さぼてん「チーズミルフィーユかつサンド」
株式会社 グリーンハウスフーズ ¥650−(R6.7現在) |
原 材 料 =食パン/チーズ入り豚ロースかつ /照焼ソース/辛子マヨネーズ風ドレッシング ほか 容 器 = 紙製容器 |
---|---|
カツサンド3切れ入りの、空港での軽食にふさわしい空弁です。 カツはチーズ入りの豚ロースカツを使用しており、照焼ソースがかかっていて比較的濃いめの味付になっています。そして、パンには辛子マヨネーズ風ドレッシングが塗られており、全体のバランスがよくなっています。 3切れ入りですので量は少なめですが、新宿さぼてんの名にふさわしい空弁サンドに仕上がっています。 |
「うまい!豚肉生姜焼き弁当」
日本エアポートデリカ株式会社 ¥1280−(R4.12現在) |
原 材 料 =ご飯/豚ロース生姜焼/ 卵焼/高菜漬/しば漬 ほか 容 器 = プラ製容器 |
---|---|
白いご飯の上に豚肉の生姜焼をたっぷりのせた、とてもシンプルな空弁です。
豚肉はロース肉をたまり醤油につけ焼きしたもので、玉ねぎがあめ色になるまで一緒に焼いてあって、これが意外によく合います。しかも全体の味付が濃いめで、ご飯がすすみます。 付合せは高菜漬としば漬、卵焼のみで、しば漬の酸味と卵焼の甘みが豚肉の濃い味をやわらげてくれます。 掛紙も容器も内容も全てシンプルですが、味は申し分ない空弁に仕上がっています。 |
「羽田空港ひとくちおこわ」
株式会社寿徳庵 大森工場 ¥515−(R2.2現在) |
原 材 料 =おこわ/赤飯/梅干 /ちりめんじゃこ/海苔/牛肉煮 /ごぼう/小豆/ゴマ塩 ほか 容 器 = 紙製容器 |
---|---|
![]() |
![]() |
梅ちりめん、松阪牛、赤飯の3種類の一口大おこわおにぎりが入った、
お手軽な空弁です。
梅ちりめんおこわは、広島県音戸産ちりめんじゃこと梅肉を混ぜたおこわを海苔で巻いたもので、梅とちりめんの塩分がほどよく、おこわのもちもち感が絶妙です。 松阪牛おこわは、松阪牛とゴボウを煮たものを、その煮汁で炊いたおこわで包んで海苔を巻いたもので、牛肉のうまみがおこわにもしっかり溶け込んだ、贅沢感が広がります。 赤飯は、大粒の小豆入りのもので、海苔はなくゴマ塩がふってあり、この3種類の中では一番あっさりしています。 どれもていねいな作りで、一口サイズながら贅沢な空弁です。 |
つきじ丸武「親子サンド」
日本エアポートデリカ株式会社 ¥699−(R1.5現在) |
原 材 料 =厚焼卵/食パン/ チキンカツ/甘辛タレ ほか 容 器 = 紙製容器(内側簡易プラトレイ) |
---|---|
![]() |
![]() |
玉子焼サンド3切とチキンカツサンド3切が入った、 その名のとおり親子を使ったサンドウィッチ空弁です。 メインは、何と言ってもつきじ丸武自慢の厚焼卵を使用した玉子焼サンドで、とにかく味が濃く、甘さもほどよい感じで申し分ありません。卵のよさが伝わってくる仕上がりで、きめが細かくて硬めのプリンのような食感です。 チキンカツサンドの方は、肉自体は小さめですが、こちらもパンに合う味付けになっていて、手軽に二味楽しめる空弁になっています。 |
「ソフトサラミとタマゴサラダの フォカッチャサンド」 株式会社ANAケータリングサービス ¥540−(H30.10現在) |
原 材 料 =パン/卵サラダ /ソフトサラミ/ゴマ ほか 容 器 = 紙製容器 |
---|---|
![]() |
![]() |
ゴマのかかった特製パンの間に、 ソフトサラミと卵サラダを挟んだサンドウィッチで、「ANAのおいしいコレクション」シリーズの一品です。 製造元はANAの機内食を手がけている会社で、機内で供される食事に使われている食材を使って、豪華なサンドウィッチに仕上げたものです。 パン(バンズ)が美味で、中に挟まれたソフトサラミの味が濃くなく、卵サラダとの相性も申し分ないおすすめのサンドウィッチ空弁です。 |
