8012レ特急 あさかぜ52号 |
||||
| 機関車 | ED73 1006 (門) | EF30 4 (門) | EF65 1094 (関) |
|||
| 広セキ | 関 始 発 | |||
| 広セキ | ||||
| 広セキ | ||||
| 広セキ | 多 始 発 | |||
| 広セキ | ||||
| 広セキ | ||||
| 広セキ | ||||
| 広セキ | ||||
| 広セキ | ||||
| 広セキ | ||||
| 下関運転所に配置されていた、波動用20系を使った臨時「あさかぜ」で、
多客期のみ運転されていた。九州内は、限定運用(元空気溜管引通栓付)のED73 1000番台
が牽引に当っていた。 東京〜九州間のブルトレは、すでに2段寝台化されており、3段寝台で52cm幅の20系は、 やや時代遅れの感じがした。 |
10レ特急 あさかぜ4号 |
||||
| 機関車 | ED72 4 (門)
| EF30 9 (門) | EF65 1098 (東) |
|||
| 南シナ | ||||
| 南シナ | ||||
| 南シナ | ||||
| 南シナ | ||||
| 南シナ | ||||
| 南シナ | ||||
| 南シナ | ||||
| 南シナ | ||||
| 南シナ | ||||
| 南シナ | ||||
| 南シナ | ||||
| 南シナ | ||||
| 南シナ | ||||
| 南シナ | ||||
| 20系時代の華やかさ(多数の個室寝台やグリーン車連結)と比べると、 やや見劣りする編成になったが、相変わらず人気のブルトレであった。 |
9レ特急 あさかぜ1号 |
||||
| 機関車 | EF66 901 (関)
| EF30 7 (門) | ED76 1017 (鹿) |
|||
| 南シナ | ||||
| 南シナ | ||||
| 南シナ | ||||
| 南シナ | ||||
| 南シナ | ||||
| 南シナ | ||||
| 南シナ | ||||
| 南シナ | ||||
| 南シナ | ||||
| 南シナ | ||||
| 南シナ | ||||
| 南シナ | ||||
| 南シナ | ||||
| 南シナ | ||||
| 国鉄末期のもので、本州内の牽引機がEF66に替わっており、しかもこの日はなんと、
試作機の901号機が登場している。 また、関門間はまだEF30が現役であった。 |
10レ特急 あさかぜ4号 |
||||
| 機関車 | EF81 402 (大)
| EF66 ?? (関) |
|||
| 東シナ | ||||
| 東シナ | ||||
| 東シナ | ||||
| 東シナ | ||||
| 東シナ | ||||
| 東シナ | ||||
| 東シナ | ||||
| 東シナ | ||||
| 東シナ | ||||
| 東シナ | ||||
| 東シナ | ||||
| 東シナ | ||||
| 東シナ | ||||
| 東シナ | ||||
| 東シナ | ||||
| JR化後の編成で、B個室寝台が増えているが、これらの車両は短命だった。 九州内は、EF81がロングラン牽引していた。 |
12レ特急 あさかぜ2号 |
||||
| 機関車 | EF66 45 (関) | |||
| 広ヒロ | 島 始 発 | |||
| 広ヒロ | ||||
| 広ヒロ | ||||
| 広ヒロ | ||||
| 広ヒロ | ||||
| 広ヒロ | ||||
| 広セキ | 関 始 発 | |||
| 広セキ | ||||
| 広セキ | ||||
| 広セキ | ||||
| 広セキ | ||||
| 広セキ | ||||
| 広セキ | ||||
| いわゆる「下関あさかぜ」で、20系時代から広島回転車があった。 ラウンジカーには、電源用パンタグラフ付のスハ25が連結されており、カニは連結されていない。 |
6レ特急 あさかぜ |
||||
| 機関車 | EF66 48 (関) | |||
| 広セキ | ||||
| 広セキ | ||||
| 広セキ | ||||
| 広セキ | ||||
| 広セキ | ||||
| 広セキ | ||||
| 広セキ | ||||
| 広セキ | ||||
| 広セキ | ||||
| 最晩年の編成で、9両の短編成になっている。 乗客もまばらであった。 |