★ 旧東唐津駅と東唐津気動車区

国鉄時代のなつかし写真@にもどる

旧東唐津駅全景


昭和57年4月に撮影した、旧東唐津駅です。

大正14年6月15日に「北九州鐵道」の駅として開業し、昭和12年10月1日に国鉄に買収され、 昭和58年3月21日にその歴史を閉じました。
天井の高い、とても重厚な建物でした。

手前の道路は、国道202号線(福岡〜唐津〜伊万里を結ぶ主要道)です。

旧東唐津駅


やや右寄りからの撮影です。

駅の正面から中に入ると、中央に改札口、左側に出札窓口と駅事務室があり、右側に待合室とキヨスクがありました。
また写真右側の、屋根が低くなっているところには、「手荷物・小荷物取扱窓口」がありました。
柱には「城まつり(GW期間中に開催)」の看板が立っています。

停まっている車も懐かしい車種です。

旧東唐津駅改札口



旧東唐津駅の改札口です。

旧東唐津駅は行き止まり式のホームになっていて、博多方面からの列車も、伊万里方面からの列車も、 ここで進行方向が変わっていました。
駅の正面から中に入ると、この光景が広がっていました。

ホームの右側には、「松浦川(一級河川)」が流れており、左側には「東唐津気動車区(門ヒカラ)」がありました。


旧東唐津駅ホーム


旧東唐津駅の改札を抜けたときの風景です。

左側が@番ホームで、博多方面から来た列車は必ず@番ホームに入って来ました(伊万里方面から来た列車は A番ホーム着)。

天井には、地元で有名な饅頭屋さんの看板がかかっており、ホーム中央付近には売店もありました。
また、昔から駅弁の販売も行われていて、駅近くの「寿軒 唐津支店」で調製されていたようです。

左側の工場のような建物は、東唐津気動車区の検修庫で、いつも何台かのキハが入っていました。


旧東唐津駅ホーム側


旧東唐津駅の松浦川寄りから撮影した改札口付近です。

中央の高い屋根が駅本屋で、右に伸びる一段低い屋根がホームです。
駅本屋の左側では、手荷物や小荷物、それに郵便物の受け渡しが行われ、キハユニが到着すると、 リヤカーを引いた係員がホームへ出向いていました。


旧東唐津駅停車中のキハユニ26 15ほか


旧東唐津駅A番ホーム停車中の、キハユニ26 15(門ヒカラ)ほかの上り普通列車です。 (昭和53年3月)

当時東唐津区には、キハユニ26が2両(14と15)配置されていて、予備車なしでフル稼働していました。
昭和34年秋に新製配置された時には、1・13・14・15・16の5両が活躍していましたが、1と13は志布志区(鹿シシ)へ、 16は佐賀区(門サカ)へ転属しています。

旧東唐津駅停車中のキハ58・35系


昭和57年4月に撮影した、キハ58ほかの上り普通列車です。(旧東唐津駅A番ホーム)

右手3両(キハ58+65+58)は、急行「平戸」運用の門タケ車です。

東唐津駅ホームの上屋(屋根)は、3両分しかなかったようで、キハ58系3両は屋根からはみ出しています。
遠くに鏡山や、福岡県境の山々が見えています。

東唐津気動車区のキハ35系


東唐津気動車区のキハ35系です。

筑肥線は、福岡市内を中心に慢性的な混雑が続いていたため、東唐津区にはキハ30・35・36形 を中心に配置されていて、朝ラッシュ時にはキハ35系6〜7連の列車が走っていました。

車内からの撮影ですので、写り込みが見られます。ご容赦ください。

東唐津気動車区


駅の反対側から撮影した「東唐津気動車区」です。

旧東唐津駅A番ホームには、キハ58系の列車が停まっています。
気動車区内には、キハ35系を中心とした「門ヒカラ」表記の列車が多数待機しています。

遠くに「唐津城」天守閣や、九電唐津発電所の煙突も見えています。

旧東唐津駅ホーム


昭和52年に撮影したキハ58(門タケ)です。

場所は東唐津気動車区の最も北側にある側線で、普段この場所に停まっている(しかも1両のみ) ことはありえないのですが、どうやら筑肥線内の踏切事故で故障した車両のようです。 (写真のウラに「事故車キハ58」と書いていたので思い出しました)
このキハは、しばらく置かれていましたが、連結器を直して回送されたようです。

旧東唐津駅ホーム


東唐津気動車区に到着したばかりのキハ26(600)形です。

昭和51年〜52年にかけて、竹下、直方、長崎区等のキハ26 400がロングシート化改造され、 キハ26 600を名乗って東唐津区へやって来ました。

車体の塗装は急行(準急)色のままで、右側に停まっているキハ35系と比べると、高級な感じがします。
しかし、晩年には他の一般車同様、首都圏色に塗り替えられていました。


↑PAGE TOPへ





国鉄時代のなつかし写真@にもどる