★ JR函館駅を発着する列車
<JR化後のなつかし写真Lにもどる>
2008年3月に函館駅F番ホームで撮影した、キハ183系特急「北斗5号」です。
この列車は当時NN車6連で運転されており、先頭車はキハ183−3564(函ハコ)です。
その後、函館〜札幌間運転の特急は全て「スーパー北斗」化され、183系は定期「北斗」から撤退しています。
キハ183系特急「北斗」の先頭車マークです。
当初はキハ181タイプの外ハメ式アクリル愛称板が使用されていましたが、その後幕式に改造されました。
上部2ヵ所と下部1ヵ所に、外ハメ式時に取り付けられていた受け具の取り外し痕(ビス)が見られます。
キハ183系特急「北斗」の側サボです。
見慣れた幕ですが、定期列車では過去帳入りしています。
2008年3月に撮影した、函館駅FG番ホームの発車案内表示器です。
この表示器そのものは現在も使用されていますが、「北斗5号 札幌行」と「白鳥18号 八戸行」の表示が懐かしい1枚です。
この5分後に、右側G番ホームに485系3000番台の特急「白鳥41号」が到着して、「北斗5号」への接続がなされます。
2008年3月に撮影した、函館駅改札口の案内表示器です。
電光式の発車案内は、左側に「木古内・江差・青森方面」、右側に「森・長万部・札幌方面」と書かれており、
北海道新幹線開業前の様子がわかります。
しかも、左側の案内板には「本日の奥尻航路は運航しています。」という字幕が流れていますが、
これは江差〜奥尻間のフェリー情報で、江差線廃止前の懐かしい光景です。
左側の「特急列車到着案内」は、後から取り付けられた液晶式のモニターで、出迎え用の案内として利用されていました。
2008年8月に撮影した、485系3000番台「白鳥」と281系「スーパー北斗」です。
485系3000番台は、485系の寒地向けである1000番台をアコモ改造したもので、
晩年はクロハ付6連または8連で運転されていました。
国鉄時代のクハ481のイメージは全くありません。
2009年11月に撮影した、183系「臨時」と485系「回送」です。
183系は珍しい「臨時」幕が掲げられていますが、手前のキハ183の次位には赤い車両がちょっぴり見えています。
485系の方は、「白鳥」として函館に到着した後、隣接する函館運輸所へ回送されるところです。
上の写真と同じ列車の引きの画像です。
上の写真と比べると、485系のLED表示部分の文字色と地色が逆転しています。
函館駅の終端部分から撮ったものですが、車止めの位置が異なっています。
上の列車の183系「臨時」の反対側です。
キハ183の次位にちょっぴり見えていた赤い車両は、このお座敷車でした。
老朽化したキハ400お座敷車の後継として183系を改造した車両でしたが、
JR北海道の相次ぐ車両事故や不具合続きのため、廃車となってしまいました。
<JR化後のなつかし写真Lにもどる>
2009年11月に撮影した、281系「スーパー北斗」の車端部に貼られていたステッカーです。
この年は函館開港150周年の年だったようで、函館山とかもめをイメージしたステッカーが、
函館運輸所所属の281系に貼り付けられていました。
2010年2月に撮影した、789系「スーパー白鳥」です。
789系は、2002年12月の東北新幹線八戸延伸に合わせてJR北海道が新製した車両で、
それまでのED79+50系客車による快速「海峡」を置き換え、電車特急「スーパー白鳥」
としてJR東日本の485系3000番台「白鳥」とともに海峡連絡列車として活躍しました。
先頭車の列車愛称幕のデザインは、大阪(新潟)〜青森を結んでいた485系特急「白鳥」とは異なったものになっています。
こちらは2012年7月に撮影した、789系「スーパー白鳥」と183系「北斗」です。
上の写真の先頭車クハ789−203(HE−203編成)とこの写真の先頭車クハ789−201(HE−201編成)
とで、スカートの右側の部分の形状が異なっています。
2010年8月に苗穂駅構内で撮影した、789系の苗穂工場入場車です。
789系基本番台車は全車函館運輸所(函ハコ)配置でしたが、全般検査(全検)は苗穂工場で行われていたため、
時折札幌圏でもこのようにDD51牽引による入出場車を見かけることがありました。
車体妻部に「M3 HE−301」というロゴ風の記載があり、この車両は増結用のHE−301編成
(クハ789−301+モハ788−301)であることがわかります。
また、DL牽引による回送のため、あらかじめ連結器が取り替えられています。
2010年4月に撮影した、785系の改造車です。
これは、苗穂駅西側にある跨線人道橋から苗穂工場方向を撮影したもので、
785系の先頭車が789系連結用に改造されて出場したところです。
785系の5両化時に、増結用2両編成のNE101〜104がモハ785−500番台とともに5両編成×2
に組成されましたが、その時に残されたNE−105編成は離脱していましたが、
その後苗穂工場で789系増結用改造を施されていたのでした。
貫通扉部分に幕式の列車愛称表示器が新造され、「試運転」の幕が見えています。
2013年6月に函館駅で撮影した、785系の789系増結用改造車です。
NE−303の編成番号が見られ、この先頭車はクハ784−303と改番され(元クハ784−5)、
貫通扉は埋められています。
789系とは似ても似つかぬ顔ですが、多客期にのみ青森方に連結される増結用としての運用でしたので、
遭遇機会の少ない車両でした。
785系の789系増結用改造車HE−303編成の函館側です。
元クモハ785−105で、妻面が「くの字」にカーブした外観は785系そのものですが、
運転台窓が埋められ、側面の乗務員扉もなくなっています。そのため、車番はモハ785−303に改番されています。
しかし、車体側面は785系の面影を色濃く残しており、出っ張りがなくツルンとした789系と異なり、
フレーム付きの窓枠と車体下部のコルゲート状ボディーが出自を証明しています。
乗降扉の周囲にのみ、789系に似せた塗装が見られます。
上のモハ785−303の青森方車端部です。
785系時代に設置されていた出入台が撤去され、簡易な改造で埋められていました。
かなり違和感のある車体になっています。
上のモハ785−303の函館方出入台脇で見つけた旧車番の抹消痕です。
元クモハ785−105ですが、クモハの部分は萌黄色のラインで消されており、785以下はくっきり見えています。
<JR化後のなつかし写真Lにもどる>