★ 函館本線(優等列車)
<国鉄時代のなつかし写真Bにもどる>
1972年9月に函館駅Cホームで撮影した、下り特急「おおとり」
(キハ82 13[函ハコ]ほか)です。
当時の80系は「北海道の顔」とも言うべき存在で、とても重厚な感じがします。
非常に古い写真なので、黄色っぽい感じになっている点と、右端にだれかのお尻が写っている点はご容赦ください。
1972年9月に函館駅Bホームで撮影した、下り特急「おおぞら2号」
(キハ82 46[函ハコ]ほか)です。
同じ時間帯のB、Cホームに、「おおぞら」と「おおとり」が並んで発車を待っていました。
こちらも古い写真です。
1980年9月に大麻〜野幌間で撮影した、下り特急「おおぞら3号」です。
石勝線開通前の滝川〜富良野経由時代のもので、札幌〜帯広間は4時間、札幌〜釧路間は6時間を要していました。
1980年9月に大麻〜野幌間で撮影した、下り特急「おおぞら1号」です。
函館を午前4時45分に発車し、札幌、滝川を経由して、釧路には午後3時前に到着していました
(所要10時間少々)。
札幌回転車3両を落とし、堂々10連での走行です。
1980年9月に大麻〜野幌間で撮影した、下り特急「おおぞら1号」です。
上の写真の後部です。
1980年9月に大麻〜野幌間で撮影した、下り特急「おおとり」です。
函館を午前11時45分に発車し、札幌、旭川を経由して、網走には午後10時前に到着していました
(所要10時間)。
1980年9月に大麻〜野幌間で撮影した、下り特急「北海」です。
この「北海」は、長万部〜札幌間を山線経由で運転されていた列車で、函館〜旭川間を6時間20分程度で
結んでいました。。
室蘭線経由の「おおぞら」や「おおとり」とは、編成の向きが逆になっています。
1980年9月に大麻〜野幌間で撮影した、下り特急「北海」です。
上の写真の後部です。
1980年9月に大麻〜野幌間で撮影した、下り特急「いしかり」です。
昭和50年に新設された当時は、485系1500番台で運転されていましたが、厳冬の北海道では故障が相次ぎ、
昭和55年3月にこの781系が投入されました。
撮影した翌月の室蘭電化により、列車名が「ライラック」となったため、この「いしかり」
の愛称は消えてしまいました。
写真は非常用開閉窓付の781系900番台車6連です。
1986年7月に札幌駅で撮影した、特急「ホワイトアロー」と「おおぞら」です。
「ホワイトアロー」の車体が切れてしまっているのが残念ですが、国鉄色の781系と80系の
最晩年の姿を捕らえたものです。
「ホワイトアロー」のヘッドマークには、左上にエル特急のマークが入っています。
1986年7月に旧 札幌駅で撮影した、上りの特急「北海」です。
室蘭線経由の「北斗」と比べると、走行距離は短いものの、山線経由のため所要時間は20分程度余計にかかっていたようです。
写真は高架前の旧 札幌駅です。(なつかし〜)
同じく上り特急「北海」です。
左側に小さく711系電車が見えています。すでに現在の赤色塗装に変わっています。
1986年7月に撮影した、上の「北海」の方向幕です。
特に「小樽経由」の文字は見当たりません。
1980年9月に大麻〜野幌間で撮影した、上り急行「かむい」です。
「かむい」は、大半の列車が711系で運転されていましたが、朝夕の1往復のみDC急行として
運転されていました(旭川〜深川間は「るもい」と併結)。
先頭はキハ27 6(旭アサ)です。
1981年7月に札幌駅@ホームで撮影した、急行「ちとせ」です。
先頭のキハ22 605(札ナホ)は、簡易荷物車に改造された車両で、荷物輸送に活躍していました。
1981年7月に札幌駅@ホームで撮影した、急行「ちとせ」のキハ22 605(札ナホ)
です。
上の写真と同じ列車の側面ですが、外観は一般のキハ22と何ら変わりません。
サボには『荷 物』と書かれていて、愛称札は入っていません。
1981年7月に札幌駅@ホームで撮影した、急行「ちとせ」です。
簡易荷物車キハ22とC号車キハ27の連結部分です。
C号車のキハ27には『室蘭行』の青サボが入っており、『ちとせ』の愛称札も見られます。
また、このキハ27には「札ムロ」という表記があり、当時は室蘭機関区のDCで運転されていた事がわかります。
1986年7月に手稲駅付近で撮影した、上り急行「ニセコ」です。
その昔、C62牽引で有名になった列車ですが、この頃にはDD51(小樽−札幌間は従来からED76 500)
に変わっており、客車も14系客車になっています。
スハフ14には絵入りテールマークも見えます。
<国鉄時代のなつかし写真Bにもどる>