2014年7月黒石駅発行の「黒石 ⇒ 田んぼアート」乗車券です。 発駅が囲みになった1駅行きの乗車券ですが、わざわざ「矢印内の駅ゆき」と書かれています。 新しい券売機で発券されたもので、発券時刻の印字があるほか、全体的にとてもはっきりした印字がなされています。 |
2008年4月福島駅発行の「福島 ⇒ 美術館図書館前」乗車券です。 とてもシンプルな様式で、食券型券売機によるものです。着駅の「美術館図書館前」も縦長の細い印字でクリアしています。 |
2012年4月福島駅発行の「福島 ⇒ 泉」乗車券です。 こちらも食券型券売機によるもので、レイアウトもフォントも変わっていません。 |
2015年11月飯坂温泉駅発行の普通入場券です。 JRの様式に似たレイアウトの券で、食券型ではない通常の券売機によるものです。 券番が4けたになっているほか、発券時刻も印字されています。 |
2004年3月下妻駅発行の「下妻 ⇒ 130円区間」乗車券です。 (関東鉄道)の記載のほか、右側にはわざわざ「関鉄線」と印字されています。 |
2010年9月西桐生駅発行の「西桐生から丸山下・富士山下ゆき」乗車券です。 他社の券売機券とは異なる様式の券で、乗車駅と行先駅が縦に並んでいます。金額式ではなく着駅名が印字されていますが、 金額は通常の金額式券のように右側に大きく印字されているのが特徴です。 |
2016年9月行田市駅発行の「行田市から170円区間ゆき」乗車券です。 珍しいレイアウトの券で、金額式ながら矢印ではなく「から ゆき」が使われています。 「発売当日限り有効」と「下車前途無効」が右上にあるのも初見です。 |
1998年1月東園駅発行の「上野動物園東園 ⇒ 上野動物園西園」乗車券です。 日本最古のモノレール線乗車券で、自動改札機対応券です。 東京都交通局が運営していますが、通常の都営線のきっぷとはレイアウトが異なっています。 |
1978年2月稲村ケ崎駅発行の「稲村ケ崎 ⇒ 80円区間」乗車券です。 入鋏省略の囲み印字が大きく、目を引きます。 |
1978年3月長谷駅発行の「長谷 ⇒ 100円区間」乗車券です。 こちらも上の券と様式は変わりません。 社名の「江ノ島鎌倉観光」は、3年後の昭和56年に現在の「江ノ島電鉄」に改称されています。 |
1980年3月伊豆長岡駅発行の「伊豆長岡 ⇒ 80円区間」乗車券です。 (伊豆箱根鉄道)の記載があり、私鉄他社と同様のレイアウトになっていますが、磁気券ではありません。 |
1980年3月韮山駅発行の「韮山 ⇒ 80円区間」乗車券です。 当時はこの80円区間が最短区間運賃であったようです。 |
1980年3月修善寺駅発行の「修善寺 ⇒ 80円区間」乗車券です。 上の2枚と同時期のきっぷですが、こちらは地紋色が黄色です。しかも印版の汚れが印刷されています。 |
2006年6月三島駅発行の「三島 ⇒ 130円区間」乗車券です。 基本的なレイアウトは変わりませんが、現代の新型機による字体になっています。 上の券から26年後のもので、最短区間運賃が130円になりました。 |
2015年1月修善寺駅発行の「修善寺 ⇒ 150円区間」乗車券です。 発券時刻が印字されており、発駅の「修善寺」の文字がやや小さめです。 上の券から9年後のもので、最短区間運賃が150円になりました。 |
2016年9月小田原駅発行の「小田原 ⇒ 大雄山 ⇒ 道了尊」乗車券です。 3つの駅が表示されていますが、これは小田原〜大雄山間は大雄山線の電車を利用し、 そこからバスに乗り換えて道了尊へ向かう旅客向けの一葉券です。 券売機でこのレイアウトは珍しいと思われます。 |
2016年9月大雄山駅発行の「大雄山 ⇒ 140円区間」乗車券です。 こちらは大雄山線電車用の片道乗車券で、通常の金額式券になっています。 2つ上の駿豆線の券(修善寺駅)とは文字の大きさやフォントが若干異なっています。 |
