★ 山陽地方の列車
<JR化後のなつかし写真Mにもどる>
2005年12月に新山口駅で撮影した、デカライトの113系電車です。
この車両は網干区(神ホシ)所属車で、下関区に貸出運用されていた車両です。
113系登場時を彷彿とさせる姿でした。
隣の115系と比べると、顔の違いがよく分かります。
左の113系は、まさに「国鉄」の顔をした電車です。
車端部の銘板です。
昭和39年といえば東京オリンピックが開催された年です。この当時ですでに車齢41年でした。
2005年12月に広島駅で撮影した、0系新幹線「こだま」です。
6両のR編成ですが、この頃は車体塗色が変更されていて、往年の0系の姿ではありませんでした。
正面から。
かわいらしい顔つきです。
デッキ部の客室扉です。
化粧板の色やドア右横の号車札などは、国鉄時代の0系そのものでした。
2005年12月に新大阪駅で撮影した、100系新幹線「こだま」です。
こちらはとんがった100系新幹線ですが、0系と同様に車体塗色が変更されていました。
2005年1月に広島駅で撮影した、700系新幹線のロゴマークです。
広島行「のぞみ」として運転されていた車両で、700系はこのロゴマークが斬新でした。
当時はこちらの「AMBITIOUS JAPAN!」のロゴもありました。
「のぞみは、かなう。」というキャッチフレーズがちょっと笑えますが。
2007年12月に岡山駅で撮影した、103系電車です。
関西地区から渡り歩いてきた車両で、延命工事車4連でラッシュ時を中心に運用されていました。
<JR化後のなつかし写真Mにもどる>