★ 津軽線・海峡線の列車
<JR化後のなつかし写真Nにもどる>
![キハ22(三厩駅)](photo-honsyu/1988miumaya.jpg)
1988年8月三厩駅停車中の、キハ22形普通列車です。
JR化前後は、各地でローカル列車の塗色変更が進み、それぞれ奇抜なカラーリングで登場していました。
![ED79 6「海峡」(青森駅)](photo-honsyu/1988kaikyo-1.jpg)
1988年8月青森駅E番ホーム停車中の、ED79 6(青函)です。
なつかしい「海峡」のヘッドマークを掲げ、14系客車の先頭に立っています。
![ED79 6(青森駅)](photo-honsyu/1988nihonkai-2.jpg)
同じく青森駅で入れ替え中のED79 6(青函)です。
「日本海」のヘッドマークが付いていますが、これは前夜函館から「日本海4号」を牽引してきた時のものです。
![ED79 6「日本海4号」(函館駅)](photo-honsyu/1988nihonkai-1.jpg)
1988年8月に函館駅D番ホーム停車中の、ED79 6(青函)牽引特急「日本海4号」です。
この年の3月に青函トンネルが開通し、大阪〜青森間運転の「日本海」のうち1往復が函館乗り入れを始めました。
函館駅の駅舎改築前の頃で、隣のホームには、183系「北斗」の旧塗色車が停まっています。
![はまなす? 日本海?](photo-honsyu/2005.9.7nihonkai1.jpg)
2006年9月青森駅@番線停車中の、特急「日本海1号」です。
牽引機はED79 7(青函)ですが、「はまなす」のヘッドマークを付けています。
これは、台風接近のため「はまなす」が前夜運休となり、急遽「日本海」の牽引担当となったためです。
しかも、電源車カニ24はトワイライト塗色です。
<JR化後のなつかし写真Nにもどる>