2016年9月大雄山駅発行の「大雄山から 小田原 ⇒ 140円区間」乗車券です。 小田原乗換えのJR連絡乗車券で、「東日本線」という記載があります。 |
2015年1月新清水駅発行の「新清水 ⇒ 桜橋」乗車券です。 1駅行きの乗車券で、珍しく金額欄が左側にあります。 |
2006年9月大月駅発行の「大月 ⇒ 160円区間」乗車券です。 券面左上の(富士急行)の文字が小さく、そのかわり金額部上の「富士急行線」が大きく印字されています。 |
2006年9月大月駅発行の「フジサン特急」特急券です。 上部に(富士急行・特急券)印字があり、金額が大きく印字された独特のレイアウトになっています。 |
2009年12月河口湖駅発行の「特急ふじやま号」特急券です。 こちらも上の券と同じレイアウトですが、料金は異なっています。 |
2006年9月上田駅発行の「上田 ⇒ 170円区間」乗車券です。 地紋のない白紙券ですが、レイアウトは私鉄他社に近いものになっています。また、最近見かけなくなった 「入鋏省略」が囲み印字されています。 |
2010年9月別所温泉駅発行の「別所温泉 ⇒ 210円区間」乗車券です。 相変わらず地紋のない白紙券です。 レイアウトは変わりませんが、こちらには「入鋏省略」の印字がありません。 |
2006年9月松本駅発行の「松本 ⇒ 170円区間」乗車券です。 JRの券売機で発行されたもので、券面左上には□東と(松本電鉄)の両方が印字されています。 |
2009年12月新島々駅発行の「新島々 ⇒ 680円区間」乗車券です。 こちらはアルピコ交通の券売機で発行されたもので、上の券とはかなりレイアウトが異なります。 改札チケッターは、JRに酷似したものが使われています。 |
2009年12月新島々駅発行の「新島々 ⇒ 270円区間」乗車券です。 右上に「(他社線無効)」と書かれているのが珍しい券です。 地紋には「ALPICO GROUP」と印字されています。 |
2009年12月新島々駅発行の 松本電鉄入場券 です。 様式は片道乗車券と同じで、駅名部分に「入場券」と書かれていて金額も大きく印字されていますが、 駅名は下部の発行駅部分にしか見当たりません。 「通用発売当日1回限り有効」という記載が見られます。 |
1994年11月善光寺下駅発行の「善光寺下 ⇒ 桐原・長野間」乗車券です。 行先の桐原と長野は逆方向の駅で、善光寺を挟んで両方向の各駅まで利用できる最短運賃の乗車券になっています。 |
2006年9月長野駅発行の「長野 ⇒ 特急券」(小)です。 特急券も乗車券と同じ様式になっており、行先の部分に「特急券」と印字された珍しいレイアウトです。 |
2009年12月湯田中駅発行の「湯田中 ⇒ 特急券」です。 券売機が新しくなったのか、上の券とはレイアウトが異なります。 |
2007年3月北鉄金沢駅発行の「北陸金沢 ⇒ 140円区間」乗車券です。 地紋のない白紙券ですが、左上部の(北陸鉄道)の文字が大きめで、全体の印字もはっきりしています。 |
2011年9月内灘駅発行の「内灘 ⇒ 140円区間」乗車券です。 相変わらず地紋のない白紙券で、券面のレイアウトは変わっていません。 |
2006年9月電鉄富山駅発行の「電鉄富山 ⇒ 不二越」乗車券です。 券面上部に「地鉄電車」の印字があり、発駅が枠囲みになっている点に注目されます。 |
2006年9月電鉄富山駅発行の「途中駅間用」特別急行券(小)です。 乗車券とは全く別様式のレイアウトになっており、特急停車駅で発売されていたものです。 |
2011年9月南富山駅発行の「南富山 ⇒ 電鉄富山・南新庄・開発」乗車券です。 金額式ではなく両矢印式となっている珍しい様式の券です。 日付と券番が上部にあり、発券時刻も印字されていますが、この券には「地鉄電車」の印字がありません。 |
