★ 山陽本線(広島地区)A
<国鉄時代のなつかし写真Cにもどる>
1976年に広島駅で撮影された、EF58 119(広)牽引の荷物列車です。
当時はこういった荷物列車が、昼夜を問わず頻繁に走っていました。
山陽筋の牽引機は、この「ゴハチ」が当たっており、上りのセノハチ(瀬野〜八本松間)では、
前面警戒色付のEF59(瀬)が補機として後押ししていました。
左側には80系電車が停まっています。
1976年に広島駅で撮影された、下り「あさかぜ2号」です。
広島で後部7両を切り落とし、切妻タイプのナハネフ23が最後尾になっています。
昔は20系の分割や切り落としが珍しくありませんでしたので、ナハネフ23を見る機会が結構ありました。
右側にはキハ58系の気動車が停車中です。
1976年に広島駅で撮影された、EF65 8(吹二)牽引の貨物列車です。
SGの必要がない貨物列車は、このEF65やEF60が中心でした。
1976年に広島駅で撮影された80系電車(クハ85)です。
いわゆる「湘南電車」で、東海道筋を追われて西下し、この頃は山陽線で最後の活躍をしていました。
下の写真のクハ86と違い、3枚窓を持つ顔はちょっとユーモラスです。
1976年に広島駅で撮影された80系電車(クハ86)です。
80系の代表的なスタイルで、2枚窓+V字形塗分けが誇らしく輝いています。
1976年に広島駅で撮影された80系電車のクハ同士連結部です。
いずれも岡山運転区(岡オカ)配置車ですが、運転室付近の窓部分が微妙に異なっているようです。
行先サボは「岡 山 ⇔ 広 島」となっています。
1976年に広島駅で撮影された153系電車です。
昭和50年3月の山陽新幹線博多開業に伴い、山陽筋の昼行急行列車が全廃となり、余剰となった
153系が快速列車運用に当たっていた頃の記録です。
この153系は全車下関運転所(広セキ)所属で、この写真のクハ153−500番台のほか、低運転台の
0番台も活躍していました。
<国鉄時代のなつかし写真Cにもどる>