★ 私鉄各線の券売機乗車券類A(中小私鉄線/バス)〜第3セクター路線

★ 私鉄各線の券売機乗車券類A(中小私鉄線/バス) にもどる

★ちほく高原鉄道乗車券
北見〜池田間を結んでいた第3セクター ちほく高原鉄道(ふるさと銀河線)の乗車券です。

ちほく−51
ちほく高原鉄道乗車券 北見 ⇒ 210円区間
1999年1月北見駅発行の「北見 ⇒ 210円区間」乗車券です。

発行頻度が低かったためか、当初から焼けの入ったきっぷでしたが、レイアウトはJRのものと同様です。
この券は券売機のカット位置がずれていて、天地幅がやや長くなっています。


ちほく−52
ちほく高原鉄道乗車券 池田 ⇒ 320円区間
2005年4月池田駅発行の「池田 ⇒ 320円区間」乗車券です。

こちらもレイアウトに変わりはありません。






★青い森鉄道乗車券
2002年の東北新幹線八戸延伸時に、東北本線の青森県側(目時〜八戸間)を引き継いで第3セクター化された路線で、 2012年の新幹線新青森延伸時には、青森〜八戸間もJRから引き継がれました。

青い森−1
青い森鉄道乗車券 いわて沼宮内 ⇒ 好摩
2008年4月いわて沼宮内駅発行の「青森 ⇒ 矢田前」乗車券です。

地紋には「青い森鉄道」の文字とマークが入っており、しかも斜めに印刷されているのが珍しい券です。
「下車前途無効」が上に印字され、「発売当日1回限り有効」という表記も珍しいと思われます。






★いわて銀河鉄道乗車券
東北新幹線八戸延伸時に、東北本線の岩手県側(盛岡〜目時間)を引き継いで第3セクター化された路線です。

いわて−1
いわて銀河鉄道乗車券 いわて沼宮内 ⇒ 好摩
2008年4月いわて沼宮内駅発行の「いわて沼宮内 ⇒ 好摩」乗車券です。

JR券とは異なるレイアウトの乗車券で、発駅の「いわて沼宮内」は2行表記されています。
改札チケッターはJR東日本に酷似したものです。






★三陸鉄道乗車券
主要駅に置かれた券売機発行券です。

三陸−1
三陸鉄道乗車券 久慈 ⇒ 陸中宇部
1993年11月久慈駅発行の「久慈 ⇒ 陸中宇部」乗車券です。

JRの様式に近いレイアウトですが、上部に大きく(三陸鉄道)と書かれていることと、 金額式ではなく行先駅名が印字されている点が注目されます。






★仙台空港鉄道乗車券
空港連絡鉄道線として平成19年に開業した第3セクター路線です。

仙空−1
仙台空港鉄道乗車券 仙台空港 ⇒ 220円区間
2015年10月仙台空港駅発行の「仙台空港 ⇒ 220円区間」乗車券です。

JR券に酷似した様式の券で、発駅名のローマ字印字も見られます。
地紋のパターンが珍しい券です。






★阿武隈急行乗車券
旧国鉄丸森線と延伸路線を引き継いで第3セクター化された電化路線です。

阿武急−1
阿武隈急行乗車券 福島 ⇒ 240円区間(小)
2008年4月福島駅発行の「福島 ⇒ 240円区間(小)」乗車券です。

JR券に非常に近い様式で、社名も券面中央に小さく印字されています。
なお、福島駅はJR駅少しと離れており、改札・ホームとも福島交通飯坂線と同居しています。






★鹿島臨海鉄道乗車券
鹿島臨海工業地帯への貨物輸送を目的に開業した第3セクター線で、その後大洗鹿島線を引き継いで開業し、旅客営業も始めました。

鹿島−1
鹿島臨海鉄道乗車券 水戸 ⇒ 大洗
2008年9水戸駅発行の「水戸 ⇒ 大洗」乗車券です。

私鉄線っぽいレイアウトの券で、余白が多い券面です。
裏面は黒の磁気券で、水戸駅の自動改札機に対応しています。

鹿島臨海鉄道乗車券 水戸 ⇒ 大洗(裏面)





★埼玉新都市交通乗車券
大宮〜内宿間を結ぶゴムタイヤ式新交通路線で、「ニューシャトル」と呼ばれています。

埼玉−1
埼玉新都市交通乗車券 鉄道博物館 ⇒ 190円区間
2015年10月鉄道博物館駅発行の「鉄道博物館 ⇒ 190円区間」乗車券です。

JRの券売機券に酷似した様式で、社名は行先金額欄の上に表示されていますが、 特に「ニューシャトル」という記載は見られません。






★東京臨海高速鉄道乗車券
東京都が90%以上出資している第3セクター路線で、大半が地下鉄路線となっています。

りん−1
東京臨海高速鉄道乗車券 大井町 ⇒ 200円区間
2012年3月大井町駅発行の「大井町 ⇒ 200円区間」乗車券です。

発駅名の枠囲みがない私鉄線ふうのレイアウト券です。
左上の社名の印字は正式名称である「(東京臨海高速)」となっており、 行先の円区間表示部分に「りんかい線」と書かれています。






