★ 東北線・奥羽線・田沢湖線の列車
<JR化後のなつかし写真Nにもどる>
![583系はつかり(青森駅)](photo-honsyu/1988hatsukari-1.jpg)
1988年8月青森駅B番ホーム停車中の、583系特急「はつかり」です。
この頃は、すでに盛岡−青森間の運転になっていました。
![583系はつかり(青森駅)](photo-honsyu/hatsukari.jpg)
1993年5月青森駅@番ホームで撮影された、583系特急「はつかり」です。
つい最近まで見かけたような気がしますが、東北新幹線八戸延伸で消えた名列車です。
静かな車内と、ゆとりのある座席が自慢の特急でした。
![485系白 鳥(青森駅)](photo-honsyu/hakucho-02.jpg)
1993年5月青森駅A番ホームで撮影された、485系特急「白 鳥」です。
新潟の上沼垂運転区が担当していた頃の写真で、先頭はクハ481−27(新カヌ)です。
大形のヘッドマークがマッチしています。
隣は、団体専用の583系電車です。
![485系たざわ(盛岡駅)](photo-honsyu/tazawa.jpg)
1993年5月盛岡駅で撮影された、485系特急「たざわ」です。
秋田新幹線開業前の看板特急で、秋アキの485系1000番台車6連で運転されていました。
車体もピカピカでした。
![ED75+12系客車(青森駅)](photo-honsyu/ed751033.jpg)
1993年5月青森駅C番ホーム停車中の、ED75 1033(青)牽引の普通列車です。
この頃は、12系客車の急行運用が無くなり、白帯を消して普通列車に使われていました。
列車はスハフ12+オハ12+オハ12の3連で、夏は冷房完備のローカル列車ということで、50系よりも人気でした。
数年後に701系電車に置き換えられました。
![五能線 鰺ヶ沢駅](photo-honsyu/1993ajigasawa-1.jpg)
五能線鰺ヶ沢駅ホームの駅名標です。(1993年5月)
今も残っているのでしょうか。
![鰺ヶ沢町観光案内](photo-honsyu/ajigasawa-2.jpg)
同じく、鰺ヶ沢町観光案内看板です。
駅裏に、日本通運鰺ヶ沢支店の建物が見えます。
![485系かもしか(青森駅)](photo-honsyu/kamoshika1.jpg)
2005年9月青森駅C番ホームで撮影された、485系特急「かもしか」です。
青森〜秋田間を485系3連で運転されていた電車特急で、1999年まで秋田〜山形間を運転されていた
「こまくさ」の車両を転用したものです。
独特の塗色が特徴で、、先頭はクロハ481−1003(秋アキ)です。
![485系かもしか(青森駅)](photo-honsyu/kamoshika2.jpg)
特急「かもしか」の絵入りマークです。
リアルなカモシカの絵のほか、ひらがなの「かもしか」の文字バックに、
緑色っぽいカモシカの角をデザインしたものが描かれています。
<JR化後のなつかし写真Nにもどる>