「錦爽鶏 手作りカツサンド」
株式会社グローバルサンドカンパニー ¥650−(H30.2現在) |
原 材 料 =鶏肉カツ/パン /ウスターソース ほか 容 器 = プラ製折箱 |
---|---|
![]() |
![]() |
厚めの鶏肉をカツにし、それをパンに挟んだサンドウィッチで、 カツにあらかじめウスターソースをかけてから挟んだタイプのカツサンド3切入空弁です。
鶏肉は千葉県で生産されている銘柄鶏「錦爽鶏」で、肉質がとても柔らかく、ほどよい脂があってとてもジューシーで、パサパサ感が全くない良質の肉ですが、ウスターソースの味が濃いため、せっかくの鶏肉のうまみがあまり伝わってこないのが残念です。 お手軽ながら満腹感があり、出発前の空港での軽食にピッタリの空弁です。 |
「3種の穴守おこわいなり」
日本エアポートデリカ株式会社 ¥521−(H29.7現在) |
原 材 料 =赤飯/栗おこわ/ 山菜おこわ/味付稲荷揚 ほか 容 器 = プラ製折箱 |
---|---|
![]() |
![]() |
3種類のおこわを使っていなりを作った空弁で、 小ぶりなおこわいなりが2個ずつ入った軽食タイプの手軽なお弁当になっています。 おこわは赤飯、栗おこわ、山菜おこわの3種類で、いずれも甘めの味付をした稲荷揚で包んだものを半分にカットしてあり、一口で食べられる大きさになっています。また、それぞれの味付もうまく調整してあり、満足のいく内容に仕上がっています。 急いで食べられる空弁で、出発前の空港での軽食にピッタリです。しかも、もち米を使っているため、とても腹持ちがいいのが特徴です。 |
「ロースカツサンド」
日本エアポートデリカ株式会社 ¥670−(H28.4現在) |
原 材 料 =ソース付豚カツ/トーストパン /コールスローサラダ ほか 容 器 = 紙製容器 |
---|---|
![]() |
![]() |
浅草ヨシカミのロースカツサンドを再現したもので、
カツサンド3切入の手軽な空弁です。
パンはトーストしたものを使用しており、カツの油やコールスローサラダの水分にじゃまされず、しっかりした食感を保ち、また香ばしさもあって、間の具材の味が引き立ちます。 豚カツは厚切の肉を使っていて、見た目以上にボリュームがあります。また、カツと一緒にコールスローサラダが挟んであるのも珍しく、これがポイントになっています。 お手軽ながら満腹感があり、出発前の空港での軽食にピッタリの空弁です。 |
蒲田ひよこ「炭火焼鳥重」
日本エアポートデリカ株式会社 ¥980−(H25.9現在) |
原 材 料 =ご飯/タレ付炭火焼鳥/ 焼つくね/手羽焼鳥/卵焼/海苔/ ししとう素揚/焼鳥タレ/漬物 ほか 容 器 = プラ製折箱 |
---|---|
![]() |
![]() |
白いご飯の上に、炭火焼の大きな鶏精肉と焼つくね、
それにししとう素揚がのった空弁です。
東京蒲田の名店「ひよこ」のレシピで作られたもので肉はとてもうまみが濃く、食感はまるでホタテ貝柱のような繊維感があります。この肉に甘めのタレを追加してかけるようになっており、別添の「やげん掘とうがらし」をかけると、より一層うまみが増します。 焼つくねは軟骨入りで、このほかにも骨付き手羽焼と甘めの卵焼、漬物が並んでいます。 数多い羽田の空弁の中にあって、これはおすすめできる一品です。 |
「明太牛たん丼」
日本エアポートデリカ株式会社 ¥1150−(H27.9現在) |
原 材 料 =麦ご飯/タレ付牛タン焼/ 辛子明太子/卵焼/金平ゴボウ ほか 容 器 = プラ製折箱 |
---|---|
![]() |
![]() |
ご飯の上に大きな牛タン焼3枚が敷きつめられ、 さらに巨大な辛子明太子と高菜醤油漬が添えられた、博多の味が東京で味わえる「ご当地味自慢」の空弁です。
