★ 私鉄各線の券売機乗車券類@(大手私鉄線)〜首都圏・関東の私鉄

★ 私鉄各線の券売機乗車券類@(大手私鉄線) にもどる

★京王電鉄乗車券
昭和40年代半ばになると、各駅に自動券売機が普及し、主流となりました。

京王−51
京王帝都電鉄乗車券 上北沢から40円区間
1973年6月上北沢駅発行の「上北沢から40円区間ゆき」乗車券です。

当時は京王帝都電鉄という社名で、きっぷの上部中央に印字されています。
矢印は使われず、小さく「から」と「ゆき」の印字があります。また、金額欄が大きく見やすくなっています。


京王−52
京王帝都電鉄乗車券 初台から60円区間
1976年9月初台駅発行の「初台から京王帝都線60円区間ゆき」乗車券です。

社名表記が左上に移り、金額部分の上に「京王帝都線」という表記が入りました。
当時の初台はまだ京王新線ができる前で、京王帝都線の本線上にあった地下駅でした。


京王−53
京王帝都電鉄乗車券 初台から60円区間
1976年10月初台駅発行の「初台⇒60円区間」乗車券です。

社名表記が大きくなり、金額部分の上の「京王帝都線」という表記が消えたほか、矢印表記になりました。
小児金額も印字されたほか、「入鋏省略」のゴム印も見られます。


京王−54
京王帝都電鉄乗車券 初台から60円区間
1977年5月初台駅発行の「初台から京王帝都線60円区間ゆき」乗車券です。

こちらは金額部分の上の「京王帝都線」という表記が入っています。
券売機ごとにレイアウトが異なっていたようです。


京王−55
京王電鉄乗車券 初台から120円区間
2003年4月初台駅発行の「初台⇒120円区間」乗車券です。

平成10年に社名が「京王電鉄」に変わったことから、券面の社名及び線名表記も「京王」のみとなりました。
地紋も変更されています。


京王−56
京王電鉄乗車券 初台から新宿⇒130円区間
2005年5月初台駅発行の「初台から新宿⇒130円区間」乗車券です。

こちらはJR線への連絡乗車券で、乗換後の「新宿▲東日本線130円区間」はJRの様式に準じています。
よく見ると地紋も変わっています。


京王−57
京王電鉄乗車券 初台から新宿⇒190円区間
2010年2月初台駅発行の「初台から新宿⇒190円区間」乗車券です。

こちらもJR線への連絡乗車券ですが、発行日付が西暦に変わっているほか、 フォントやレイアウトも微妙に異なっています。


京王−58
京王電鉄乗車券 府中競馬正門前から120円区間
2012年3月府中競馬正門前駅発行の「府中競馬正門前から120円区間」乗車券です。

乗車駅名のローマ字表記が、発駅名印字の上に記載されています。


京王−59
京王電鉄乗車券 飛田給から120円区間
2012年3月飛田給駅発行の「飛田給から120円区間」乗車券です。

券面のレイアウトは、上の券と全く同じです。






★小田急電鉄乗車券


小田急−51
小田急電鉄乗車券 参宮橋から30円区間
1973年8月参宮橋駅発行の「参宮橋⇒30円区間」乗車券です。

社名や発駅名、行先運賃などがはっきりと大きく表記されています。
小児金額は15円と5円単位が使われ、「改鋏省略」のゴム印も見られます。


小田急−52
小田急電鉄乗車券 百合ヶ丘から120円区間
1978年1月百合ヶ丘駅発行の「百合ヶ丘⇒120円区間」乗車券です。

印字色が全体的に青っぽい色になっています。
金額の上に「小田急線」と表記され、、「改鋏省略」のゴム印は横になっていて見づらくなっています。


小田急−53
小田急電鉄乗車券 藤沢本町から60円区間
1978年7月藤沢本町駅発行の「藤沢本町⇒60円区間」乗車券です。

フォントがはっきりしており矢印が▲に変わっています。


小田急−54
小田急電鉄乗車券 唐木田から130円区間
2014年10月唐木田駅発行の「唐木田⇒130円区間」乗車券です。

上の券の36年後の券ですが、券面のレイアウトは変わっていないようです。






★東京急行電鉄乗車券


東急−51
東京急行電鉄乗車券 多摩川園前から50円区間(小)
1974年10月多摩川園前駅発行の「多摩川園前⇒小50円区間」乗車券です。

印字が薄くなっていますが、発駅名が大きく表記され、その下に「東急線⇒」という珍しいレイアウトになっていて、 「改鋏省略」もあらかじめ印字されています。
多摩川園前駅は現在の多摩川駅です。