★多摩都市モノレール乗車券
通称多摩モノレールの券売機発行券です。

多摩モ−1
多摩都市モノレール乗車券 立川南 ⇒ 100円区間
2014年10月立川南駅発行の「立川南 ⇒ 100円区間」乗車券です。

発駅名が大きなフォントで印字されており、矢印も▲ではありません。
この路線では、隣駅行きの片道運賃は100円になっています(定期券を除く)。






★しなの鉄道乗車券
長野新幹線(現北陸新幹線)開業時に第3セクター化された軽井沢〜篠ノ井間を運転しています。

しな−1
しなの鉄道乗車券 軽井沢 ⇒ 中軽井沢
2006年9月軽井沢駅発行の「軽井沢 ⇒ 中軽井沢」乗車券です。

JR券に近い様式ですが、金額式ではなく駅名が印字されています。 しかも、ご丁寧に「しなの鉄道会社線」と表記されています。
改札のチケッターもJR東日本と同様式です。






★のと鉄道乗車券
JR七尾線の一部区間を引き継いだ第3セクター線です。

のと−1
のと鉄道乗車券 穴水 ⇒ 和倉温泉
2007年3月穴水駅発行の「穴水 ⇒ 和倉温泉」乗車券です。

第3セクター線ですが、券面のレイアウトはJRのそれとはかなり異なっています。





★天竜浜名湖鉄道乗車券
国鉄二俣線を引き継いだ第3セクター線です。

天浜−1
天竜浜名湖鉄道乗車券 遠州森 ⇒ 細谷・いこいの広場・桜木
2014年5月遠州森駅発行の「遠州森 ⇒ 細谷・いこいの広場・桜木」乗車券です。

金額式でなく、3駅行きとなる珍しい券売機券です。しかもこの3駅は掛川方面の同一方向の駅で、 逆方向となる天竜二俣方面の350円区間駅については、別の券(券売機ボタン)が用意されていたようです。
日付や券番の印字位置が独特で、ローカル私鉄券っぽい感じになっています。






★名古屋臨海高速鉄道乗車券
通称「あおなみ線」で親しまれており、一時経営破たんしましたが、現在は再建されています。

あお−1
名古屋臨海高速鉄道乗車券 金城ふ頭 ⇒ 230円区間
2012年7月金城ふ頭駅発行の「金城ふ頭 ⇒ 230円区間」乗車券です。

社名の部分にロゴマークが入っている点が珍しい券です。
行先の円区間部に「あおなみ線」などの印字がありませんが、正式な線名が「西名古屋港線」であり、 逆にわかりづらいために印字されていないのかもしれません。






★信楽高原鉄道乗車券
国鉄信楽線を引き継いだ第3セクター信楽高原鉄道の乗車券です。

信楽−1
信楽高原鉄道乗車券 信楽から水口石橋・水口・水口松尾ゆき
2009年3月信楽駅発行の「信楽から水口石橋・水口・水口松尾ゆき」乗車券です。

貴生川経由で近江鉄道の3駅ゆきとなる連絡乗車券で、券面が文字だらけでごちゃごちゃした感じがします。






★神戸新交通乗車券
神戸市などが出資して開業した新交通システム路線の乗車券で、ポートアイランド線と六甲アイランド線の2路線があります。

神戸新−1
神戸新交通往復乗車券 320円区間
2010年10月神戸空港駅発行の「320円区間」往復乗車券です。

神戸新交通はゴムタイヤを装着した案内軌条式鉄道線で、こちらはポートアイランド線の乗車券です。
珍しい縦型印字の乗車券で、2日間有効の往復券になっていて、乗車駅は自動改札機で印字されるものです。






★広島高速交通乗車券
広島市などが出資して開業した新交通システム路線「アストラムライン」の乗車券です。

広島アス−1
広島高速交通乗車券 広域公園前 ⇒ 220円区間
2009年8月広域公園前駅発行の「広域公園前 ⇒ 220円区間」乗車券です。

アストラムラインは、ゴムタイヤを装着した案内軌条式鉄道線です。
こちらも縦型印字の乗車券ですが、広島県内で初めて自動改札機を導入したことに関係しているのかもしれません。






