★ 紀勢本線・阪和線

国鉄時代のなつかし写真Eにもどる

キハ81「くろしお2号」(串本駅)

1978年(昭和53年)7月に串本駅で撮影された、下り特急「くろしお2号」(キハ81 5)です。

『ブルドック』と呼ばれたキハ81形の最後の勇姿です。
このキハ81形は「はつかり」〜「ひたち」〜「つばさ」〜「いなほ」などに使われた後、この「くろしお」 運用が最後となり、この年の9月30日限りで引退しました。
当時和歌山機関区(天ワカ)には、このキハ81形が全6両(1〜6)配置され、10連運転の「くろしお」 I号車で活躍していました。

キハ81「くろしお2号」(串本駅)

電化直前の串本駅停車中の姿です。

キハ82「くろしお2号」(天王寺駅)

1978年(昭和53年)に天王寺駅で撮影された、特急「くろしお2号」です。

こちらは@号車側のキハ82 26(天ワカ)です。
この「くろしお2号」は、グリーン車2両+食堂車を従えた10連での運転でした。

キハ82「くろしお2号」(天王寺駅)

天王寺駅ホームには、子供たちの姿やリュックが見られますが、この子たちは「くろしお2号」の利用者ではありません。

「くろしお2号」サボ

「くろしお」のサボです。

「くろしお2号」サボ

こちらは行き先サボです。

天王寺〜名古屋間を、8時間半かけて走り抜けていました。

80系特急「くろしお」(串本駅)

1978年(昭和53年)に撮影された、串本駅の駅名票と上り特急「くろしお4号」です。

10月1日の電化開業を控えて、上屋の工事が行われているようです。

EF58+DF50訓練車(串本駅)

1978年(昭和53年)7月に串本駅で撮影された、EF58+DF50の下り客車列車です。

先頭は竜華機関区のEF58 42、次位は亀山機関区のDF50 13で、2ヶ月半後の電化開業を控えて、 訓練運転をしているところです。
その後ろには荷物車を中心とした旧型客車が続いていますが、 電化前はこういった長距離客車列車が数多く設定されていました。

阪和線103系電車(天王寺駅)

1978年(昭和53年)に天王寺駅で撮影された、阪和線の103系電車です。

これは25年以上経った現在も見る事ができる姿で、全く違和感がありませんが、当時は旧型の 70系電車を一掃したばかりで、「新型電車」として活躍していました。
なお、この時点での所属は鳳電車区(天オト)で、10月の紀勢線電化開業時に日根野電車区(天ヒネ) が誕生し、鳳区の車両も全車転属しました。

橋杭岩(おまけ)

1978年(昭和53年)に撮影された、橋杭岩です。(おまけ)

停まっている車が古い。


国鉄時代のなつかし写真Eにもどる