★ 東海道本線(大阪周辺)@

国鉄時代のなつかし写真Eにもどる

EF81「つるぎ」

1976年(昭和51年)8月に大阪駅で撮影された、特急「つるぎ」です。

牽引機は敦賀区のEF81 109です。
隣のホームには80系特急(キハ82 23ほか)が停車していますが、これは発車を待つ「まつかぜ」です。

かなりのどしゃ降りです。

「つるぎ」サボ


同じく「つるぎ」のサボです。


EF81「日本海2号」

1976年(昭和51年)に大阪駅で撮影された、特急「日本海2号」です。

牽引機は敦賀区のEF81 122ですが、このカマはその後JR貨物(富山機関区)へ移って活躍しています。

この時代は、国鉄合理化でヘッドマークが取り付けられていないのが残念です。

14系「日本海2号」

同じく「日本海2号」の客車側です。

この「日本海2号」は早岐区の14系時代のもので、「あかつき」〜「日本海」と、九州から青森まで広域運用されていたことで有名でした。

583系「彗星」と荷物列車

1976年(昭和51年)に大阪駅で撮影された、特急「彗星」です。

わかりづらい写真ですが、向こう側に茶色の荷物列車が停まっています。

24系「彗星」

こちらは24系「彗星」の電源車カヤ24です。

この当時の「彗星」は、向日町区の583系と24系25形で運用されていました。


485系「北越」

1976年(昭和51年)に大阪駅撮影された、特急「北越」です。

この当時の「北越」は大阪〜新潟間の運転で、向日町区の485系12連がその任に当たっていました。

485系「北越」サボ


同じく「北越」のサボです。


485(489)系「雷鳥」

こちらは485系300番台(489系?)の「雷鳥」です。

ネガが傷んでおり、写真に汚れが見られますが、ご容赦ください。

485(489)系「雷鳥」サボ

同じく「雷鳥」のサボです。

485(489)系電車でおなじみの様式ですが、富山までの「雷鳥」は現在見られなくなりました。


475系「立山」

1976年(昭和51年)に大阪駅で撮影された、急行「立山」です。

特急「雷鳥」の補完列車として、また富山地鉄への乗り入れ列車として活躍していた電車急行です。
大型のヘッドマークが付いていますが、これはページ式になっていて、本のようにめくって使われていました。
なお、隣のホームには、14系+マニ37の急行「阿蘇」が停車中です。


20系「銀河」


1976年(昭和51年)に大阪駅で撮影された、急行「銀河」です。

20系の急行転用車第1号がこの「銀河」で、それまでの旧型車を一掃し、サービス向上に寄与した車両です。
この当時はまだバックサインがなく真っ白ですが、その後のイラストマーク登場時には、 星の絵が描かれたイラストがバックを飾っていました。


オハネフ12「きたぐに」

急行「きたぐに」のオハネフ12形B寝台車です。

昔は、急行寝台と言えばこのオハネフ12やオハネ12、スハネ16が当たり前でしたが、 この後数年で全廃されました。
見えている側は寝台側のサイドで、小窓がたくさん並んだ、特長あるスタイルでした。

「きたぐに」サボ



同じく客車「きたぐに」のサボです。

113系電車(大阪駅)

1976年(昭和51年)に大阪駅で撮影された、東海道線の113系電車です。

この当時は、関西地区の113系にもグリーン車が連結されており、サロ110、111、112 などを中間に1両挟んだ7連が基本編成でした。
しかし、153系で運転されていた新快速にはグリーン車が無く、全般に需要があまり無かった (関西の人はケチだから?)ため、数年後にはサハに置き換えられました。


153系電車(大阪駅)

こちらは新快速色の153系電車です。

ヘッドマークは枠のみで、朝夕の快速電車運用に就いている時のスタイルで、字幕には「野洲」と表示されています。
新幹線博多開業で、急行運用がほとんど無くなってしまった宮原区の低窓153系が、新塗色で颯爽と登場した頃のものです。


国鉄時代のなつかし写真Eにもどる