★ 唐津線を走る列車

国鉄時代のなつかし写真@にもどる

長崎線の415系と唐津線のキハ35系

昭和53年3月に撮影した、佐賀駅@番線(留置線)停車中の423系電車(門司港行快速)と、 A番線停車中の唐津線列車です。

423系の先頭車はクハ411−335で、事故廃車となったクハ421−43に代わって、423系と連結されています。 そのため、423系同様非冷房車になっています。
唐津線の方は、キハ35系2連という短編成で、ホーム中央付近に停まっています。

唐津線旧客(佐賀駅)

昭和51年6月に撮影した、佐賀駅A番線停車中の唐津線旧型客車列車です。

SL時代から、1往復のみこの旧客(西唐津客貨車支区=門ニシ)7連の列車が走っていました。 この日のDLはDE10 121(早)です。
写真右手は佐賀駅正面(南口)側ですが、とてもローカルな風景です。
唐津線旧客(佐賀駅)

唐津線DC

昭和52年頃に撮影(詳細は不明)した、唐津線(西唐津〜唐津間)のディーゼル列車です。

以前は、唐津線と佐賀線のDCは佐賀機関区(門サカ)のキハ17系のみで運転されていましたが、 昭和51年の佐賀駅高架開業時に、所属DCが早岐機関区(門ハイ)へ転属したことにより、 唐津線と佐賀線でも東唐津気動車区(門ヒカラ)の車両が運用に入るようになりました。

ここでも門ヒカラのキハ26(600)+キハ35が活躍しています。

唐津線FC

昭和53年3月に撮影した、唐津線(唐津〜鬼塚間)のミニ貨物列車です。

唐津線は、もともと石炭輸送目的で開通した路線で、全盛期には9600型SLが、 長大編成の石炭貨車(セラ・セム・セキなど)を牽引する姿が見られましたが、 この頃には、有蓋車を中心としたミニ編成の貨物列車が数往復していました。


唐津線PC

昭和53年5月に撮影した、唐津線(西唐津〜唐津間)の客車列車です。

この日の牽引機はDE10 1581(早)で、暖房の必要な冬期間は、SG付の0番台や1000番台 が限定運用されていましたが、夏場はこの1500番台(SGなし車)も登板していました。
九州地区のDLは、この写真のDE10のように、正面の番号部分に白帯のないものがありました。
客車は門司港区から転属してきたブルーのオハ46やオハ47、スハフ42などが活躍していました。 (昭和50年頃までは、こげ茶色のオハ61+オハフ61(いずれも1500番台)のみで組成されていました)
唐津線PC




国鉄時代のなつかし写真@にもどる