2レ特急 さ く ら |
||||
機関車 | ED76 8 (門) | EF81 304 (門) | EF65 1108 (東) |
|||
南シナ | 世 保 始 発 | |||
南シナ | ||||
南シナ | ||||
南シナ | ||||
南シナ | ||||
南シナ | ||||
南シナ | 崎 始 発 | |||
南シナ | ||||
南シナ | ||||
南シナ | ||||
南シナ | ||||
南シナ | ||||
南シナ | ||||
南シナ |
国鉄末期の編成であるが、車内はほぼ満席で、食堂車も活気づいていた。 ED76初期形車も健在であった。 |
4002レ〜2レ特急 さ く ら |
||||
機関車 | ED76 92 (大) | |||
東シナ | 世 保 始 発 | |||
東シナ | ||||
東シナ | ||||
東シナ | ||||
東シナ | ||||
熊クマ | 崎 始 発 | |||
熊クマ | ||||
熊クマ | ||||
熊クマ | ||||
熊クマ | ||||
熊クマ | ||||
熊クマ |
JR化後1年半を経過したころの編成で、JR九州車(長崎編成)と
JR東日本車(佐世保編成)による組成になっていた。
この頃にはすでに季節減車が始まっており、利用者の減少が始まっていたものと思われる。 |
4レ特急 さ く ら |
||||
機関車 | ED76 65 (大) | ED76 90 (大) | EF81 409 (大) | EF66 45 (関) |
|||
崎サキ | 崎 始 発 | |||
崎サキ | ||||
崎サキ | ||||
熊クマ | ||||
崎サキ | ||||
崎サキ | ||||
熊クマ | 世 保 始 発 | |||
熊クマ | ||||
崎サキ | ||||
崎サキ | ||||
崎サキ | ||||
熊クマ |
佐世保発着廃止を4ヵ月後に控えた時期の編成で、「長崎編成」と「佐世保編成」
が上下列車で入れ替わる運用になっていた。そのため、両編成が同一で、佐世保編成にもオロネやオシが連結されている。
(食堂車営業休止) なお、当日利用したA号車オロネ14 1は、我々家族4名以外の乗車客はゼロであった。 |
3レ特急 は や ぶ さ ・ さ く ら |
||||
機関車 | EF66 46 (関) | EF81 409 (大) | ED76 70 (大) | ED76 91 (大) |
|||
熊クマ | 本 行 は や ぶ さ | |||
熊クマ | ||||
熊クマ | ||||
熊クマ | ||||
熊クマ | ||||
熊クマ | ||||
崎サキ | 崎 行 さ く ら | |||
崎サキ | ||||
崎サキ | ||||
崎サキ | ||||
崎サキ |
夏休み期間中で、家族連れでの利用が多かったが、B寝台車の上段には
空席が多く見られた。 なお、5号車のロビーカーは、車両故障のため不連結となっていた。 |