★ 東海道本線(大阪周辺)A

国鉄時代のなつかし写真Eにもどる

24系25形「彗 星」


1978年(昭和53年)7月に新大阪駅で撮影された、特急「彗星」です。

牽引機は広島区のEF58 23で、この「彗星」は向日町区の24系25形(0番台)13連で運転されていました。

EF58 23(広)


牽引機EF58 23(広)の側面銘板です。

EF58の初期形車は、当初デッキ付きスタイル(EF15やEF57の形)で登場しており、その後流線型の車体に改造されました。


24系25形「彗星」マヤ24


同じく「彗星」の最後尾マヤ24です。

当時向日町区の24系25型は、銀帯のオハネに白帯のマヤがくっついていました。

14系「あかつき」


1978年(昭和53年)7月に塚本駅付近で撮影された、上り特急「あかつき」です。

牽引機は宮原区のEF58 46で、前面窓がHゴム化されたタイプです。
この当時は国鉄合理化のため、ヘッドマークが付いていませんでした。

24系25形「明 星」


こちらは塚本駅通過中の24系25形「明星」です。

やはり電源車はマヤ24でした。

24系25形「安 芸」


1978年(昭和53年)7月に大阪駅で撮影された、特急「安芸」です。

呉線経由(急行「音戸」格上げ)で運転されていましたが、利用者が少なかったため、この年の10月ダイヤ改正時に 廃止されました。
なお、こちらの電源車は、下関「あさかぜ」や「瀬戸」と共通のカニ25 100番台(広セキ)でした。

急行「だいせん」


1978年(昭和53年)7月に塚本駅付近で撮影された急行「だいせん」です。

牽引機は米子区の初期型DD51 24で、宮原客車区の10系旧型客車を従えています。
とても懐かしい光景です。

DD51 605+12系客車


こちらは同じく米子区のDD51 605牽引の12系客車です。

夏休み期間に運転されていた臨時急行「だいせん」と思われます。

EF58 140+12系客車


EF58 140(宮)牽引の12系客車です。

こちらも夏休み限定の臨時急行「丹後ビーチ」(大阪〜京都〜綾部〜天橋立)の回送列車と思われますが、 このEF58は、窓のHゴム化がなされていないタイプです。

EF65 1130(宮)


1980年(昭和55年)9月に大阪駅で撮影された、EF65 1130(宮)の先頭部です。

これは上り急行「雲仙・西海」の牽引機で、運用番号札が入っています(宮1〜4運用は「雲仙・西海」と「阿蘇・ くにさき」の上下列車です)が、「雲仙・西海」、「阿蘇・くにさき」ともこの年の9月30日で廃止となりました。
車体下部には「54−5 新製」と書かれています。

急行「雲仙・西海」


同じくEF65 1130(宮)と14系客車「雲仙・西海」です。

マニ37


「雲仙・西海」の最後部マニ37です。

新聞輸送などで活躍していました。

583系「彗 星」サボ




583系寝台電車の側面サボです。

こちらは寝台電車標準タイプのものです。
583系「な は」サボ

同じく583系寝台電車の側面サボですが、こちらは昼行電車パターンの幕が使われていました。


485系「白 鳥」


1981年(昭和56年)に大阪駅で撮影された、特急「白鳥」です。

連結器部分に独特のカバーが付いた、青森運転所の車両です。
左側には、キハ58系+キハ35系の、山陰本線ローカル列車が見えています。

485系「雷 鳥」


同じく特急「雷鳥」です。

こちらは向日町or金沢の車両です。

475系「立 山」


同じく急行「立山」です。

以前よりも、ヘッドマークが小さくなっています。

153系快速


1978年(昭和53年)7月に塚本駅付近で撮影された、153系新快速色の快速電車です。

この電車は「安土行」ですが、朝夕はこの新快速色の153系が、12連で快速電車として運転されていました。

103系西明石行


1978年(昭和53年)7月に塚本駅付近で撮影された、103系緩行電車です。

当時の東海道・山陽緩行電車は、明石区と高槻区のブルーの103系が活躍していました。





国鉄時代のなつかし写真Eにもどる