牛タンはとてもやわらかく、しかも厚みもあってそれだけで大満足です。しかも、ご飯が麦飯になっていて、牛タンとの相性も抜群です。加えて辛子明太子が存在感十分で、濃い味なのでご飯がすすみます。 付合せは高菜漬のほか甘めの卵焼きも入っていて、こちらも言う事なしです。 辛子明太子は「やまや」さんのものを使用しており、ぜひおすすめしたい空弁です。 |
「キムカツサンド」
株式会社 インテグレーション ¥680−(H25.4現在) |
原 材 料 =ソース付豚カツ/食パン ほか 容 器 = 紙製容器 |
---|---|
![]() |
![]() |
薄切りのミルフィーユ状豚肉を重ねてカツにし、それをパンに挟んだ珍しいカツサンドです。
肉は一枚一枚は薄いものの、それを何層にも重ねてミルフィーユ状にしているため、とにかくやわやかく仕上がっており、噛めばすぐに崩れてしまうほどです。衣とソースの相性もよく、パンよりも肉の方が厚くなっています。 一切れの大きさが一口強のサイズで、しかも肉がすぐに切れるので、とても食べやすくなっていますが、この量でこの値段はちょっと割高に感じます。 ※ この空弁は、現在販売されていません。 |
「万かつサンド」
株式会社 万世 ¥650−(H24.8現在) |
原 材 料 =豚カツ/パン 他 容 器 = 紙製容器 |
---|---|
![]() |
![]() |
肉厚の豚カツをパンに挟んだ、オーソドックスなカツサンドで、
1箱6切入になっています。
肉はとても厚く、また脂の部位に甘みがあって、申し分ない味です。しかもやわらかく、筋もなくてとても食べやすくなっています。 パンはしっとりしているのにふわふわで、カツとの相性も言う事なしです。 羽田空港のほか、首都圏各駅等でも販売されている、人気のカツサンドです。 |
「羽田弁当」
株式会社 マコト ¥780−(H24.2現在) |
原 材 料 =ご飯/海苔/穴子/ 煮物(じゃがいも・人参・蒟蒻他)/ 卵焼/あさり/鴨スモーク ほか 容 器 = 紙製容器 |
---|---|
![]() |
![]() |
江戸前の穴子、海苔、あさりをメインに、
煮物や卵焼などが入った羽田空港限定の空弁です。
ご飯は醤油ご飯になっており、上にうっすらと青のりがかかっています。その上に海苔を敷き、大ぶりの穴子が並んでいますが、これがとてもやわらかく、うまみが濃くて申し分ありません。 煮物にはレンコン、人参、じゃがいも、蒟蒻があり、どれも大きく切ってあり、味もしみていておいしくいただけます。 揚げ物がなくヘルシーな内容で、地味ながら人気の空弁です。 |
「じゃこかつサンド」
じゃこ天本舗 ¥840−(H23.10現在) |
原 材 料 =野菜入りじゃこ天/ パン/レタス/からし ほか 容 器 = 紙製容器(内側プラトレイ) |
---|---|
トーストしたパンに、愛媛名産のじゃこ天とレタスをはさんだ珍しいサンドウィッチで、 1箱6切入になっています。 よくあるカツサンドとは全く異なり、じゃこ天の魚の味が十二分に楽しめる逸品です。 しかもじゃこ天は野菜入りで、ごぼう、人参、玉ねぎ、コーンなどがすり身に練りこんであります。 レタスがあっさり感を演出しており、くどくなくヘルシーなサンドウィッチです。 ※ この空弁は、現在販売されていません。 |
「横濱チャーハン」
株式会社 崎陽軒 ¥550−(H22.7現在) |
原 材 料 =チャーハン(卵・叉焼 他)/ シウマイ/鶏のチリソース/えび ほか 容 器 = 木製折箱(底面紙製) |
---|---|
横浜らしいチャーハン駅弁で、
名物のシウマイをはじめとしたおかず類も充実したお弁当です。
