★ 東海道本線(大阪周辺)A
<国鉄時代のなつかし写真Eにもどる>
![24系25形「彗 星」](photo-kinki02/1978suisei-1.jpg)
1978年(昭和53年)7月に新大阪駅で撮影された、特急「彗星」です。
牽引機は広島区のEF58 23で、この「彗星」は向日町区の24系25形(0番台)13連で運転されていました。
![EF58 23(広)](photo-kinki02/1978suisei-2.jpg)
牽引機EF58 23(広)の側面銘板です。
EF58の初期形車は、当初デッキ付きスタイル(EF15やEF57の形)で登場しており、その後流線型の車体に改造されました。
![24系25形「彗星」マヤ24](photo-kinki02/1978suisei-3.jpg)
同じく「彗星」の最後尾マヤ24です。
当時向日町区の24系25型は、銀帯のオハネに白帯のマヤがくっついていました。
![14系「あかつき」](photo-kinki02/1978-ef5846.jpg)
1978年(昭和53年)7月に塚本駅付近で撮影された、上り特急「あかつき」です。
牽引機は宮原区のEF58 46で、前面窓がHゴム化されたタイプです。
この当時は国鉄合理化のため、ヘッドマークが付いていませんでした。
![24系25形「明 星」](photo-kinki02/1978myojo.jpg)
こちらは塚本駅通過中の24系25形「明星」です。
やはり電源車はマヤ24でした。
![24系25形「安 芸」](photo-kinki02/1978aki.jpg)
1978年(昭和53年)7月に大阪駅で撮影された、特急「安芸」です。
呉線経由(急行「音戸」格上げ)で運転されていましたが、利用者が少なかったため、この年の10月ダイヤ改正時に
廃止されました。
なお、こちらの電源車は、下関「あさかぜ」や「瀬戸」と共通のカニ25 100番台(広セキ)でした。
![急行「だいせん」](photo-kinki02/1978-dd5124.jpg)
1978年(昭和53年)7月に塚本駅付近で撮影された急行「だいせん」です。
牽引機は米子区の初期型DD51 24で、宮原客車区の10系旧型客車を従えています。
とても懐かしい光景です。
![DD51 605+12系客車](photo-kinki02/1978-dd51605.jpg)
こちらは同じく米子区のDD51 605牽引の12系客車です。
夏休み期間に運転されていた臨時急行「だいせん」と思われます。
![EF58 140+12系客車](photo-kinki02/1978-ef58140.jpg)
EF58 140(宮)牽引の12系客車です。
こちらも夏休み限定の臨時急行「丹後ビーチ」(大阪〜京都〜綾部〜天橋立)の回送列車と思われますが、
このEF58は、窓のHゴム化がなされていないタイプです。
![EF65 1130(宮)](photo-kinki02/1980unzen-1.jpg)
1980年(昭和55年)9月に大阪駅で撮影された、EF65 1130(宮)の先頭部です。
これは上り急行「雲仙・西海」の牽引機で、運用番号札が入っています(宮1〜4運用は「雲仙・西海」と「阿蘇・
くにさき」の上下列車です)が、「雲仙・西海」、「阿蘇・くにさき」ともこの年の9月30日で廃止となりました。
車体下部には「54−5 新製」と書かれています。
![急行「雲仙・西海」](photo-kinki02/1980unzen-2.jpg)
同じくEF65 1130(宮)と14系客車「雲仙・西海」です。
![マニ37](photo-kinki02/1980unzen-3.jpg)
「雲仙・西海」の最後部マニ37です。
新聞輸送などで活躍していました。
![583系「彗 星」サボ](photo-kinki02/1978suisei583.jpg)
583系寝台電車の側面サボです。
こちらは寝台電車標準タイプのものです。
![583系「な は」サボ](photo-kinki02/1978naha583.jpg)
同じく583系寝台電車の側面サボですが、こちらは昼行電車パターンの幕が使われていました。
![485系「白 鳥」](photo-kinki02/1981hakucho.jpg)
1981年(昭和56年)に大阪駅で撮影された、特急「白鳥」です。
連結器部分に独特のカバーが付いた、青森運転所の車両です。
左側には、キハ58系+キハ35系の、山陰本線ローカル列車が見えています。
![485系「雷 鳥」](photo-kinki02/1981raicho.jpg)
同じく特急「雷鳥」です。
こちらは向日町or金沢の車両です。
![475系「立 山」](photo-kinki02/1981tateyama.jpg)
同じく急行「立山」です。
以前よりも、ヘッドマークが小さくなっています。
![153系快速](photo-kinki02/1978-153.jpg)
1978年(昭和53年)7月に塚本駅付近で撮影された、153系新快速色の快速電車です。
この電車は「安土行」ですが、朝夕はこの新快速色の153系が、12連で快速電車として運転されていました。
![103系西明石行](photo-kinki02/1978-103.jpg)
1978年(昭和53年)7月に塚本駅付近で撮影された、103系緩行電車です。
当時の東海道・山陽緩行電車は、明石区と高槻区のブルーの103系が活躍していました。
<国鉄時代のなつかし写真Eにもどる>