★土佐くろしお鉄道乗車券
高知県内の一部の国鉄線を引き継ぎ、安芸・奈半利方面にも延伸した第3セクター鉄道の乗車券です。

くろ−1
土佐くろしお鉄道乗車券 宿毛 ⇒ 東宿毛
2007年12月宿毛駅発行の「宿毛 ⇒ 東宿毛」乗車券です。

JR券とよく似たレイアウトで、右下には発行駅名も印字されています。


くろ−2
土佐くろしお鉄道乗車券 奈半利 ⇒ 田野
2011年11月奈半利駅発行の「奈半利 ⇒ 田野」乗車券です。

珍しい85mm券で、JRの長距離券に似たレイアウトになっています。
地紋も上の宿毛駅の券と異なり、青色の「土佐くろしお鉄道 TKT」地紋に変わっています。


くろ−3
土佐くろしお鉄道入場券 奈半利駅
2011年11月奈半利駅発行の「奈半利駅」普通入場券です。

こちらもJRの様式に似たレイアウトで、発券時刻も印字されていますが、特に利用時間の制限などはないようです。


くろ−4
土佐くろしお鉄道乗車券 安芸 ⇒ 540円区間
2011年11月安芸駅発行の「安芸 ⇒ 540円区間」乗車券です。

JR券と酷似したレイアウトですが、こちらは地紋がオレンジ色で、券面の横印字になっています。
上の券と異なり、上部に「土佐くろしお鉄道」と正式名称が書かれています。






★北九州高速鉄道乗車券
JR小倉駅と小倉南区にある企救丘駅を結ぶ都市モノレールの乗車券です。

北九−1
北九州高速鉄道乗車券 企救丘 ⇒ 100円区間
2010年12月企救丘駅発行の「企救丘 ⇒ 100円区間」乗車券です。

シンプルなレイアウトのきっぷで、磁気券になっています。
なお、2015年のICカード導入と同時にこの磁気券は廃止され、QRコード付きのきっぷに取って代わりました。


北九−2
北九州高速鉄道乗車券 競馬場前 ⇒ 190円区間
2010年12月競馬場前駅発行の「競馬場前 ⇒ 190円区間」乗車券です。

この券には日付の印字がありませんが、これは小倉競馬場内の特設窓口で発売されていたものです。


北九−3
北九州高速鉄道乗車券 旦過 ⇒ 100円区間
2013年7月旦過駅発行の「旦過 ⇒ 100円区間」乗車券です。

地紋、レイアウト、フォント等に変化はありません。


北九−4
北九州高速鉄道乗車券 競馬場前 ⇒ 240円区間
2015年2月競馬場前駅発行の「競馬場前 ⇒ 240円区間」乗車券です。

こちらも小倉競馬開催日に、場内の特設窓口で発売されていたものですので、日付の印字はありません。






★平成筑豊鉄道乗車券
旧産炭地を結ぶ過疎路線を第3セクター線として引き継いだ会社です。

平筑−1
平成筑豊鉄道乗車券 直方 ⇒ あかじ
1999年11月直方駅発行の「直方 ⇒ あかじ」乗車券です。

金額式ではなく、行先駅名が表記されています。また、ワンマン対応のため、裏面も地紋を含めて全く同じ券面です。
因みに、行先の「あかじ」は、平成筑豊鉄道に変わってから開設された新駅です。






★甘木鉄道乗車券
国鉄甘木線を引き継いだ第3セクター甘木鉄道の乗車券です。

甘木−1
甘木鉄道乗車券 甘木 から 大刀洗
2001年3月甘木駅発行の「甘木 から 大刀洗」乗車券です。

日付の印字位置などが他の路線と異なっており、ワンマン列車の運賃箱に対応したバーコードも印字されています。 そのため、裏面も全く同じ券面になっています。


甘木−2
甘木鉄道乗車券 甘木 から 小郡
2010年12月甘木駅発行の「甘木 から 小郡」乗車券です。

上の券の9年後の券ですが、地紋、レイアウト、印字内容のいずれも変化ありません。






★松浦鉄道乗車券
国鉄松浦線を引き継いだ第3セクター線です。

松浦−1
松浦鉄道乗車券 佐世保 ⇒ 180円区間
2012年6月佐世保駅発行の「佐世保 ⇒ 180円区間」乗車券です。

会社名が大きく印字されており、発駅名が枠囲みのない縦書きというのが珍しい券です。





★くま川鉄道乗車券
国鉄湯前線を引き継いだ第3セクターくま川鉄道の乗車券です。

くま−1
くま川乗車券 人吉 ⇒ 相良藩願成寺
2009年1月人吉駅発行の「人吉 ⇒ 相良藩願成寺」乗車券です。

食券型券売機による乗車券で、日付の印字位置やレイアウトが独特であるほか、「大人片道」という印字も見られます。 しかし、裏面はワンマン対応になっていません。


くま−2
くま川乗車券 湯前 ⇒ おかどめ幸福
2009年1月湯前駅発行の「湯前 ⇒ おかどめ幸福」乗車券です。

金額表示がとても小さく、日付と行先だけが大きく目立っています。







★ 私鉄各線の券売機乗車券類A(中小私鉄線/バス) にもどる