003年10月砂川ターミナル発行の「砂川ターミナル から100円区間」北海道中央バス乗車券です。 地紋の色が黄色に変わっていますが、砂川ターミナルは廃止され(券売機も廃止)、 現在は砂川市立病院前バス停がターミナルの役割を果たしています。 |
2009年7月小樽駅前ターミナル発行の「小樽駅前 から200円区間」北海道中央バス乗車券です。 こちらも黄色地紋券で、小樽駅前ターミナルの券売機発行券です。 |
2016年8月岩見沢ターミナル発行の「岩見沢 から110円区間」北海道中央バス乗車券です。 タッチパネル式の新型券売機に変わっており、印字もはっきりしています。 |
2009年8月福住駅ターミナル発行の「福住 → 新千歳空港」北都交通乗車券です。 空港連絡バス用の乗車券で、発行は北都交通ですが共同運行している北海道中央バスも利用できる乗車券です。 地紋はマークや絵柄ではなく、オレンジ色の点字のみです。 |
2016年9月若松駅前バスターミナル発行の「160円」会津乗合自動車株式会社乗車券です。 エドモンソンタイプの券売機券ではなく、やや大きめにカットされた珍しい乗車券です。 金額のみの印字となっていますが、券売機券は若松駅前ターミナルのみの発券と思われますので、 とくに記載の必要がないのかもしれません。(あるいは乗車停留所は問わず、表示金額区間は有効なのかもしれません) なお、裏面も全く同じ内容が印字され、ワンマン対応になっています。 |
2013年9月丸岡管理所発行の「本丸岡 ▲ 160円区間」京福バス乗車券です。 白地の無地紋券で、乗車停留所と金額が印字されています。 裏面も印字内容は全く同じですが、フォントや印字具合が微妙に異なっています。 |
2013年10月高山バスセンター発行の「160円区間」濃飛バス乗車券です。 グレーの無地紋券で、乗車停留所や発売箇所の表示が一切ありません。 乗車停留所は、降車時に整理券番号で判断されるものと思われます。 |
2016年3月松阪駅前発行の「松阪 ⇒ 90円区間」三重交通バス乗車券です。 地紋は会社のマークを使用したもので、裏面も同一内容で印字されたワンマン対応になっています。 発駅の「松阪駅前」の印字が独特です。 |
2005年1月秋芳洞発行の「秋芳洞 ⇒160円区間」バス共通乗車券です。 秋芳洞バス停は、JRバス中国・防長交通・サンデン交通の3社のバスが乗り入れているため、 このような共通乗車券が発売されています。 |
2012年6月伊万里バスセンター発行の「伊万里から ▲220円区間」昭和バス乗車券です。 地紋は昭和バスのマークになっており、同社独自の券売機発行券です。 「通用発売当日限」の印字が見られますが、この券売機では日付の印字がありません。 |