チャーハンには、エビとグリーンピースがのり、やや濃い目の味付ながら、おこげなども入っていて本格的なものです。また、ご飯がパラパラとバラけず、かといってくっつきもしないという絶妙な仕上がりで、添付の先割れスプーンでうまく食べることができます。 ほどよい量で値段も安く、おすすめの駅弁です。 なお、この空弁は新横浜駅や横浜駅でも「駅弁」として販売されています。 |
「ハンバーグサンド」
株式会社 万世 ¥650−(H21.5現在) |
原 材 料 =ハンバーグ/パン/ 濃厚ソース/シチューソース 他 容 器 = 紙製容器 |
---|---|
ハンバーグをパンに挟んだ、一口サイズの珍しいサンドウィッチで、
1箱6切入になっています。
ハンバーグの味が絶品で、ハンバーグから肉のうまみがじわじわと染み出てきますが、肉に自信の店ならではの逸品です。 パンもしっとりした感じで、ハンバーグにピッタリです。 羽田空港のほか、首都圏各駅等でも販売されている、おなじみのサンドウィッチです。 |
「ヒレかつサンド」
井筒まい泉株式会社 ¥780−(H20.4現在) |
原 材 料 =とんかつ/パン /濃厚ソース その他 容 器 = 紙製容器(内側プラ包装) |
---|---|
全国的にも有名な、とんかつまい泉の「ヒレかつサンド」です。
パンの厚さの3倍ほどはあろうかと思われるヒレかつをはさんだかつサンドで、味、ボリュームともに申し分ない内容です。 もちろん冷めていてもおいしくて、このボリュームながら一気に食べてしまうかつサンドです。 空弁ですが、お土産にも最適です。 |
番屋棒鮨「ます鮨」
株式会社 エンリッチ ¥950−(H20.1現在) |
原 材 料 =酢飯/サーモントラウト /生姜甘酢漬/昆布 ほか 容 器 = 紙製容器(内側真空包装) |
---|---|
鱒の押寿司タイプのお弁当で、脂ののったサーモントラウトを使い、 見た目よりもボリュームのある空弁です。 寿司は5つに切ってあり、酢飯の酢加減ももどよい感じです。珍しいのはご飯の中にも棒状の鱒が入っていることで、また表面の鱒切身には、薄くスライスした昆布が張り付いていて、これが味のアクセントになっています。 空弁ということで、量の割にはお値段が高いような気がします。(日持ちします) この空弁は、新千歳空港や女満別空港でも販売されています。 ※ この空弁は、現在販売されていません。 |
「チキン弁当」
株式会社 NRE大増 ¥800−(H19.5現在) |
原 材 料 =チキンライス/鶏唐揚 /グリーンカール/卵そぼろ /ドライフルーツ/レモン ほか 容 器 = 紙製箱型容器(内側プラトレイ) |
---|---|
![]() |
![]() |
箱を開けると、卵そぼろがかかったチキンライスのトレイと、 鶏唐揚げが4切れ入ったトレイに分かれたお弁当で、ドライフルーツや青じそドレッシング、それにカットレモンが添えられた珍しい内容の駅弁です。
チキンライスの方は、取り立てて特徴はなく、ごく普通のケチャップライスですが、鶏唐揚は、レモンと青じそドレッシングが味を引き締めています。 ボリューム、内容とも、どちらかというと子供向けです。 この空弁は、東京駅など首都圏のJR駅でも駅弁として販売されています。 |
「シウマイ御弁當」
株式会社 崎陽軒 ¥710−(H17.9現在) |
原 材 料 =ご飯/シウマイ/筍煮/ 蒲鉾/鮪照り焼き/鶏唐揚げ/ 卵焼き /あんず ほか 容 器 = 木製折箱(経木折) |
---|---|
![]() |
![]() |
全国に名を馳せた有名駅弁の一つで、歴史ある一品です。
単品でも人気の「崎陽軒のシウマイ」ですが、ここには5個しか入っておらず、あとは幕の内風駅弁です。(やや中華風?) 経木折を使用していて、余分な水分が抜けている点は高評価です。 全体的に味はよいのですが、もう少しシウマイが欲しいところです。 この空弁は、横浜駅や新横浜駅などで駅弁として販売されているものと同じものです。 |