2011年9月宇奈月温泉駅発行の「宇奈月温泉 ⇒ 愛本」乗車券です。 こちらは地鉄電車の標準レイアウト券で、1駅行きの片道乗車券です。 発券時刻はありませんが、右上に「地鉄電車」と印字されています。 |
2011年9月立山駅発行の「立山 ⇒ 千垣」乗車券です。 上の券と同時期の券で、地紋が縦になっています。 |
2011年9月立山駅発行の特別急行券「電鉄富山・宇奈月温泉まで」です。 立山乗車の特急券で、電鉄富山・宇奈月温泉とも同額で利用できるものです。 |
2014年5月遠州病院駅発行の「遠州病院 ⇒ 190円」乗車券です。 会社名の「遠州鉄道」が上部に大きく印字されています。 見やすい券面で、発券時刻も見られます。 |
2016年3月三河田原駅発行の「三河田原 ⇒ 140円区間」乗車券です。 発駅名部分にローマ字印字があり、発券時刻も見られます。 右上になぜか金額が重複印字されています。 |
1995年11月三田駅発行の「三田 ⇒ 150円」乗車券です。 とてもシンプルなレイアウトで、余白の多い券面です。 自動改札が導入されていて、裏面は茶色の簡易磁気券になっていました。 |
2009年3月米原駅発行の「米原 ⇒ 400円区間」乗車券です。 地紋色が大変濃い様式の券で、発行駅名にはきちんと「(社)」の印字がなされています。 「下車前途無効」の表記は見られません。 |
2011年12月彦根駅発行の「彦根 ⇒ 400円区間」乗車券です。 上の券と変わらぬレイアウトの券で、こちらも発行駅名に「(社)」の印字がなされています。 同様に「下車前途無効」の表記は見られません。 |
2001年1月高松築港駅発行の「高松築港 ⇒ 180円区間」乗車券です。 地紋のない白紙券ですが、残念ながら券面の印字もほとんど消えています。 |
2005年12月高松築港駅発行の「高松築港 ⇒ 180円区間」乗車券です。 上の券と同じ区間の乗車券で、こちらも地紋のない白紙券ですが、券面の印字ははっきりしています。 |
2013年4月空港通り駅発行の「空港通り ⇒ 180円区間」乗車券です。 相変わらず地紋のない白紙券ですが、矢印の形や文字のフォントはかなり変わっています。しかも発券時刻も印字されています。 |
2001年1月郡中港駅発行の「郡中港 ⇒ 170円区間」乗車券です。 とてもシンプルな様式ですが、券面には「伊予鉄道」の記載が一切ありません。 起点の松山市駅に自動改札機が導入されていたため、磁気券になっています。 |
2007年12月松山市駅発行の「松山市 ⇒ 500円区間」乗車券です。 松山市駅は線内最大の駅で、地元では「市駅」と呼ばれるターミナル駅です。 |
2013年4月松山市駅発行の「松山市 ⇒ 150円区間」乗車券です。 松山市駅には出口が2つあり、券売機もそれぞれに設置されています。そのため、右下に「南@」の印字があり、 上の券には「北A」と書かれているのがわかります。 |
2009年8月みどり中央駅発行の「スカイレールみどり坂線 150円」乗車券です。 縦型で金額だけが大きく印字された乗車券で、磁気券になっていて乗車の際に自動改札機で回収されるシステムになっていました。 区間内は均一料金ですので、乗車区間の指定はありません。 |
2016年10月広電宮島口駅発行の「広電宮島口 ⇒ 120円区間」乗車券です。 ワンマン対応の両面印刷券で、とても見やすいレイアウトになっています。 日付と券番が上部に印字されています。 |
2010年2月出雲大社前駅発行の「出雲大社前 ⇒ 340円区間」乗車券です。 食券型券売機で発券されたもので、文字が細くて券面もシンプルです。 裏面は白紙です。 |
2012年6月島原駅発行の「島原 ⇒ 南島原」乗車券です。 隣駅ゆきの乗車券で、下車前途無効の印字がなく、駅名も小さめのフォントになっています。 島原鉄道はまだ硬券が主流で、むしろ券売機券は希少です。 |