★ 高架工事中の唐津線

国鉄時代のなつかし写真@にもどる

唐津駅(高架工事中)

昭和57年4月に撮影した、高架工事中の唐津駅です。

唐津駅は明治32年に開業した歴史ある駅ですが、この高架工事ですっかり近代化してしまいました。

旧線は、高架の手前(北側)にありました。

駅前はまだ整備されていません。

唐津駅(仮駅舎)

正面から見た旧唐津駅仮駅舎です。

唐津駅はもともと小さな駅で、昭和50年代には行き違い設備も撤去されるなど、 旧東唐津駅とは比べ物にならないほどの小駅でした。

プレハブ駅舎の大きさで、駅の規模がわかると思います。

まだホームは作られていないようです。

唐津運転区(建設中)

昭和57年8月に撮影した、建設中の唐津運転区です。

場所は西唐津駅の西側(大島寄り)で、その昔セラやセム、セキなどの石炭車が多数並んでいたところです。
検修庫と思われる建物が建築中で、架線もまだ一部しか張られていません。


103系1500番台

待機中の103系1500番台(クハ103−1502 門カラ)です (上の写真の右側から撮ったものです)。

この編成は訓練用に先行配置されたものと思われます(日立製作所笠戸工場製 E01+E02編成)。


唐津線高架開通式



昭和57年10月9日に行われた、「唐津線高架開通式」(唐津駅)です。

電化開業は翌58年3月22日でしたが、唐津駅は一足早く高架開通していました。

A番ホームには、キハ47(門ハイ)+キハ35(門ヒカラ)他 という組み合わせの列車が停まっていますが、 高架前の唐津線列車は、門ハイや門ヒカラの他、門サキのキハ25なども運用についていて、 新旧の気動車揃い踏みという様相でした。

筑肥線103系



昭和59年に撮影した、筑肥線の103系(1500番台)です。

筑肥・唐津線の高架工事完成後の唐津駅での撮影です。

JNRマーク付きのオリジナル塗装車は、現在では見ることができませんが、この当時はとても斬新な感じでした。

しかも、門鉄おなじみのお椀形ヘッドマーク付の電車です。

筑肥線103系(唐津駅)

クハ103−1510(門カラ)ほか6連です。

写真が古くて、上の方が焼けたようになっていますが、記録写真としてご覧ください。




国鉄時代のなつかし写真@にもどる