★ 紀勢本線・阪和線
<国鉄時代のなつかし写真Eにもどる>
![キハ81「くろしお2号」(串本駅)](photo-kinki01/1978kuroshio81-2.jpg)
1978年(昭和53年)7月に串本駅で撮影された、下り特急「くろしお2号」(キハ81 5)です。
『ブルドック』と呼ばれたキハ81形の最後の勇姿です。
このキハ81形は「はつかり」〜「ひたち」〜「つばさ」〜「いなほ」などに使われた後、この「くろしお」
運用が最後となり、この年の9月30日限りで引退しました。
当時和歌山機関区(天ワカ)には、このキハ81形が全6両(1〜6)配置され、10連運転の「くろしお」
I号車で活躍していました。
![キハ81「くろしお2号」(串本駅)](photo-kinki01/1978kuroshio81-1.jpg)
電化直前の串本駅停車中の姿です。
![キハ82「くろしお2号」(天王寺駅)](photo-kinki01/1978kuroshio82-1.jpg)
1978年(昭和53年)に天王寺駅で撮影された、特急「くろしお2号」です。
こちらは@号車側のキハ82 26(天ワカ)です。
この「くろしお2号」は、グリーン車2両+食堂車を従えた10連での運転でした。
![キハ82「くろしお2号」(天王寺駅)](photo-kinki01/1978kuroshio82-2.jpg)
天王寺駅ホームには、子供たちの姿やリュックが見られますが、この子たちは「くろしお2号」の利用者ではありません。
![「くろしお2号」サボ](photo-kinki01/1978kuroshio01.jpg)
「くろしお」のサボです。
![「くろしお2号」サボ](photo-kinki01/1978kuroshio02.jpg)
こちらは行き先サボです。
天王寺〜名古屋間を、8時間半かけて走り抜けていました。
![80系特急「くろしお」(串本駅)](photo-kinki01/1978kushimoto82.jpg)
1978年(昭和53年)に撮影された、串本駅の駅名票と上り特急「くろしお4号」です。
10月1日の電化開業を控えて、上屋の工事が行われているようです。
![EF58+DF50訓練車(串本駅)](photo-kinki01/1978kushimoto58.jpg)
1978年(昭和53年)7月に串本駅で撮影された、EF58+DF50の下り客車列車です。
先頭は竜華機関区のEF58 42、次位は亀山機関区のDF50 13で、2ヶ月半後の電化開業を控えて、
訓練運転をしているところです。
その後ろには荷物車を中心とした旧型客車が続いていますが、
電化前はこういった長距離客車列車が数多く設定されていました。
![阪和線103系電車(天王寺駅)](photo-kinki01/1978tennoji103.jpg)
1978年(昭和53年)に天王寺駅で撮影された、阪和線の103系電車です。
これは25年以上経った現在も見る事ができる姿で、全く違和感がありませんが、当時は旧型の
70系電車を一掃したばかりで、「新型電車」として活躍していました。
なお、この時点での所属は鳳電車区(天オト)で、10月の紀勢線電化開業時に日根野電車区(天ヒネ)
が誕生し、鳳区の車両も全車転属しました。
![橋杭岩(おまけ)](photo-kinki01/1978hashikui.jpg)
1978年(昭和53年)に撮影された、橋杭岩です。(おまけ)
停まっている車が古い。
<国鉄時代のなつかし写真Eにもどる>