東急−52
東京急行電鉄乗車券 たまプラーザから60円区間
1976年5月たまプラーザ駅発行の「たまプラーザ⇒60円区間」乗車券です。

上の券とは文字の大きさやレイアウトが異なっており、こちらは「入鋏省略」という表記に変わっています。


東急−53
東京急行電鉄乗車券 上野毛から60円区間
1978年5月上野毛駅発行の「上野毛⇒60円区間」乗車券です。

上の券とほぼ同じレイアウトの券ですが、印版がずれてやや傾いたまま印刷されています。


東急−54
東京急行電鉄乗車券 桜木町から70円区間
1979年2月桜木町駅発行の「桜木町⇒70円区間」乗車券です。

自動改札機対応となり、裏面が茶色い磁気券になりました。そのため、「入鋏省略」の表記が消えています。

東京急行電鉄乗車券 うら

東急−53
東急電鉄乗車券 蒲田から130円区間
2015年10月蒲田駅発行の「蒲田⇒130円区間」乗車券です。

上の券の36年後の券で、赤地紋に変わったほか、券面のレイアウトが全く異なっており、他社の券と近似したものになりました。






★西武鉄道乗車券


西武−51
西武鉄道乗車券 西武秩父から60円区間
1978年5月西武秩父駅発行の「西武秩父⇒60円区間」乗車券です。

矢印が特徴的で、細い→で表記されている券はまずらしいと思われます。
文字が印字されない部分に、印版の一部が当たって汚れのようになっています。


西武−52
西武鉄道乗車券 一橋学園から60円区間
1978年6月一橋学園駅発行の「一橋学園⇒60円区間」乗車券です。

上の券と同時期のものですが、地紋の色がピンクに変わっています。
右端に「入鋏省略」のゴム印も見られます。


西武−53
西武鉄道乗車券 一橋学園から60円区間
1978年7月一橋学園駅発行の「一橋学園⇒60円区間」乗車券です。

上の券と同じ「自(81)」で発券されたもので、印版の一部が汚れになって印刷されている点も同じです。


西武−54
西武鉄道乗車券 一橋学園から60円区間
1978年8月一橋学園駅発行の「一橋学園⇒60円区間」乗車券です。

これも上2枚と同じ「自(81)」で発券されたものですが、インク色が薄くなってきています。


西武−55
西武鉄道乗車券 豊島園から池袋⇒80円区間
1979年4月豊島園駅発行の「豊島園から池袋⇒80円区間」乗車券です。

こちらは国鉄線への連絡乗車券で、乗換後の「池袋▲国鉄線80円区間」は国鉄の様式に準じています。
なお、この券には改札鋏が入っていますが、これは国鉄の改札口のものです。


西武−56
西武鉄道乗車券 多磨から140円区間
2012年3月多磨駅発行の「多磨から140円区間」乗車券です。

「入鋏省略」の印字が見られますが、これは多磨駅が簡易改札機(縦型ICカード読取機)設置駅であることから、 入場時の改札機通過がないことによるものです。






★ 私鉄各線の券売機乗車券類@(大手私鉄線) にもどる



★東武鉄道乗車券


東武−51
東武鉄道乗車券 朝霞台から60円区間
1978年7月朝霞台駅発行の「朝霞台⇒60円区間ゆき」乗車券です。

キレート式印字による券で、日付と券番以外はうっすらとしか残っていません。
矢印を使わず2段書きとなっている点と、右下のM形入鋏マークに特徴があります。


東武−52
東武鉄道乗車券 朝霞台から60円区間
1978年9月朝霞台駅発行の「朝霞台⇒60円区間ゆき」乗車券です。

こちらもキレート式で、一部の文字は判別できませんが、上の券とはフォントが異なっています。


東武−53
東武鉄道乗車券 鬼怒川温泉から150円区間
2016年9月鬼怒川温泉駅発行の「鬼怒川温泉から150円区間ゆき」乗車券です。

上の券とは38年の開きがありますが、地紋や印刷方式などを別にすると、 レイアウトなどはほとんど変わっていないことがわかります。


東武−54
東武鉄道入場券 鬼怒川温泉駅
2016年9月鬼怒川温泉駅発行の普通入場券です。

東武鉄道では、券売機で入場券が発売されています。右端の時刻印字が小さいのが特徴です。






★京浜急行電鉄乗車券


京急−51
京浜急行電鉄乗車券 三崎口から90円区間
1978年9月三崎口駅発行の「三崎口⇒90円区間ゆき」乗車券です。

キレート式印字による券で、日付と券番以外は文字がかすんでおり、焼けも見られます。
中央付近には印版の一部と思われる部分の汚れがあります。


京急−52
京浜急行電鉄乗車券 上大岡から60円区間
1978年9月上大岡駅発行の「上大岡⇒60円区間ゆき」乗車券です。

これもキレート式印字による券で、文字もつぶれています。


京急−53
京浜急行電鉄乗車券 羽田空港から400円区間
2003年8月札幌駅発行の「羽田空港⇒400円区間ゆき」乗車券です。

これはJR札幌駅の券売機で発売されたもので、「○委」マークが印字されています。
京急品川まで利用できる乗車券です。


京急−54
京浜急行電鉄乗車券 羽田空港から400円区間
2010年12月新千歳空港発行の「羽田空港⇒400円区間ゆき」乗車券です。

これは新千歳空港内の券売機で発売されたもので、右下に「新2」と印字されています。
利用の多い京急品川までの乗車券です。


京急−55
京浜急行電鉄乗車券 羽田空港国内線ターミナルから340円区間
2014年5月新千歳空港発行の「羽田空港国内線ターミナル⇒340円区間ゆき」乗車券です。

こちらも新千歳空港内の券売機で発売されたもので、右下に「新1」と印字されています。
羽田空港に国際線ターミナル駅が開業し、以前の羽田空港駅が羽田空港国内線ターミナル駅に改称しました。


京急−56
京浜急行電鉄乗車券 小島新田から140円区間
2014年5月小島新田駅発行の「小島新田⇒140円区間ゆき」乗車券です。

こちら京急線内の駅券売機発行券で、英語とローマ字の印字が見られます。


京急−57
京浜急行電鉄乗車券 新逗子から140円区間
2015年10月新逗子駅発行の「新逗子⇒140円区間ゆき」乗車券です。

京急線の駅券売機発行券標準様式です。






★京成電鉄乗車券


京急−51
京成電鉄乗車券 東中山から140円区間
2015年10月東中山駅発行の「東中山⇒140円区間」乗車券です。

非常にシンプルな様式で、社名の表記はなく「京成線」という印字があるだけです。
ローマ字印字もなく、スッキリしています。






★東京モノレール乗車券


東モ−51
東京モノレール乗車券 羽田空港⇔モノレール浜松町
2003年4月札幌駅08発行の「東京モノレール 羽田空港⇔モノレール浜松町」乗車券です。

JR札幌駅券売機で発売されていたもので、左下に○委の表記があり、「発売日共1ヶ月間有効」と印字されています。 また、日付と券番が内側に寄っていますが、これはモノレールの自動改札機で乗車日の印字をするためのスペースです。


東モ−52
東京モノレール乗車券 羽田空港第1ビル・第2ビル⇔モノレール浜松町
2005年5月札幌駅004発行の「東京モノレール 羽田空港第1ビル・第2ビル⇔モノレール浜松町」乗車券です。

これもJR札幌駅券売機で発売されていたものですが、空港ターミナル増設でモノレール羽田空港駅が2つに分かれたため、 レイアウトが変わりました。


東モ−53
東京モノレール乗車券 羽田空港第1ビルから150円区間
2005年5月羽田空港第1ビル駅A11発行の「東京モノレール 羽田空港第1ビル⇒150円区間」乗車券です。

これは東京モノレール発売のもので、「モノレール羽田線」の表記が見られます。


東モ−54
(企)モノレール&山手線内割引きっぷ

2006年4月羽田空港第1ビル駅B24発行の企画乗車券「モノレール&山手線内割引きっぷ」です。

これは東京モノレールから浜松町で乗り換えて、JR山手線内の駅へ向かうのに便利でお得な企画乗車券で、 土日祝日と年末年始、ゴールデンウィーク、夏休み期間などに発売されているものです。
現在は発駅に羽田空港国際線ターミナル駅も含まれています。


東モ−55
東京モノレール乗車券 羽田空港第1ビル・第2ビル⇔モノレール浜松町
2013年4月札幌駅005発行の「東京モノレール 羽田空港第1ビル・第2ビル⇔モノレール浜松町」乗車券です。

引き続きJR札幌駅券売機で発売されていたもので、券面レイアウトに変更はありません。






★横浜高速鉄道乗車券
東急東横線と直結した「みなとみらい線」4.1kmの営業路線です。

横高−51
横浜高速鉄道乗車券 みなとみらいから180円区間
2004年7月みなとみらい駅発行の「みなとみらい⇒180円区間」乗車券です。

みなとみらい線単独乗車券で、横浜高速鉄道の青色地紋になっています。


横高−52
横浜高速鉄道乗車券 横浜から180円区間
2004年7月横浜駅発行の「横浜⇒180円区間」乗車券です。

みなとみらい線単独乗車券ですが、こちらは東急の券売機発行券のため、赤色地紋になっています。







★ 私鉄各線の券売機乗車券類@(大手私鉄線) にもどる